5月の風とロードバイク2014-05-07 21:31

今日は週休日で、GW5連休の最終日。いちおう明日は仕事が忙しそうなので、軽めに里山を走ろうとカーボンバイクで午前11時半に発進(今日も8時間睡眠)。

昨日と同様の五月晴れ。県道12号線を北上していると、半袖ジャージに毛虫が落ちてくるのには閉口した。今年は衝突する毛虫が多い気がする。

紫合堂田のパン屋さんで補給のパンを買って、阿古谷で里山を眺めながらいただく。

道の駅いながわでトイレ休憩して歴史街道へ。

くろまんぷを通過。

県道12号線の旧道を走って杉生に出た時に、ふと大野山の山容が目についた。

最近は軟弱ライドが多く、ヒルクライムもしていないので、ひさしぶりに上ってみよう、しんどければ柏原口で引き返せばいいだろう・・・

柏原まで緩やかな上りが続き、柏原バス停からいよいよ本格的な上りが始まる。ここで休憩すると怠け者のボクはすぐに挫けるのでそのまま通過。

一方通行なので傾斜がキツいところはS字にヨタヨタと上っていく。

猪名川源流を通過すると、猪名川天文台はすぐそこだ。

最後の上りを経て、猪名川天文台へ。

天文台への短い激坂を上りきると、ご褒美のように北摂の山々を眺めることができる。


天文台横の東屋でシューズを脱ぎ、しばし昼寝。風が通りぬけ気持ちよい。

帰路の下りから眺める柏原の棚田。

お気に入りの里道に寄り道しながら、県道12号線ー猪名川堤防道路と走って帰宅。

今日の走行距離 93km

・期せずして昨日のシクロライドと同じ距離だけど、カーボンバイクはオンロードではやはり楽。シクロだと西軽井沢から登山道経由で大野山山頂を目指します、たぶん。

・柏原の棚田。確かここから宝塚方面へ抜ける旧い峠道があるはずだが、シクロでないと無理だろうな。

・今年は新緑がより美しい。たぶんボクが十分に歳をとったためだろう。

いままでの大野山ヒルクライムの過去の記事。ヒルクライマーでないことは如実です(爆)
ひさしぶりに北摂大野山(2012.6.13)

秋の気配、北摂大野山に登る(2009.9.20)

2度目の北摂大野山ヒルクライム(2008.12.20)

Viper in 北摂・大野山(753m)(2008.5.21)



コメント

_ Bangmao ― 2014-05-08 00:27

>5月の風とロードバイク
http://asyuu.asablo.jp/blog/2008/05/06/3478518

この記事を拝見する度、ロードバイクに乗り始めた頃を思い出します。
お陰様で4㎏ほど減量できましたが、まだまだ重量級の私には大野山ヒルクライムは「神の領域」です(笑)
タイヤもヤワなタイヤでは不安で(何度かヤバイと思う体験あり)、パナのデュロ(25C)が手放せません。

_ ひろべえ ― 2014-05-08 03:45

大野山、とっても登りガイがありますけど、天文台から見るご褒美の景色も素晴らしいですね。ボクはまだ頂上には一度しか登っていません。

いつも柏原のバス停まで登ると、いつも「ああしんど、ここで一服」と、
釘の頭の出たベンチで休んでしまうのがいけないんでしょうね。

_ asyuu>Bangmaoさん ― 2014-05-08 21:19

そうですね、私はロードバイク乗りとしては秀でたところが全くありませんが
風を感じることのできる自転車生活を送っているなと密かに思っております。

ロードバイクで風を感じ
シクロクロスで樹木の息吹を感じる。

いまのところオンロード上では23Cのタイヤで不便を感じたことはありませんが、
シクロの32Cのタイヤはやはり安心感があります。

ただクロモリロードには次回には25Cのタイヤを履かせる予定です。

_ asyuu>ひろべぇさん ― 2014-05-08 21:21

実は柏原バス停周辺の神社、棚田がなかなかにいい雰囲気なんですよね。
だからバス停で休憩すると、ついそれで満足しちゃう。

そのままエイヤッと上っていくと、意外と早く天文台に着きますよ。

_ juan ― 2014-05-08 22:10

「五月の風・・・」なんて言葉を目にして思わず反応してしまいました。
朔太郎は「五月の新緑と薫風は私の生活を貴族にする・・」と、書きました。
asyuuさんの浅いみどり、深いみどり楽しみにしていますので、これからも愛車を駆ってますます森に潜り込んでください(笑)。

_ asyuu>juanさん ― 2014-05-08 22:38

なるほど。

「五月の朝の新緑と薫風は私の生活を貴族にする。
したたる空色の窓の下で、私の愛する女と共に純銀の
ふおぅくを動かしたい。私の生活にもいつかは一度、
あの空に光る、雲雀料理の愛の皿を盗んで食べたい。」
ですか。

俗っぽい私は後段にも興味があります(苦笑)

枯れるのは65歳くらいにしましょうか・・・

_ gonzo ― 2014-05-10 02:47

こんにちは。記事中の「お気に入りの里道に寄り道しながら」の画像の道、どこでしょうか。いい雰囲気ですね。
差し支えなければ場所のヒントをお願いします。

_ asyuu>gonzoさん ― 2014-05-10 16:02


たぶんgonzoさんも探索されていた県道12号線栃原めぐみの森から仲しいたけ園のあいだにある里道です。

短いけど昔の里道の雰囲気がたっぷりとありますね。

それにしても貴兄のブログ、最近は廃道・迷道めぐりが半端じゃなくって驚嘆しながら拝見しております(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2023 asyuu. All Rights Reserved.