私に人生といえるものがあるなら2024-10-04 15:23

うかうかと猛暑を過ごして、10月になった。もう人生を語る必要もないし、息せき切った生き方をする必要もない隠居生活なので、凡庸につつがなくこの夏を過ごした。



猛暑だったので、3−40Kmほどランドナーやシクロで戸外を走ると、肺の中まで熱くなってしまい、さすがに夏大好き人間の私でも辟易するほど。




里山を歩くと、加齢を感じるようになり、8月には71歳になった。

でもなんとなく勝手にご機嫌さんでこの数ヶ月を過ごした。

猛暑で旅行に行く気分にはならなかったので、友人と京阪神の酒場で昼飲みをしたり、


妻と美術館巡りをして、梅田のKITTEなどの新しい街で昼飲みをしたりしていた。



近場では息子たち夫婦家族と食事したり、孫と遊んだりする日も定期的にある。
 (孫娘たちと)

息子たちは私の「上位互換」なので、私より人生を積極的に、家族を慈しみながら生活しているので、ゆっくりと私も老いていくことができる。

次男は今年3月末で、大学院卒業後就職した会社を退職して、某資格試験勉強に専念していた。7歳と3歳の娘がいるけれど、若い頃からよい意味で「人たらし」の人間だったので、大企業で中間管理職になっていたが、私たちを含めて家族は彼の決断を尊重して、いくばくかの援助もすることにした。

次男は先日、合格率5%のその資格試験に実質的に一発合格(2回目受験だが、1回目は仕事兼務の記念受験みたいなもの)。
さすがにマラソンでサブスリーを達成する体力と気力、そして「根拠なき自信」に溢れている次男らしいですわ。

ロードバイクで走るたびに、いろんな神社仏閣で次男の合格祈願をしていたので、秋はそのお礼参りライドをしなければならないだろう。



右上腕骨骨折術後、まもなく1年9ヶ月。肩甲骨がこりやすくなっているので、日々1時間以上はストレッチとミニ筋トレは欠かせない。
もう十分に老人なのだから、身体のバランスを意識的にとっていく必要があるだろう。自在に動き回った2010年頃の私の身体はもうない。

先般、亡くなられた高石ともや氏の「私に人生といえるものがあるなら」を聞いていたら、過ぎ去った「あなたと過ごしたあの夏の日」思い出した。
「あなた」は出会った人たちでもあり、相棒のロードバイクであったり、過ごした森の夜などさまざまなものが含まれるだろう。

tomoya takaishi 私に人生といえるものがあるなら 高石ともや 名曲



そうするとまだまだ出会うことができる「あなた」はこれからもしばし私の眼前に現れるだろう。楽しみです。




隠居生活7年目2024-04-12 14:05

桜とともに4月。隠居生活7年目に入った。ぼんやりと生きていくことを主眼としているので、とくに力むこともあるまい。

日々地道にストレッチと筋トレを継続中。上腕骨骨折手術から1年3ヶ月が経過。92%ほど回復した感じ。微妙な数値は術後2年までは1%づつは改善するかもしれないと勝手に推測しているから。

四月初めには一泊二日で小さな旅行に行ってきた。花見には早かったが、播磨の網干やたつのの古い町をゆっくりと散策して、美味しい料理をいただいた。
(網干の旧い町並み)

ソメイヨシノは開花したところだったが、里山の大山桜は満開。ハイキングを兼ねて、大山桜も尋ねた。
(たつの城跡にて)

(揖保川)

(大山桜)


ここ数日はシクロで近場の桜巡り。老木ほど、急くように開花している印象。
壮年期の桜は来年も咲くのは確実だが、老木は来年咲くとは限らないので、花咲くことに執着している感がある。老いるとはそういう面もあるかもしれない。







夜は国会図書館デジタルコレクションで旧い本を読む。天野忠氏の詩集読んでいると、下記の詩に行き当たった。


------------------------------------------------------------------------

天野忠

旅の果て


田舎の
うそ寒い宿に
やっと辿り着いて
おそい晩御飯にありついた。

「何も出来なくて」
痩せたお内儀さんが
ポツリと云った。

箸を置いて
一寸手を合わせて
「御馳走さま」と呟くと
すまなさそうな顔をして
「お粗末でした」と
頭を下げた。

あんなふうに
たぶん
私も自分に云うだろう。
ポツリと一言(こと)。
「お粗末でした」と。

それから
死ぬ。

-----------------------------------------------------------------------------------------


古稀を過ぎて、自分が駄馬だったと素直に認めることができるし、「お粗末でした」と頭を下げるまでは、静かに生活していきたいな。

今宵は女友達らと久しぶりの夕食会。なんやかんやいっても、まだまだ肉が好きなので焼き肉の店を予約してくれている。


花起こしの雨2024-03-29 21:53

桜の開花前に降る雨を「花起こしの雨」と呼ぶらしい。風情のある名称なれど、冷たい雨が続いた。桜を目ざまさせるよりは、開花を止めてしまうような雨。

なんとなく調子が狂ってしまうね。

天候が持ち直した日に、シクロクロスで多田銀山まで走ってきた。
(定点観測 肝川旧道)





村上新田の地道を北上。


里山も春めいてきた。


このため池にはモリアオガエルが産卵できそうな雰囲気があるけれど、どうだろう。


前日の雨で、水の色は濁り色だ。



多田銀山跡をシクロで走っていると、山道でなにかこすれるような音がした。山道から、60歳前後の男性が下りてきて「すみません。オートバイが倒れたので、起こすのを手伝ってくれませんか」と話しかけられた。すこし山道を上ると、荒れたコンクリート道に新車の250CCバイクが倒れている。バランスを崩して転倒したが、ライダー本人は怪我はないとのこと。


袖すり合うも多生の縁、転倒したバイクをいっしょに引き起こす。さすがに二人だと簡単に引き起こすことができるようだ。
善をなせば、回り回ってよいこともあるでしょう。「お気をつけて」とライダーに声をかけてから、シクロで里山を走る。

県道12号線旧道沿いのエドヒガンも開花が例年よりかなり遅れている。



60Kmほどのんびりと走った。
グラベルは少ないけれど、シクロで走ると楽しいのは確か。

雨の日が続いたで、居室ではLinux Mint 20.3を21.3にUpgradeした。HP ZBook 14 G2 Mobile WorkstationとThinkPad X220という今となってはレトロなノートPCにてLinux Mint 20.3を走らせているが、来年4月にはサポート期間が終了するので、ボケていないうちに21.3にUpgradeした次第。
これで2027年4月までサポート期間が延長された。ハードが故障しないかぎり、2年ほどはボーッとしておれるだろう。


Upgradeにそれぞれ数時間要したけれど、大きなトラブルもなく(いくつか設定をしなおしたけど)、あいかわずサクサクと動く。デスクトップ環境はRegolith 3.1にUpgrade。こちらもいちばん使いやすいデスクトップ環境かな。

明日はのんびりとランドナーで走って、週末は「小さな旅」にて花見に行く予定。桜、あんまし咲いてないけど。




寒の戻り2024-03-18 21:46

それなりに遊びや雑用がある予定なので、体調を整えるために、シクロで地道を走ったり、ウォーキングする日々。

遅れてきた自転車乗りとして、2007年8月からロードバイクの乗り始めたのが54歳の夏。うかうかと古稀を迎え、もう「遊ぶ」という感覚で自転車には乗っているね。


中州の地道を走ってみた。

途中、側溝や小さいながらも武庫川に合流する支流をシクロで渡る。



なんか楽しいね。


42年前のランドナーが復活したのも、遊びとしての自転車に拍車をかけているのだろう。
(義父母宅で42年間、冬眠していた)


(長い長い冬眠から覚めたランドナー。当時28歳だった私は70歳になって、浦島太郎状態)

今週は寒の戻りみたいだ。

今日は、武庫川河川敷を北上。強い北風。

清荒神参道にて、遅めの独りランチ。バッテラセットに瓶ビール。

来月から隠居生活7年目に入る。もうね、仲良しごっこなどにはいっさい興味がないので、それなりに機嫌よく生きていけたらなと勝手に思っている。

参道沿いの店なので、店員さんも老人にはかなり優しい感じ(苦笑

図書館で借りた本。エッセイ類が多いな。




帰路も武庫川左岸。

先日、シクロで走った中州の地道を対岸から眺める。

この時期、川の浚渫工事が多くの場所で行われている。川のなかで浚渫用の作業車がすれ違うのを眺めていた。
このような地道な作業のおかげで、水害から街を守ってくれているわけだ。

今日は14kmほどウォーキング。

さて30分ほどストレッチとミニ筋トレをして、早めに就寝しよう。


春眠2024-03-15 20:40

この時期、季節の変わり目はバイオリズムがおかしくなり体調を崩しやすい。

ということで普段よりはよく寝て、のんびりする生活。
ここ数日は、シクロクロスで近場をポタリング。2−3時間のんびり走るだけでも、かなり気分転換になる。

猪名川・藻川沿いを走る。








義父母宅の片付けの帰りに、近くの公園に立ち寄る。



川津桜が満開。



今日は所用のあと、武庫川河川敷のダートで遊ぶ。



「春眠、暁を覚えず」を先取りして、よく寝たので体調がしっかりしてきた。
もう、ぼーっと生きているだけで意味あるような気もしてきた(苦笑



ぼんやり2024-02-08 23:02

「艱難汝を玉にす」と力まなくても、雑事やややこしいことは向こうから勝手にやってくるので、ぼんやりできるときはぼんやりするのが隠居生活の嗜みです、はい。
ここ数日はぼんやりできる時間がたっぷりとあったので、グランパス70を使って路線バスに乗り、街ブラ。バスのなかで岸政彦「にがにが日記」を読む。電車やバスの中だと、読書が進む。

出屋敷商店街の気になっていた和菓子屋でいちご大福とおはぎを購入。いちご大福2個300円、おはぎ(きなこと粒あん)2個340円。めちゃやすいやん。
その日のおやつにした。

ランドナーでポタリング。

尼崎中央の森緑地。


尼崎運河。


シクロクロスでポタリング。街中でも小さな森はあるので、入ってみた。短いけれど、落ち葉の道を走る。



ネットでチェーンと車体のクリーナーを購入して、ランドナーとシクロを洗車。チェーンの汚れをとるだけで、かなり走りが快適になるね。

夜は40分ほど自主リハビリをして、Amazonプライムビデオなどを見る。最近、ネットにアクセスしづらく、スピードテストをしてみるとアップロード速度が極端に遅い。帯域制限などがかかっているのかと疑ったが、原因はルーターとフレッツ光ネクストの接続ケーブルが緩んでいたことだった。ルーターをタンスの上に配置しているが、掃除するときルーターを動かした際に、ケーブルが緩んだようだ。ネット環境のトラブルは、意外と単純なところにあるということか。

Amazonプライムビデオで最近みた映画では「ベイビーわるきゅーれ」がおもしろかったな。アクションコメディがけっこう好き。この作品は2もあるし、今秋には3も公開される予定だ。


明日以降は、クロモリロードとカーボンバイクの2台も洗車点検の予定。ぼんやりした時間は、とても贅沢です。


小旅行と銀輪2024-01-06 22:46

昨年の正月は骨折の手術前だったので、さすがに正月らしさが無かったが、今年はいつものとおり門戸厄神に初詣。

毎年臨時に設けられるぜんざいの店は500円と値上げになっているが、そのぶん小豆の量がしっかりしているような気がする。
暖冬なれど、美味。


帰宅後、ゆっくりとコタツでビデオなど見ていると、イヤな揺れ。阪神淡路大震災を思い出して、暗鬱な気分になる。

されど人生は、できれば最後の一日をご機嫌さんで過ごせる「小旅行」のような日々であれば僥倖だろうな。

二日はシクロクロスで甲子園浜まで走ったり、

途中、驟雨で雨宿りしたり、

まったりと自転車生活。

そして今年からランドナーを復活。



トゥークリップは劣化しているし、ツーリングにランドナーを使う予定はないので、外してMSKのペダルのみにした。

昨日は、義母のいる老人ホームをランドナーで尋ね、義母に必要なものを手渡す。そのまま武庫川CRなどをポタリング。

妻用に買ったランドナーなので私には小さいフレームサイズ。サドル調整などで、小径車よりは快適に走るレベルにはなりそうだ。
実走回数は、たぶん10回未満。そのあと亡くなった義父が2階の物置部屋に保管していてくれたので、保存状態がとてもよい。
妻も久しぶりに見て「新品の自転車みたいやね」という感想。

41年ぶりに復活しつつあるランドナーだけど、41年前、私は29歳。日々乱雑に扱ってきた自分の身体は古稀を迎え、このランドナーのほうがはるかに現役に近い感じだ。


タイヤは650-38A、空気圧前後とも2.5Bar。太めのタイヤなので路面の荒れも吸収するし、意外とよく走る。
クランク スギノPX 48×44×32T 165mm
スプロケット 15,17,20,23,26T
なので上りもそれほど重くない。まあランドナーでフラットペダルだから、いざとなればおとなしく押し歩きすればいいだろうね。

走行距離32Km。公園や河川敷を走ってまったりするにはいい自転車だろう。

武庫川堤防道路を走っているとキイキイと音が聞こえるので、ハブの調子が悪いのかなとホイール周辺をちょい見しながら走っていると、子供を乗せたお母さんのママチャリに追い抜かれた。そのママチャリの後輪はブレブレでそこから異音を発している。老人になると、どこから異音が聞こえてくるのか把握しづらいですわ(苦笑


保存状態がよいので、まさしく「銀輪」と呼んでいいだろう。

MSKのペダルはホールドがしっかりしているので、次男から譲り受けたトレイルランシューズがちょうどペダルと相性がいい。

(ランドナーなので、帽子型ヘルメットを着用)

今日で、骨折による手術から1年が経過。夜は、骨折した右腕のストレッチと筋トレ。骨折前には戻ることはできないだろうが、劇的でなくとも積み重ねると不具合はまだまだ改善できそうだ。自主リハビリ後は、夜にゴソゴソとランドナーの調整と整備作業。これも楽しい時間。

来週からいろいろな懸案事項の雑事を片付けていく必要もあるけれど、落ち着いた日々が送ることができたらいいなと思っている。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.