梅雨入り前 ― 2025-06-03 21:25
日々凡庸に生活している。先週は、ホームドクターの医院で帯状疱疹ワクチンを接種。ホームドクターと相談して、副反応も少なく1回ですむ生ワクチンを選択。
自分の身体の抵抗力を日々の生活の中で高めていくことも、肝要だろう。
週末は次男が我が家で、ノートパソコン・iPadを持参して、資格のWeb研修を受講していた。自宅では娘たちがいるのでなかなかWeb講義に集中できない、我が家なら部屋もあるし、静かなので使わせてほしいと前から依頼があった。
念の為、Wi-Fi環境をチェック。フレッツ光環境なので、Web研修程度であれば、十分な接続速度といえようか。
チェックしている際に、ASUSの無線ルーターの管理アプリがUpdateできるのでUpdateしたら中華タブレットが接続しにくくなった。中華タブレットはWi-Fiのハード部分にトラブルが生じやすいとの評価もあるようだ。
無線ルーターの設定をチェックして、Wi-Fi6との互換性を優先していることがトラブルを生じさせているようなので、その機能を無効とした。私のPCやガジェットはチープなものが多いので、最新機能には対応していない。無駄な背伸びはトラブルのもとなのは、ガジェット類にも当てはまるようなので、最新機能を無効にしたら、安定して接続するようになった、知らんけど。
次男は土日は我が家で集中してWeb研修を受講していたようだ。妻はジムに行き、私も街ブラ散歩して家にはいなかったので、彼も集中できたんじゃないかな。
日曜は、「研修は賢い人ばかりで疲れるわ(苦笑)」と言い終えて、娘たちが待つ自宅へ帰っていった。
昨日はシクロクロスのディスクブレーキパッドを交換。シンプルな旧式の機械式ディスクブレーキなので、調整ダイヤルを緩めてパッドを取り出し、再度新品パッドをはめ込んで、ダイヤルを調整。シンプルだけど、意外と面倒。パッド交換の際にホイールを外すので、ついでに洗車もした。シクロはカーボンバイクより、土埃などを巻き上げて汚れが進むのが早い感じがする。
来週から梅雨入りのようなので、今週のどっかで里山方面にシクロで走りに行こうか。以前のようなガシガシとした走りはできないし、落車骨折後はより安全最優先、のんびりと走るにはシクロはいいかもしれない。
自分の身体の抵抗力を日々の生活の中で高めていくことも、肝要だろう。
週末は次男が我が家で、ノートパソコン・iPadを持参して、資格のWeb研修を受講していた。自宅では娘たちがいるのでなかなかWeb講義に集中できない、我が家なら部屋もあるし、静かなので使わせてほしいと前から依頼があった。
念の為、Wi-Fi環境をチェック。フレッツ光環境なので、Web研修程度であれば、十分な接続速度といえようか。
チェックしている際に、ASUSの無線ルーターの管理アプリがUpdateできるのでUpdateしたら中華タブレットが接続しにくくなった。中華タブレットはWi-Fiのハード部分にトラブルが生じやすいとの評価もあるようだ。
無線ルーターの設定をチェックして、Wi-Fi6との互換性を優先していることがトラブルを生じさせているようなので、その機能を無効とした。私のPCやガジェットはチープなものが多いので、最新機能には対応していない。無駄な背伸びはトラブルのもとなのは、ガジェット類にも当てはまるようなので、最新機能を無効にしたら、安定して接続するようになった、知らんけど。
次男は土日は我が家で集中してWeb研修を受講していたようだ。妻はジムに行き、私も街ブラ散歩して家にはいなかったので、彼も集中できたんじゃないかな。
日曜は、「研修は賢い人ばかりで疲れるわ(苦笑)」と言い終えて、娘たちが待つ自宅へ帰っていった。
昨日はシクロクロスのディスクブレーキパッドを交換。シンプルな旧式の機械式ディスクブレーキなので、調整ダイヤルを緩めてパッドを取り出し、再度新品パッドをはめ込んで、ダイヤルを調整。シンプルだけど、意外と面倒。パッド交換の際にホイールを外すので、ついでに洗車もした。シクロはカーボンバイクより、土埃などを巻き上げて汚れが進むのが早い感じがする。
来週から梅雨入りのようなので、今週のどっかで里山方面にシクロで走りに行こうか。以前のようなガシガシとした走りはできないし、落車骨折後はより安全最優先、のんびりと走るにはシクロはいいかもしれない。
ブログ20年 ― 2025-05-26 21:22
凡庸な日々が続くとはいえ、日々しなければならないことも多く、時が過ぎていくのがより早くなっていく感はある。
ブログを書き始めて20年が経った。
10年前にこんなブログを書いている。
ブログ10年(2015.5.16)
そして20年経って私たち家族はこのように変わってきた。
<20年前→10年前ー現在>
(私)
■(20年前)私51歳、まだバリバリの中高年サラリーマン
■(10年前)61歳 再雇用で働いているが、年金収入のほうが多い(苦笑)。初老の雰囲気が漂ってきた。
■(現在)71歳 隠居生活8年目に入った。古稀を過ぎて、正真正銘の老人になりつつある。
(妻)
●(20年前)妻48歳 仕事・家事、子育てをこなすガチ系働く女性
●(10年前)58歳、義父の介護のため早期退職して、専業主婦。
●(現在)68歳 3年前に義父を見送り、義母は2年前に老人ホームへ。義母91歳を最後まで見送るのが私たちの努めかもしれない。妻はいたって元気で、ジムに行くこと多し。
(長男)
◎(20年前)長男21歳、花の大学生活
◎(10年前)31歳、会社員。大学時代の彼女と結婚して、その年にマイホーム取得、秋には子供が生まれる。
◎(現在)41歳。小学校4年と1年生の男の子の父。私は、夫として父親として出来がよくなかったけれど、息子たちは私からみても「(私ができなかった)よき夫、父親」だと思う。
(次男)
◯(20年前)次男18歳、花の大学浪人生活
◯(10年前)28歳、会社員。マラソン・トレイルランナー。リケジョと付き合っているけど、結婚するのかな。ちなみに彼に貯金はほとんどない(汗
◯(現在)38歳 リケジョと結婚して小学校2年と4歳の女の子の父親。昨年、12年間勤めた会社を辞め、資格試験に一発合格。神戸の事務所で補助員として勤めながら、研修にも励む生活をしている。
息子たちがキチンと育って、家庭生活を営んでくれているので、こちらとしては安心して老人であることに専念できる。それにしてもこの10年、自分は,まさしく「凡庸」に生きてきたなと我ながら感心する。
ただ凡庸に生きてこられたのは、思わぬ僥倖ともいえるだろう。
先日、20年来の友人と居酒屋で昼飲みしながら、昔話をしていると隣席の同世代の男性に話しかけられた。ちょっとお相手させてもらったが、印象は「昭和世代の典型的おっさん」。
二軒目の居酒屋で、友人と「他者から承認されることにこだわるのは、老若問わず時代の病やね」としみじみと飲んで、すっきりと友人とは解散。
私はまさしく余生なので、社会の隅で静かに生活できればいいかなと思うばかり。
最近、とても興味をそそられたのが、この動画。
今更ながらにp5.jsに興味を持って、VScodeでチマチマと構文を写経している。
html,cssの勉強になるところもいいかな。ボケ防止になるかどうかは不明。
あとはウォーキングしてシクロでポタリングする生活になるだろうね。
ちょいちょい小さな旅にも出かけなくちゃ。
私に人生といえるものがあるなら ― 2024-10-04 15:23
うかうかと猛暑を過ごして、10月になった。もう人生を語る必要もないし、息せき切った生き方をする必要もない隠居生活なので、凡庸につつがなくこの夏を過ごした。
猛暑だったので、3−40Kmほどランドナーやシクロで戸外を走ると、肺の中まで熱くなってしまい、さすがに夏大好き人間の私でも辟易するほど。
里山を歩くと、加齢を感じるようになり、8月には71歳になった。
でもなんとなく勝手にご機嫌さんでこの数ヶ月を過ごした。
猛暑で旅行に行く気分にはならなかったので、友人と京阪神の酒場で昼飲みをしたり、
妻と美術館巡りをして、梅田のKITTEなどの新しい街で昼飲みをしたりしていた。
近場では息子たち夫婦家族と食事したり、孫と遊んだりする日も定期的にある。
(孫娘たちと)
息子たちは私の「上位互換」なので、私より人生を積極的に、家族を慈しみながら生活しているので、ゆっくりと私も老いていくことができる。
次男は今年3月末で、大学院卒業後就職した会社を退職して、某資格試験勉強に専念していた。7歳と3歳の娘がいるけれど、若い頃からよい意味で「人たらし」の人間だったので、大企業で中間管理職になっていたが、私たちを含めて家族は彼の決断を尊重して、いくばくかの援助もすることにした。
次男は先日、合格率5%のその資格試験に実質的に一発合格(2回目受験だが、1回目は仕事兼務の記念受験みたいなもの)。
さすがにマラソンでサブスリーを達成する体力と気力、そして「根拠なき自信」に溢れている次男らしいですわ。
ロードバイクで走るたびに、いろんな神社仏閣で次男の合格祈願をしていたので、秋はそのお礼参りライドをしなければならないだろう。
次男は先日、合格率5%のその資格試験に実質的に一発合格(2回目受験だが、1回目は仕事兼務の記念受験みたいなもの)。
さすがにマラソンでサブスリーを達成する体力と気力、そして「根拠なき自信」に溢れている次男らしいですわ。
ロードバイクで走るたびに、いろんな神社仏閣で次男の合格祈願をしていたので、秋はそのお礼参りライドをしなければならないだろう。
右上腕骨骨折術後、まもなく1年9ヶ月。肩甲骨がこりやすくなっているので、日々1時間以上はストレッチとミニ筋トレは欠かせない。
もう十分に老人なのだから、身体のバランスを意識的にとっていく必要があるだろう。自在に動き回った2010年頃の私の身体はもうない。
先般、亡くなられた高石ともや氏の「私に人生といえるものがあるなら」を聞いていたら、過ぎ去った「あなたと過ごしたあの夏の日」思い出した。
「あなた」は出会った人たちでもあり、相棒のロードバイクであったり、過ごした森の夜などさまざまなものが含まれるだろう。
tomoya takaishi 私に人生といえるものがあるなら 高石ともや 名曲
そうするとまだまだ出会うことができる「あなた」はこれからもしばし私の眼前に現れるだろう。楽しみです。
隠居生活7年目 ― 2024-04-12 14:05
桜とともに4月。隠居生活7年目に入った。ぼんやりと生きていくことを主眼としているので、とくに力むこともあるまい。
日々地道にストレッチと筋トレを継続中。上腕骨骨折手術から1年3ヶ月が経過。92%ほど回復した感じ。微妙な数値は術後2年までは1%づつは改善するかもしれないと勝手に推測しているから。
四月初めには一泊二日で小さな旅行に行ってきた。花見には早かったが、播磨の網干やたつのの古い町をゆっくりと散策して、美味しい料理をいただいた。
四月初めには一泊二日で小さな旅行に行ってきた。花見には早かったが、播磨の網干やたつのの古い町をゆっくりと散策して、美味しい料理をいただいた。
(網干の旧い町並み)
ソメイヨシノは開花したところだったが、里山の大山桜は満開。ハイキングを兼ねて、大山桜も尋ねた。
(たつの城跡にて)
(揖保川)
(大山桜)
ここ数日はシクロで近場の桜巡り。老木ほど、急くように開花している印象。
壮年期の桜は来年も咲くのは確実だが、老木は来年咲くとは限らないので、花咲くことに執着している感がある。老いるとはそういう面もあるかもしれない。
夜は国会図書館デジタルコレクションで旧い本を読む。天野忠氏の詩集読んでいると、下記の詩に行き当たった。
------------------------------------------------------------------------
天野忠
旅の果て
田舎の
うそ寒い宿に
やっと辿り着いて
おそい晩御飯にありついた。
「何も出来なくて」
痩せたお内儀さんが
ポツリと云った。
箸を置いて
一寸手を合わせて
「御馳走さま」と呟くと
すまなさそうな顔をして
「お粗末でした」と
頭を下げた。
あんなふうに
たぶん
私も自分に云うだろう。
ポツリと一言(こと)。
「お粗末でした」と。
それから
死ぬ。
旅の果て
田舎の
うそ寒い宿に
やっと辿り着いて
おそい晩御飯にありついた。
「何も出来なくて」
痩せたお内儀さんが
ポツリと云った。
箸を置いて
一寸手を合わせて
「御馳走さま」と呟くと
すまなさそうな顔をして
「お粗末でした」と
頭を下げた。
あんなふうに
たぶん
私も自分に云うだろう。
ポツリと一言(こと)。
「お粗末でした」と。
それから
死ぬ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
古稀を過ぎて、自分が駄馬だったと素直に認めることができるし、「お粗末でした」と頭を下げるまでは、静かに生活していきたいな。
今宵は女友達らと久しぶりの夕食会。なんやかんやいっても、まだまだ肉が好きなので焼き肉の店を予約してくれている。
今宵は女友達らと久しぶりの夕食会。なんやかんやいっても、まだまだ肉が好きなので焼き肉の店を予約してくれている。
花起こしの雨 ― 2024-03-29 21:53
桜の開花前に降る雨を「花起こしの雨」と呼ぶらしい。風情のある名称なれど、冷たい雨が続いた。桜を目ざまさせるよりは、開花を止めてしまうような雨。
なんとなく調子が狂ってしまうね。
天候が持ち直した日に、シクロクロスで多田銀山まで走ってきた。
なんとなく調子が狂ってしまうね。
天候が持ち直した日に、シクロクロスで多田銀山まで走ってきた。
(定点観測 肝川旧道)
村上新田の地道を北上。
里山も春めいてきた。
このため池にはモリアオガエルが産卵できそうな雰囲気があるけれど、どうだろう。
前日の雨で、水の色は濁り色だ。
多田銀山跡をシクロで走っていると、山道でなにかこすれるような音がした。山道から、60歳前後の男性が下りてきて「すみません。オートバイが倒れたので、起こすのを手伝ってくれませんか」と話しかけられた。すこし山道を上ると、荒れたコンクリート道に新車の250CCバイクが倒れている。バランスを崩して転倒したが、ライダー本人は怪我はないとのこと。
袖すり合うも多生の縁、転倒したバイクをいっしょに引き起こす。さすがに二人だと簡単に引き起こすことができるようだ。
善をなせば、回り回ってよいこともあるでしょう。「お気をつけて」とライダーに声をかけてから、シクロで里山を走る。
県道12号線旧道沿いのエドヒガンも開花が例年よりかなり遅れている。
善をなせば、回り回ってよいこともあるでしょう。「お気をつけて」とライダーに声をかけてから、シクロで里山を走る。
県道12号線旧道沿いのエドヒガンも開花が例年よりかなり遅れている。
60Kmほどのんびりと走った。
グラベルは少ないけれど、シクロで走ると楽しいのは確か。
雨の日が続いたで、居室ではLinux Mint 20.3を21.3にUpgradeした。HP ZBook 14 G2 Mobile WorkstationとThinkPad X220という今となってはレトロなノートPCにてLinux Mint 20.3を走らせているが、来年4月にはサポート期間が終了するので、ボケていないうちに21.3にUpgradeした次第。
これで2027年4月までサポート期間が延長された。ハードが故障しないかぎり、2年ほどはボーッとしておれるだろう。
Upgradeにそれぞれ数時間要したけれど、大きなトラブルもなく(いくつか設定をしなおしたけど)、あいかわずサクサクと動く。デスクトップ環境はRegolith 3.1にUpgrade。こちらもいちばん使いやすいデスクトップ環境かな。
明日はのんびりとランドナーで走って、週末は「小さな旅」にて花見に行く予定。桜、あんまし咲いてないけど。
寒の戻り ― 2024-03-18 21:46
それなりに遊びや雑用がある予定なので、体調を整えるために、シクロで地道を走ったり、ウォーキングする日々。
遅れてきた自転車乗りとして、2007年8月からロードバイクの乗り始めたのが54歳の夏。うかうかと古稀を迎え、もう「遊ぶ」という感覚で自転車には乗っているね。
遅れてきた自転車乗りとして、2007年8月からロードバイクの乗り始めたのが54歳の夏。うかうかと古稀を迎え、もう「遊ぶ」という感覚で自転車には乗っているね。
中州の地道を走ってみた。
途中、側溝や小さいながらも武庫川に合流する支流をシクロで渡る。
なんか楽しいね。
42年前のランドナーが復活したのも、遊びとしての自転車に拍車をかけているのだろう。
(義父母宅で42年間、冬眠していた)
(長い長い冬眠から覚めたランドナー。当時28歳だった私は70歳になって、浦島太郎状態)
今週は寒の戻りみたいだ。
今日は、武庫川河川敷を北上。強い北風。
清荒神参道にて、遅めの独りランチ。バッテラセットに瓶ビール。
今日は、武庫川河川敷を北上。強い北風。
清荒神参道にて、遅めの独りランチ。バッテラセットに瓶ビール。
来月から隠居生活7年目に入る。もうね、仲良しごっこなどにはいっさい興味がないので、それなりに機嫌よく生きていけたらなと勝手に思っている。
参道沿いの店なので、店員さんも老人にはかなり優しい感じ(苦笑
図書館で借りた本。エッセイ類が多いな。
帰路も武庫川左岸。
先日、シクロで走った中州の地道を対岸から眺める。
この時期、川の浚渫工事が多くの場所で行われている。川のなかで浚渫用の作業車がすれ違うのを眺めていた。
このような地道な作業のおかげで、水害から街を守ってくれているわけだ。
今日は14kmほどウォーキング。
さて30分ほどストレッチとミニ筋トレをして、早めに就寝しよう。
最近のコメント