気温5度とグラベル2022-12-18 23:36

昨日は朝早くから、長男夫婦の次男ひとりを孫守。雨だったので、近くのイオンに連れて行っていっしょに遊ぶ。甘い祖父母なので、玩具もいくつか高価でないものを買ってあげた。4歳の孫は、我が家に今いる義母のことを「おおばあば」と呼んでなついてくれる。やや認知症気味の傾向が合った義母だが、我が家でキチンと食事を取り、ひ孫と交流すると前よりはしっかりしてきた気もする。

昨夜はプライムビデオで「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」を見る。

ダークーヒーローなのに自分の存在に疑義をもつのは、アメリカンヒーローの伝統芸なのだろうか?もっと突き抜けたキャラのほうがおもしろいのに、ウジウジと悩んだりするダークヒーローってなんか違和感。

あとは見逃していた「岸辺露伴は動かない 第2期」を見る。これは安定のおもしろさ。


今日は最高気温5度らしい。サドルを交換してから調整ライドを続けているが、次第に身体になじみつつある。もうガッツリした走りなんか望べくもないので、身体に痛みが生じなければ良しとしよう。

一昨日は午後から武庫川グラベルを走った。




サドルのfizik argo terra x5はショートノーズサドルとはいえロード用のTEMPO ARGOよりパワー系サドルではないようだ。

TEMPO ARGO R5 150

    全長: 260 mm
    幅: 150 mm
    重量: 229 g
    75mm幅での高さ: 43 mm
    ノーズから75mm幅までの長さ: 103 mm
    レール: 7x7 mm

terra X5は

全長:270mm
幅:150mm
重量:270g
75mm幅での高さ:47mm
ノーズ先端から75mm幅までの長さ:113mm
 レール: 7x7 mm

とショートノーズとはいえ全長があり、座るポイントに余裕があるといえようか。極端に前傾姿勢を求めないサドルかな。

グラベルでは振動を適度にいなしてくれて、ロード用サドルより安定感があるような。


定点観測。


杭瀬商店街のたこ焼きを買って、公園でまったり。41km

今日は武庫川・藻川グラベルを走ってきた。

西風強く、2月並の気温5度。六甲山も上部が雪化粧している。
山用SPDシューズを装着して走る。すこし重いが安定しており、なにより寒くない。



なんちゃってクライミングパンツのなかにパッド入りインナーを履いて走ると、座骨も痛くない。ハンドル・サドルを交換したので、クリート位置を調整。

藻川グラベルなどをブラブラと走り、51kmほど。



寒いときはやはりグラベルバイクやね。


Saddle for GRAVEL2022-12-15 19:42

昨日、Netで注文していたグラベル用のサドルが到着した。
いろいろと検討しているなかで、ALPACA X5 + TOOL CARRIERはギミックでおもしろそうやけど、冷静に考えるとツール類はバックパックに入れたらいいわけで。


今回のサドルはfizik argo terra x5。グラベル用のショートノズルサドル。


開封してみた。
グラベル(砂利道)をイメージした箱の中に、サドルが入っている。

マットブラックのショートサドル。穴あきサドルではなく、下からの泥よけと排水を兼ねたスロットが装着されている。なんか微妙(苦笑



サドル裏も丁寧な作り。やっすいサドルはカバーを貼り付けた跡が目立ったり、ホッチキス止めで処理されたりしているからね。



今までのサドル、SanMarco ZONCOLAN URBAN。ZONCOLANは200g、今回のサドルは270gらしい。


細身のサドルでオンロードを走るときは快適だけど(カーボンバイクもクロモリロードもZONCOLANだ)、グラベルでは不安定な気がする。

グラベル用サドルはかなりショートノズルやね。



さっそく武庫川左岸のグラベルを走ってみた。

もう少し柔らかいサドルと思っていたが、沈み込みはない。適度な固さかどうかはよくわからない。

ただグラベルでは振動をいなす感じ。短い階段なら、バイクコントロールしやすいのでそのまま下りることもできる。



路面が荒れる場面では、ナローなサドルよりブレはすくないだろうね。
基本、前乗り、ポジションは固定気味かな。



武庫川河口付近にて。42km走行



本日。
昨日のサドルのポジションがもうひとつなじめないので、午前中所用を終えた後、午後から調整ライド。
サドルを前方に動かし、シートポストも数ミリ上げる。何度か調整をしなおす。このようなサドルはけっこう癖が強く、適度なポイントが狭い。

藻川グラベルを経て、オンロードを走っていると服部緑地に着いた。

ブラブラと界隈を走って伊丹空港展望スポットへ。

着陸態勢に入った機体は

あっというまに頭上を通りすぎて滑走路に着陸。



平日の寒い日なので、見に来ている人は少ない。

いつもの小さな森で定点観測。今日の走行距離 43km



今日はグッと冷え込んだ。今年は小春日和も多く、秋が例年より長い感じがしたけど、冬到来かな。里山の林の中は比較的寒さがやわらぐので、グラベルバイク寄りにしたシクロで里山に入る機会を多くしたいね


なぜか尋ねられる2022-12-12 22:47

隠居生活とはいえ、まあいろいろと雑用はあります。
ただ、午後からは時間が空いていることが多いので、今日は近くのお山へシクロでお出かけ。

ハンドルバー交換後のポジションもおおむね決まって、快適に武庫川グラベルを北上。
お山の入口に入ると、いきなりの激坂。当然ながら押し歩き。
34×28Tがいちばん軽いギアだけれど、もう潔く?歩いたほうがたぶん早い(苦笑

お気に入りの林道を走る。ハイカーが多いお山なので、平日午後にひっそりと走るほうがいいだろう。




林道の突き当たりに小さな展望台がある。伊丹空港、そしてその向こうには生駒山系。


シクロは担ぎやすくできているので、気が向いたら森の中に入ることもできる。シクロをグラベルロード寄りにしつつあるけれど、この担ぎやすさの魅力を半減させるバッグ類の装着はたぶんしない。(ただし決意とはその日その日の思いつきのことが多い)。



グラベルを下る。ちょこっとフレアハンドルにしたので、下りのバイクコントロールが楽になったような気がする(たぶん思いこみ)。





シクロを街乗りにも使っており、先日妻と義母宅の片付けに行った際に、信号待ちで妻から「そのサドル、かなり傷んでいるね」と指摘あり。
「サドルは汚れてなんぼ」と返答したが、「(妻から)指摘があるということは新しいサドルを買っていいということ?」と都合よく解釈。
ということで、グラベルロード寄りにするために、昨日いろいろと検索してグラベル用サドルをネットで注文した。

たぶんこれもブラシーボ効果発揮のためだろう(苦笑

今日もハイカーから道を尋ねられた。こんな里山とはいえ、地図も持たずに来ている人が意外と多い。

昔、六甲山を歩いていると「この先は行ったら楽しいですか?」と聞かれ、あるいは由良川源流部を単独遡行するため源流部入口にさしかかると、ソロの女性ハイカーから「私でも行けますか?」と聞かれたりしたことを思い出したな。
前者は「楽しいかどうかは人それぞれかな」とか、後者はその人はテント泊の用意をしていないので「無理だと思います」と答えた思い出。

バリバリとロング走っているとき「北桑田高校の場所」を尋ねられたこともあったな。


グラベルを走るようになってから、次第に増えつつあったお腹の脂肪がそれなりに減ってきた感じ(体重2Kg減)。この冬場はお山に入る機会を多くしたいね。


ちょこっとフレア2022-12-10 22:49


朝起きたら、今日の天気をAlexaに尋ねる。老人で滑舌が悪いので「聞き取れません」と言われたり、Amazon MusicのUnlimitedをやたらとセールスしたり商売にも熱心だ。Black Fridayで1980円だったので、購入してみたが主たる機能は時計ですね(爆




シクロクロスを休眠させているあいだに、E-Bikeやグラベルロードの範疇が賑わっている。グラベルロードでよく使われるフレアハンドルバーが気になった。砂利道などで暴れるハンドルをコントロールするために、下ハンドルの幅を広くしている。フレア度は、おとなしめから極端に開いたものまで、さまざま。

当初は日東のフレア15度のハンドルバーを探していたが、在庫切れのようだ。なんとなくロゴの気に入ったcinelli(チネリ) Gravel グラベル ハンドル SWAMP 420mmをNetで注文。

フレア10度なので、カーボンバイクとそれほど違和感はないだろう。
どうせ里山のガレ場ではMTBでないと、乗車して下るなんて不可能。長すぎるハンドル幅や極端にフレアしたハンドルバーは、かえってコントロールしにくいのではないか。

ドロップ:125mm 、リーチ:70mm のサイズなので、今までのハンドルバーとあまり変わらないことに気づいた(苦笑

ハンドル幅が400mmから420mmに広がり、下ハンドルがショートなのでバイクコントロールはしやすい感じもする。

グラベルっぽいロゴ。SWAMPとは沼地や湿地を意味するので、悪環境でも行けるぜい!という意味かな?

チネリのロゴがワニになっている。沼地→ワニということか、ようわからん。

ハンドルバーの交換に合わせて、バーテープも交換。Mudな感じにしたかったので、オリーブ色のバーテープにしてみた。


ハンドル、ブラケット位置を試行錯誤しながら装着。
(実際に走行後、なんどかバーテープの処理、ブラケット位置を変更)

ハンドル幅が広がったので、カーボンバイクよりゆったりと走れるね。

ここ数日、武庫川・藻川・猪名川グラベルを走ってみた。


グラベルではハンドル操作しやすい気がする、ブラシーボ効果だろうけど。






閑話休題。

12月となり、喪中の挨拶などから私と同世代の知人や親戚が急逝する事例(男性が多い)が出てくるようになった。
義母も90歳近くになり、認知症状が出てきたので、今月から我が家に同居している。今まで施設にいた義父ばかりに私たちの目が行っていたが、4月に義父が亡くなり、義母のひとり暮らしも難しくなってきたなというところ。

介護度は低いので、サ高住や老人ホームを利用することを考えているが、人はいずれ病むか、老いてヨタヨタ・ヨレヨレ期が来るので、
・適度に公的サービス(介護保険など)を利用する
・すべて家族で看るのは共倒れになる。私たちがまだ元気なので、施設・我が家を適宜利用する形態がいいのではないか
・経済的負担は10年ぐらいをスパンに義母の貯金管理などをこちらでする
などをシニアプランナーやケアマネと相談しながら、進めているところだ。

自分もいつかロードバイクから降りざるを得ないときが来るので、もうね、ひっそりと自由に自転車生活を慈しみたいね。



バーテープはイエローからオリーブ色へ。


亡くなられた作家山本文緒さんの日記に、こんな文章がある。

人間同士の関係は男女だけでも、女同士だけでも男同士だけでもない。恋愛だけじゃないし、親友だけでもない。ただずっと離れずに自転公転をゆるーくゆるーく繰り返すことができるのが豊かなことかもしれないと、私はふんわり幸福に思っていた。

ー『無人島のふたり』(山本文緒)



そんな感じでしばし生きられたらいいな。

近場のグラベルロード2022-12-03 20:43

今年の過ごしやすい秋は長かったけれど、12月とともに本来の寒さになってきた。隠居生活とはいえ、老幼一体の問題(義母の介護問題と孫たちの子守ヘルプ)もあり、自由時間にはそれなりに制約もある。まあそれが、生きていくということだろう。

寒くなってきたので、今年はシクロで里山に入る機会を増やそうと算段している。
ハンドルをグラベルロード用にフレアハンドルにしてみようかと、ネットで調べてみると、フレアハンドルバーの欲しいサイズは在庫がないようだ。フレアハンドルは平地走行には、どうしても不利は否めないので、平地走行が多くを占める街乗りライダーとしては微妙な選択肢。

ここ数日は近場をシクロで走っていた。

余野街道にて。




先日、近くにグラベルロードがあるので、武庫川グラベルを繋ぎながら、訪れてみた。




住宅地から入ると、別世界の雰囲気。


アスファルトでもたぶん押し歩きになってしまう斜度の上りが続く。



グラベルロードっぽい(苦笑




奥の院の紅葉がみごと。





ハイカーの休憩広場。平日・曇天なので誰もいない。


帰りの公園にて。

昨日は、別ルートを探索。

シクロを担いで階段を上ってくることもできるな。

こちらのほうが乗車率が高い。往復してみた。




二上山・金剛山系を遠くに望む。

自宅から往復30Kmほどの場所に、こんなグラベルロードがあるとは知らなかったな。時間が無いときには、ハイカーの邪魔にならないように平日午後にちょこっと訪れることになるだろう。


シクロ担いで岩根山・鳥脇山2022-11-19 22:53

先日はシクロで北摂の里山へ。事前に登山記録などをチェックして、シクロでも走れそうな尾根筋がありそうな里山。とはいえ里山特有の分岐点が多くあり、道を間違えると当初のコースからは外れてしまう。

県道12号線を北上して、 高原寺へ。

赤松の集落から岩根山への登山口がある。

いきなりの急登と倒木。シクロを担ぐけれど、心拍が上がるので無理せずに休み休み上っていく。

展望に恵まれない里山だが、途中、岩場からの展望がある場所でひと休止。


岩根山山頂(342m)




シクロでも乗れる尾根道を下る。ここからタイヤの空気圧を低めにする。




里山でも紅葉を楽しめる。

鳥脇山への直登コースを避けて、杉林のつづら折りを上ると鳥脇山(484m)。電波塔が立ち、展望はない。

気持ちのよい尾根筋。



ただ電波塔からの下りのコースを間違えて、途中GPSで確認したら肝川北尾根に入っていないことに気づいた。右の電波塔の山道に入るのが正しいコースのようだ。もう一度鳥脇山に上る気力がなくなっていたので、そのまま榎峠へ。


325号線に合流。「文化元年三月」「「奉納道供養」と刻された石標が立つ。

文化元年って西暦1804年。車がスピードを上げて走るこの峠も、昔は難所だったのだろう。

長尾山トンネルを抜けて転げ落ちるように、阪急山本駅までシクロで下っていく。

音鳴りもせず、ディスクブレーキも効くけれど慎重に下る。無事是名馬なり、たぶん。

肝川北尾根は、次回肝川側から上ってみよう。


43kmほどの山遊び。

ひさしぶりにシクロを担いで、担ぎ方を忘れていたのだろう、翌日肩の痛みが残っていた(苦笑

翌日はカーボンバイクで街ブラ。杭瀬商店街のたこ焼きを買って、公園で食す。小春日和の中、公園のベンチで読書。

今日は次男夫婦とその娘二人が我が家に遊びに来た。近くの公園で長男とその息子二人が合流。孫4人が一同に会するのは初めて。
紅葉と小春日和の中、孫たち4人は小一時間ほど走り回り(いちばん小さい孫娘は1歳3ヶ月なので、落ち葉を拾いながら歩いている)、次男は長男の息子、7歳と4歳の男の子たちとキャッチボール。

公園でひと遊びして、我が家で昼食。孫が4人もいると、二人ほどは午睡に入るので、ワサワサギャアギャアの時間は重複しない(苦笑

午後3時半に息子たち・孫はそれぞれ帰宅。部屋を掃除して、ちょっと落ち着く。

それなりに充実した日々。


藻川グラベルロード2022-11-16 22:24

昨日は友人のIくんと尼崎昼飲みツアー。阪神尼崎駅で合流して、商店街を抜けセンタープール前のワークマンで新商品をチェック。
私はウェストバッグと膝サポーターを購入。いつもの立ち飲み屋で瓶ビール大瓶と焼酎お湯割り。あてはホルモン煮、えいひれなど。

Iくんは再雇用の最終年度。希望すれば延長もできるようだが、「この会社の仕事はもういいや、って感じやな」とのこと。私は64歳で引退しちゃったので、その気分はよくわかる。

尼崎ボートに立ち寄り(見るだけで賭けない)、無料送迎バスで阪急塚口へ。塚口から園田までブラブラとウォーキング。
阪急園田駅前の昼飲みの店で、ハイボールとホッピー。ホッピーの飲み方がわからず、隣席の若い男の子に教えてもらった。
酔いすぎない飲み方としては、さっぱりしていていいかも。

Iくんといろいろと話して、午後6時半過ぎに阪急電車に乗る。けっこう酔っぱらい、帰宅後爆睡。

今日は朝食、掃除のあと風呂掃除もかねてシャワー。

二日酔いではないので、午後からシクロクロスで散策。



Amazonで購入した街乗り用ヘルメットを使ってみた。精悍さは全くない。ただ乗り手もアラ古希のじいさんなので、安全第一が重要。

尼崎の湾岸地区に、西日本最大のアマゾン物流拠点ができたので、在庫のある分は夜に注文して、翌日午前9時頃には自宅に配達されるという、とんでもない早さになっている。便利だけど、物を購入するという感覚がおかしくなる。

藻川のグラベルロードを走ってみた。武庫川より整備されていない状態が、かえって好ましい。藻川右岸は護岸工事などで通行止めの区間が多かったけど、現在は工事は一段落しているようだ。


藻川を北上して、農業公園近くでひと休止。


足下の落葉を眺める。


こんな時間があるのは、幸福なことだろう。


街中の小さな森に入ってみた。

32kmほどのんびりシクロで走り、午後3時過ぎに帰宅。再度、シャワーを浴びる。

すっかり昨日のアルコール分は飛んでいったようだ。



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2023 asyuu. All Rights Reserved.