国勢調査とLinux ― 2020-09-19 21:38
今日は長男夫婦の次男のパート子守日。
午前8時半に長男が孫2号を連れてきて、いつものごとくママチャリのチャイルドシートに乗せて近くの公園へ。
孫が武庫川河川敷への階段を上りたがるので、手を添えて孫と上る。
武庫川の河原に下りて、しばし集めた小石を川面に投げ続ける孫。
まもなく2歳の男の子、乗り物が好きなので新幹線の高架下まで抱っこして連れて行く。
秋晴れの快晴、そして新幹線が通過するたびに目を輝かせる孫2号。1時間半ほどすると眠くなってきたようなのでママチャリに乗せると、うつらうつらと寝始める。
帰宅して布団に寝かせたが、今日は45分ほどで目を覚ました。
妻が、「乃が美」の食パンで作った卵サンド、クリームシチュー、半分に切った甘酢のミニトマトなどを食べさせる。
食後はいつも押し出しだろうか、おおきなウンチをする孫、まだまだウンチが出たことを私たちには伝えない。気ばっている様子から、オムツを確認する。
今日は計3回、立派なウンチをする。保育所ではなんやかんやいっても、孫はウンチを我慢する傾向があるようだ。まわりの雰囲気(保母さんや他の子ども達でいつもバタバタしているのだろう)を察知して、幼児なりにウンチに対する抵抗があるのかもしれない。
ジイジ・バアバだと「立派なウンチやねー」と褒めてくれるので、孫も堂々とウンチできるんだろうな(笑
玩具で遊んだり、絵本を読んだり、最近お気に入りのももクロのMVを見ながら、孫はダンスする。お兄ちゃんが来月の保育所の運動会で踊るダンス曲なので、孫2号も見よう見まねで踊っているようだ。私も何度もMVを見て、いっしょに踊るマネをした。
午前8時半に長男が孫2号を連れてきて、いつものごとくママチャリのチャイルドシートに乗せて近くの公園へ。
孫が武庫川河川敷への階段を上りたがるので、手を添えて孫と上る。
武庫川の河原に下りて、しばし集めた小石を川面に投げ続ける孫。
まもなく2歳の男の子、乗り物が好きなので新幹線の高架下まで抱っこして連れて行く。
秋晴れの快晴、そして新幹線が通過するたびに目を輝かせる孫2号。1時間半ほどすると眠くなってきたようなのでママチャリに乗せると、うつらうつらと寝始める。
帰宅して布団に寝かせたが、今日は45分ほどで目を覚ました。
妻が、「乃が美」の食パンで作った卵サンド、クリームシチュー、半分に切った甘酢のミニトマトなどを食べさせる。
食後はいつも押し出しだろうか、おおきなウンチをする孫、まだまだウンチが出たことを私たちには伝えない。気ばっている様子から、オムツを確認する。
今日は計3回、立派なウンチをする。保育所ではなんやかんやいっても、孫はウンチを我慢する傾向があるようだ。まわりの雰囲気(保母さんや他の子ども達でいつもバタバタしているのだろう)を察知して、幼児なりにウンチに対する抵抗があるのかもしれない。
ジイジ・バアバだと「立派なウンチやねー」と褒めてくれるので、孫も堂々とウンチできるんだろうな(笑
玩具で遊んだり、絵本を読んだり、最近お気に入りのももクロのMVを見ながら、孫はダンスする。お兄ちゃんが来月の保育所の運動会で踊るダンス曲なので、孫2号も見よう見まねで踊っているようだ。私も何度もMVを見て、いっしょに踊るマネをした。
孫が帰ると、一段落、旅行などの疲れがあるのだろう、小一時間昼寝をする。
夜は国勢調査オンラインで回答しようとすると、Ubuntu 16.04 on ThinkPad X220では回答できない。Linuxは非対応、でもサポート切れのWindows 7は動作環境に入っている。
「メーカーサポートが切れている製品の利用を推奨するものではありません。」と責任回避の弁明を載せているが、それならLinuxも対応させてもいいんじゃないかな。いずれにしてもOSで区別するものではなく、ブラウザ上で回答するものだから。
Androidのタブレットから回答。
回答自体は高齢者無職夫婦なので、回答事項は少なく、数分で終了。
図書館で借りたハッキングに関する本を読んでいる。
なかなか面白い本。
「きょうよう」と「きょういく」 ― 2018-03-18 21:40
午前中は妻とともに妻の実家のお墓参り。ママチャリで伊丹のお寺まで出かけて、お墓を掃除して花を供えてお祈りをする。
帰宅後、着替えてクロモリロードで1時過ぎにポタリングに出かける。
猪名川を渡って豊中市庄内から能勢街道を辿ってみようと、天竺川沿いに北上してみるも住宅地に阻まれて線が繋がりにくい。お寺や地蔵が多くあるところは、旧街道筋の雰囲気がわずかに残っているような気もする。
服部緑地近く天竺川の松林。
帰宅後、着替えてクロモリロードで1時過ぎにポタリングに出かける。
猪名川を渡って豊中市庄内から能勢街道を辿ってみようと、天竺川沿いに北上してみるも住宅地に阻まれて線が繋がりにくい。お寺や地蔵が多くあるところは、旧街道筋の雰囲気がわずかに残っているような気もする。
服部緑地近く天竺川の松林。
松林を眺めていると、昔の地道を想像できそうだ。
自動車を避けて脇道を走るが、豊中市北桜塚4丁目で道標を発見。
だがこの道標は「箕面街道」の道標らしい(苦笑
千里川などを経て、井口堂から水月公園へ。本来の能勢街道に入ったようだ。
千里川などを経て、井口堂から水月公園へ。本来の能勢街道に入ったようだ。
街中で旧街道を探索するのは、なかなか難しい。
午後4時前に帰宅。 走行距離 45km
こんな本をパラパラと読んだ。

最近は定年本や老後の本が相次いで出版されているが、私たち「モラトリアム世代」が老後となり、右往左往する私たち世代をターゲットにしているのだろう(苦笑
功成り名を遂げた有名人ではなく、市井の職業人・自営業者などの定年者・定年間近の人にインタビューした記事が中心となっている。とはいえ著者が稀代のノンフィクション作家高橋秀実氏であるだけに、一筋縄ではいかない。
このなかで「きょういく」と「きょうよう」という項目がある。
-----------------------------------------------------------------
定年後に必要なのは教育と教養だ。
そう聞かされて私は「なるほど」と納得した。子供の頃に習ったピアノを定年後に趣味としてあらためて生かしたり、多くの定年退職者たちが大学の社会人講座で学んだりしている。やはり最終的には造詣のようなものが大切になるのだろうと思ったのだが、そうではなかった。
教育とは「きょういく」で、「今日行くところはあるか?」という問い。教養も「きょうよう」で、「今日用事はあるか?」ということで、教育と教養とは要するに、スケジュールを埋めるという意味だったのである。
-----------------------------------------------------------------
老人は孤立を恐れるんだろうな。
でも老人になってもやたら前向きなのはいかがなものか。もう還暦を過ぎたら「世捨て人」でいいじゃないかという気もする。
隠居後はプログラミングの勉強もしてみたいなとこの本に興味を持っていた。

でも電子書籍版がないのでペンディングしていると、なんと原著がAmazon Kindleであるではないか。それもKindle Unlimited対象だ。高橋秀実氏の本によると老後は囲碁や俳句などの習い事が男性には人気があるらしい。
囲碁や俳句は私には向いていないし、興味もないや。

当然英語で書かれているが、英語の小説を読むのはとても無理だけど、コンピュータ書籍ならタイピングするし、Kindleの英語辞書参照でたどたどしくも読むことができるだろう。
隠居後はお金もあまりないので、基本自分でできることはなるべくしていくっていうスタイルになるんだろうな。貧乏くさくない範囲で生きられたら良しとしよう。
ポメラDM200のLinux化 ― 2017-07-16 15:20
昨日は長男・孫とともに義父が入所している介護施設に孫(義父にとっては曾孫)を見せに行っていた。孫は今日で1歳7ヶ月、最近人見知りするので、義父に会ったときの反応が心配だったけど、孫は機嫌良く入所の人や義父にも愛想を振りまいていたのでひと安心。
92歳の義父と1歳7ヶ月の曾孫、義父は「あと90年経ったらこんなになるんやで」と孫に話しかけると孫はキョトンとしていた。命がこういう形で繋がっていくのは、それほど悪いことではないだろう。
帰宅後、仕事を終えた長男の奥さんも合流して自宅で夕食。ワイン・日本酒を飲みながら、長男の2歳頃までのアルバムを皆で見ているとあまり孫に似ていない。長男(次男も)はもっとゴンタな男の子だったような。
菊正宗「百黙」は口当たりはよいが、あとで日本酒特有の切れとまろみがガツンとくるので酔いやすい。宴たけなわ中に孫は眠くなったようで自分でベビー布団に向かって熟睡。その横でちょっと酔った私も添い寝していた(苦笑
昨夜は爆睡して目覚めると午前7時過ぎ、すでに十分に暑い。おそらく梅雨明けしたようで、還暦を境に「夏男」は返上せざるを得なくなったので、夏場はよりのんびりと走るのがよいだろう。
猛暑の中、奈良へ160Kmライド(2008.7.21)
こんな猛暑ライドはもう無理ですわ。
閑話休題
最近、気になっていたポメラDM200のLinux化がより進捗しているようだ。
KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
ガジェット好きとしては食指が動くけど、そのためにDM200を購入するのはさすがに意味がないだろうと理性が働く。
現在
通勤時はタブレットHP Pro Slate8(Android5.1)
自宅ではLenovo YOGA BOOK(Android6.01+WiFi)
を閲覧端末として使い
このブログはXubuntu 16.04 on ASUS X205TAで書いている。
Gnome 16.04 on ThinkPad X220は夏場は筐体が熱をもって不快なので、X205TAを母艦とすることにした。
DM200は580g
YOGA BOOKは700g弱
X205TAは970g
Linux化しても制約の多すぎるDM200よりはLinux化したX205TAのほうがはるかに使いやすいだろう。
・バッテリーもちがよく(丸1日は十分もつ)
・キーボードがタイピングしやすく、トラックパッドも悪くない。
そしてXubuntu 16.04を制約なく使えるところがやはり魅力的だ。WiFi・サウンド・Bluetoothも問題なく動くし。タブレット+折りたたみキーボード、あるいはYOGA BOOK+Bluetoothキーボードの構成とその重量を比較すると、X205TAの軽さはなかなか侮りがたい。
隠居生活後の外で作業する際はX205TAを使うことが多くなるだろう。
といいながらDM200を衝動買いしたら(安くなったら買ってしまいそう)、すみません(爆

まぁすべては遊びですから。
今日もまもなく長男夫婦と孫が我が家に来て、みなで食事する予定だ。
暑い日にはこんな過ごし方もひとつの方法でしょう。
92歳の義父と1歳7ヶ月の曾孫、義父は「あと90年経ったらこんなになるんやで」と孫に話しかけると孫はキョトンとしていた。命がこういう形で繋がっていくのは、それほど悪いことではないだろう。
帰宅後、仕事を終えた長男の奥さんも合流して自宅で夕食。ワイン・日本酒を飲みながら、長男の2歳頃までのアルバムを皆で見ているとあまり孫に似ていない。長男(次男も)はもっとゴンタな男の子だったような。
菊正宗「百黙」は口当たりはよいが、あとで日本酒特有の切れとまろみがガツンとくるので酔いやすい。宴たけなわ中に孫は眠くなったようで自分でベビー布団に向かって熟睡。その横でちょっと酔った私も添い寝していた(苦笑
昨夜は爆睡して目覚めると午前7時過ぎ、すでに十分に暑い。おそらく梅雨明けしたようで、還暦を境に「夏男」は返上せざるを得なくなったので、夏場はよりのんびりと走るのがよいだろう。
猛暑の中、奈良へ160Kmライド(2008.7.21)
こんな猛暑ライドはもう無理ですわ。
閑話休題
最近、気になっていたポメラDM200のLinux化がより進捗しているようだ。
KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
ガジェット好きとしては食指が動くけど、そのためにDM200を購入するのはさすがに意味がないだろうと理性が働く。
現在
通勤時はタブレットHP Pro Slate8(Android5.1)
自宅ではLenovo YOGA BOOK(Android6.01+WiFi)
を閲覧端末として使い
このブログはXubuntu 16.04 on ASUS X205TAで書いている。
Gnome 16.04 on ThinkPad X220は夏場は筐体が熱をもって不快なので、X205TAを母艦とすることにした。
DM200は580g
YOGA BOOKは700g弱
X205TAは970g
Linux化しても制約の多すぎるDM200よりはLinux化したX205TAのほうがはるかに使いやすいだろう。
・バッテリーもちがよく(丸1日は十分もつ)
・キーボードがタイピングしやすく、トラックパッドも悪くない。
そしてXubuntu 16.04を制約なく使えるところがやはり魅力的だ。WiFi・サウンド・Bluetoothも問題なく動くし。タブレット+折りたたみキーボード、あるいはYOGA BOOK+Bluetoothキーボードの構成とその重量を比較すると、X205TAの軽さはなかなか侮りがたい。
隠居生活後の外で作業する際はX205TAを使うことが多くなるだろう。
といいながらDM200を衝動買いしたら(安くなったら買ってしまいそう)、すみません(爆

まぁすべては遊びですから。
今日もまもなく長男夫婦と孫が我が家に来て、みなで食事する予定だ。
暑い日にはこんな過ごし方もひとつの方法でしょう。
久しぶりの病院と「退屈なことは〜」 ― 2017-06-07 20:25
今日は雨、午前中は近くの皮膚科に行ってきた。
歯科受診を除いたら、今まで病気やケガをしたことがないので病院にかかることはほとんどない。今回も3年ぶりの受診(前回は歯科受診)なので健康保険証を探したりしていた(苦笑
先月から額に突起物ができて、それが次第にイボ状態となりぷっくりと膨らんできた。長男も最近おなじようなものができて、皮膚科で除去処置をしてもらったということなので、受診した。
ウィルス性のイボで放置すると拡がる恐れもあるという。オーソドックスな液体窒素でイボを除去する施術をしてもらい、問診も含めて10分ほどで終了。
イボのできる原因は要は加齢と免疫力の低下によるものらしい。
まもなく64歳、だから最近ロードバイクで100km以上走るとグッタリと疲れるんだ(爆
受診した皮膚科は息子たちが幼児の頃にできた病院だけど、私は皮膚科受診は初めて。妻から何度か息子たちを連れて行ったことがある、だから長男もその病院を受診したんじゃないかなと言っていたが、まったく不案内だった。
病院はどこも混んでいるので、待合室ではYOGA BOOKで電子書籍を読んでいた。
最近は蔵書を増やしたくないので、なるべく電子書籍を選択している。hontoやKindle形式ではなく、PDFやEPUB形式の書籍が汎用性が高いのでそちらを選択したいがコンピュータ関係の書籍関連以外ではやはりKindleなどを利用せざるを得ないのが難点かな。
ずっしりと重い話題のこの本も電子書籍では持ち歩くことができる。

英語が読めればこのサイトでも十分だけど、英語力が貧弱な私にはちょっとしんどい。
そして著者による「Udemy」オンライン学習サイトも利用できるようだ(現時点で1200円と廉価)。
Automate the Boring Stuff with Python Programming
「Udemy」は日本では2015年にベネッセが米Udemy社と、包括的業務提携契約を締結してサービスを提供・サポートしている。AndroidやiOSにも対応したアプリがあるので、PCだけではなくタブレットやスマホからもアクセスできるし、ダウンロードもできるようだ。
さっそくサインインしてYOGA BOOKにダウンロードしてみた。
趣味なので、気軽に視聴してみようと思うが、なかなか時間はないけどこれも隠居生活後の予行練習といったところか。
関西地方も梅雨入り。明日は仕事をして、明後日は有給をとってロードバイクで軽く走る予定だ。
歯科受診を除いたら、今まで病気やケガをしたことがないので病院にかかることはほとんどない。今回も3年ぶりの受診(前回は歯科受診)なので健康保険証を探したりしていた(苦笑
先月から額に突起物ができて、それが次第にイボ状態となりぷっくりと膨らんできた。長男も最近おなじようなものができて、皮膚科で除去処置をしてもらったということなので、受診した。
ウィルス性のイボで放置すると拡がる恐れもあるという。オーソドックスな液体窒素でイボを除去する施術をしてもらい、問診も含めて10分ほどで終了。
イボのできる原因は要は加齢と免疫力の低下によるものらしい。
まもなく64歳、だから最近ロードバイクで100km以上走るとグッタリと疲れるんだ(爆
受診した皮膚科は息子たちが幼児の頃にできた病院だけど、私は皮膚科受診は初めて。妻から何度か息子たちを連れて行ったことがある、だから長男もその病院を受診したんじゃないかなと言っていたが、まったく不案内だった。
病院はどこも混んでいるので、待合室ではYOGA BOOKで電子書籍を読んでいた。
最近は蔵書を増やしたくないので、なるべく電子書籍を選択している。hontoやKindle形式ではなく、PDFやEPUB形式の書籍が汎用性が高いのでそちらを選択したいがコンピュータ関係の書籍関連以外ではやはりKindleなどを利用せざるを得ないのが難点かな。
ずっしりと重い話題のこの本も電子書籍では持ち歩くことができる。

英語が読めればこのサイトでも十分だけど、英語力が貧弱な私にはちょっとしんどい。
そして著者による「Udemy」オンライン学習サイトも利用できるようだ(現時点で1200円と廉価)。
Automate the Boring Stuff with Python Programming
「Udemy」は日本では2015年にベネッセが米Udemy社と、包括的業務提携契約を締結してサービスを提供・サポートしている。AndroidやiOSにも対応したアプリがあるので、PCだけではなくタブレットやスマホからもアクセスできるし、ダウンロードもできるようだ。
さっそくサインインしてYOGA BOOKにダウンロードしてみた。
趣味なので、気軽に視聴してみようと思うが、なかなか時間はないけどこれも隠居生活後の予行練習といったところか。
関西地方も梅雨入り。明日は仕事をして、明後日は有給をとってロードバイクで軽く走る予定だ。
DAZN解約とX205TA ― 2017-05-30 22:23
■DAZN
DAZNで視聴していた2017ジロ・デ・イタリアも終了した。
来月になると無料視聴期間が終了するので、DAZNはいったん解約することにした。
途中からYOGA BOOKでも視聴できるようになったし、我が家のNet環境では中継が止まることもなかったけど、いかんせん画質が悪すぎる。良い点と言えば、見直し配信でいつでもモバイルデバイスから視聴できるくらいだろうか。
J-sportsの2016ツール・ド・フランスを観ていると、DAZNの画質の貧弱さが際立つ。
■X205TA
Xubuntu 16.04 on ASUS X205TAでサウンドデバイスが稼働していなかったが、有志のカーネルインストールスクリプトを適用するとサウンド再生できるようだ。
この記事を参考にインストールしてみたが、今のところキチンとサウンドが再生されるしクラッシュもないようだ。
【X205TA】ついにスピーカーで音が出せるようになりました【Ubuntu】
安定して稼働すれば軽量(980g)でバッテリ保ちのよいLinuxモバイルノートとして遊べそうだ。
と今宵は現実逃避の時間だった。
DAZNで視聴していた2017ジロ・デ・イタリアも終了した。
来月になると無料視聴期間が終了するので、DAZNはいったん解約することにした。
途中からYOGA BOOKでも視聴できるようになったし、我が家のNet環境では中継が止まることもなかったけど、いかんせん画質が悪すぎる。良い点と言えば、見直し配信でいつでもモバイルデバイスから視聴できるくらいだろうか。
J-sportsの2016ツール・ド・フランスを観ていると、DAZNの画質の貧弱さが際立つ。
■X205TA
Xubuntu 16.04 on ASUS X205TAでサウンドデバイスが稼働していなかったが、有志のカーネルインストールスクリプトを適用するとサウンド再生できるようだ。
この記事を参考にインストールしてみたが、今のところキチンとサウンドが再生されるしクラッシュもないようだ。
【X205TA】ついにスピーカーで音が出せるようになりました【Ubuntu】
安定して稼働すれば軽量(980g)でバッテリ保ちのよいLinuxモバイルノートとして遊べそうだ。
と今宵は現実逃避の時間だった。
定位置のガジェットたち ― 2017-04-18 22:20
利用しているガジェット類の役割分担が明確になってきた。
■HP Pro Slate8(タブレット)
持ち歩き用タブレット。通勤の電車内でKindleなどの電子書籍を読んでいる。

最近読んでいるのはこの本。Macにはほとんど魅力を感じないけど、コンピュータと情緒という関連性がなんとなく好きだな。
KDPは玉石混合な作品が多いけど、この本は群を抜いている。会話が洒脱で古都京都のイメージを舞台としてうまく描いている。

ほとんど使用しないが、いざというとき用にこの折りたたみキーボードをバックに入れてある。

隠居後の来春の四国ライドにはこのタブレットをバックパックに入れることになるだろう。最近、この折りたたみキーボードを欲しくてたまらない。Amazonでもう少し廉価になったら買っちゃうだろうな。

■YOGA BOOK(Android Wi-Fi版)
タブレットモードでの使用が多い。私はHaloキーボードをタッチタイピングできない(汗
もちろんスクリーンキーボードよりはタイピングしやすいが、長文は無理ですわ。

結局、このキーボードをHaloキーボード上に装着(底面が鉄なのでYOGA BOOKの磁力でずれない)してタイピングすることが多い。二本指スクロールもできるのが便利だ。
Linuxパッケージコレクションを備えた強力な端末エミュレーション「Termux」を利用するようになって、YOGA BOOKを能動的に使えるようになった。
KindleのLinux本などを読みながらコマンドを試すことができるのが便利。
フォントやバックグラウンドを変更できる「Termux:Styling」と、Kindleの電子書籍を読みながら、あるいはブラウジングしながら、Termuxを直接操作できる「Termux:Float」を有償だが(といっても各自230円)利用している。
YOGA BOOKはサウンドもよいので、Amazonプライム・ビデオやMusicを利用することもできるが、時間がないのでこれは隠居後の楽しみに残している。
■ThinkPad X220(Ubuntu Gnome16.04+SSD,Windows10+mSATAのデュアルブート)
16GBのメモリー、IPS液晶に交換、US配列で且つアイソレーションではない最後の7段配列のキーボード、そして部品交換のための分解もしやすいので、まだまだ母艦として活躍している。
ThinkPadはLinuxと相性が良いので今後もThinkPadシリーズを使っていく可能性が高い。Macはたぶん使わない、新しい作法を覚えるのはもう面倒だから。
このブログの更新はX220で行っている、やはり楽だから。
■Xubuntu 16.04 on ASUS X205TA
隠れた名機。980gと軽く、バッテリー保ちがよい。隠居後、カフェなどでPCに向かうときはこの機種を選択するだろう。いや、見た目はYOGA BOOKなのでそっちかな。
Ubuntuといえばお布施の意味もあって、この電子書籍を購入した。
『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ vol.6』発売開始!
隠居後はガジエット類は,ビジネス的な意味ではないところで必須なものになるだろう。
老人になってNetを使いこなせないのは不便だけど、私はオタクなのでなんとかなるでしょう(苦笑
■HP Pro Slate8(タブレット)
持ち歩き用タブレット。通勤の電車内でKindleなどの電子書籍を読んでいる。

最近読んでいるのはこの本。Macにはほとんど魅力を感じないけど、コンピュータと情緒という関連性がなんとなく好きだな。
KDPは玉石混合な作品が多いけど、この本は群を抜いている。会話が洒脱で古都京都のイメージを舞台としてうまく描いている。

ほとんど使用しないが、いざというとき用にこの折りたたみキーボードをバックに入れてある。

隠居後の来春の四国ライドにはこのタブレットをバックパックに入れることになるだろう。最近、この折りたたみキーボードを欲しくてたまらない。Amazonでもう少し廉価になったら買っちゃうだろうな。

■YOGA BOOK(Android Wi-Fi版)
タブレットモードでの使用が多い。私はHaloキーボードをタッチタイピングできない(汗
もちろんスクリーンキーボードよりはタイピングしやすいが、長文は無理ですわ。

結局、このキーボードをHaloキーボード上に装着(底面が鉄なのでYOGA BOOKの磁力でずれない)してタイピングすることが多い。二本指スクロールもできるのが便利だ。
Linuxパッケージコレクションを備えた強力な端末エミュレーション「Termux」を利用するようになって、YOGA BOOKを能動的に使えるようになった。
KindleのLinux本などを読みながらコマンドを試すことができるのが便利。
フォントやバックグラウンドを変更できる「Termux:Styling」と、Kindleの電子書籍を読みながら、あるいはブラウジングしながら、Termuxを直接操作できる「Termux:Float」を有償だが(といっても各自230円)利用している。
YOGA BOOKはサウンドもよいので、Amazonプライム・ビデオやMusicを利用することもできるが、時間がないのでこれは隠居後の楽しみに残している。
■ThinkPad X220(Ubuntu Gnome16.04+SSD,Windows10+mSATAのデュアルブート)
16GBのメモリー、IPS液晶に交換、US配列で且つアイソレーションではない最後の7段配列のキーボード、そして部品交換のための分解もしやすいので、まだまだ母艦として活躍している。
ThinkPadはLinuxと相性が良いので今後もThinkPadシリーズを使っていく可能性が高い。Macはたぶん使わない、新しい作法を覚えるのはもう面倒だから。
このブログの更新はX220で行っている、やはり楽だから。
■Xubuntu 16.04 on ASUS X205TA
隠れた名機。980gと軽く、バッテリー保ちがよい。隠居後、カフェなどでPCに向かうときはこの機種を選択するだろう。いや、見た目はYOGA BOOKなのでそっちかな。
Ubuntuといえばお布施の意味もあって、この電子書籍を購入した。
『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ vol.6』発売開始!
隠居後はガジエット類は,ビジネス的な意味ではないところで必須なものになるだろう。
老人になってNetを使いこなせないのは不便だけど、私はオタクなのでなんとかなるでしょう(苦笑
端末越しの青空 ― 2017-03-18 19:18
3連休なり。連休後は超繁忙期が2週間以上続くので、ちょと気が重い。でも仕事に携わるのも、あと1年ちょっと、そのうち過去の思い出となるだろう。
朝の通勤電車ではHP Pro Slate8で電子書籍を読んでいることが多い。YOGA BOOK+KKmoon81キーボードでタイピングするなどという変態行為はいたしません。サラリーマンとしての通勤事情は恵まれていて、特急電車を避け、各駅停車で座って三宮に向かう。端末越しに青空が見えた。
電車内ではLinux関連の書籍を読んでいた。今まではググってコピー&ペーストで処理することが多かったけど、Linuxの基本所作を理解しておきたいなと思っている。
Amazon kindleはファイル形式が独自なので汎用性がない。達人出版会や技術評論社の電子書籍はPDF/EPUB形式でダウンロードできるので、汎用性が高くあらゆる端末で閲覧できるし、Terminalを起動して見ながらコマンド処理などをできる。

Linux関連の電子書籍を読むなら、Xubuntu16.04 on ASUS X205TAが快適、だがAndroid版でTermuxというLinux Emulatorが最近登場したので、基本的なコマンド処理などはAndroid版でも可能になった。
■独自のパッケージ管理システムで機能を拡張できるAndroid用ターミナルアプリ「Termux」がリリース
■Termux - The Ultimate Linux Terminal Emulator for Android [XDA ...
Termux上でtmuxを走らせると、YOGA BOOKなどのAndroid端末も活用範囲が広がる。
独りの時間は端末越しの青空も愉しむけど、
今日は午前9時に長男が孫を連れてきた。長男が歯科受診に行っている間、近くの公園で孫とともに1時間ほど滑り台や遊具で遊ぶ。かなりしっかりと歩くようになって、と同時に目を離すことはできない。
長男が自宅の掃除などを終えて我が家に来たので、皆で昼食。長男は仕事がいま忙しいようで、よければ明日夕食を我が家でとったらと勧めておいた。
長男と孫が帰宅、妻はスポーツジムに行ったので、カーボンバイクのメンテナンスをする。
・タイヤを23Cから25Cに交換
・SPD-SLのクリートを交換
明日は25Cタイヤのバリ取りのため軽く走って、走った後は長男夫婦・孫と我が家で夕食の予定。
朝の通勤電車ではHP Pro Slate8で電子書籍を読んでいることが多い。YOGA BOOK+KKmoon81キーボードでタイピングするなどという変態行為はいたしません。サラリーマンとしての通勤事情は恵まれていて、特急電車を避け、各駅停車で座って三宮に向かう。端末越しに青空が見えた。
電車内ではLinux関連の書籍を読んでいた。今まではググってコピー&ペーストで処理することが多かったけど、Linuxの基本所作を理解しておきたいなと思っている。
Amazon kindleはファイル形式が独自なので汎用性がない。達人出版会や技術評論社の電子書籍はPDF/EPUB形式でダウンロードできるので、汎用性が高くあらゆる端末で閲覧できるし、Terminalを起動して見ながらコマンド処理などをできる。


Linux関連の電子書籍を読むなら、Xubuntu16.04 on ASUS X205TAが快適、だがAndroid版でTermuxというLinux Emulatorが最近登場したので、基本的なコマンド処理などはAndroid版でも可能になった。
■独自のパッケージ管理システムで機能を拡張できるAndroid用ターミナルアプリ「Termux」がリリース
■Termux - The Ultimate Linux Terminal Emulator for Android [XDA ...
Termux上でtmuxを走らせると、YOGA BOOKなどのAndroid端末も活用範囲が広がる。
独りの時間は端末越しの青空も愉しむけど、
今日は午前9時に長男が孫を連れてきた。長男が歯科受診に行っている間、近くの公園で孫とともに1時間ほど滑り台や遊具で遊ぶ。かなりしっかりと歩くようになって、と同時に目を離すことはできない。
長男が自宅の掃除などを終えて我が家に来たので、皆で昼食。長男は仕事がいま忙しいようで、よければ明日夕食を我が家でとったらと勧めておいた。
長男と孫が帰宅、妻はスポーツジムに行ったので、カーボンバイクのメンテナンスをする。
・タイヤを23Cから25Cに交換
・SPD-SLのクリートを交換
明日は25Cタイヤのバリ取りのため軽く走って、走った後は長男夫婦・孫と我が家で夕食の予定。
最近のコメント