2025年の梅雨明け2025-06-27 22:24


本日、関西地方は梅雨明け。観測史上、最速の梅雨明けみたいだ。
今年は3ヶ月以上猛暑が続くという手強い夏になりそう。もともと8月生まれなので、夏大好き人間だったけれど、加齢とともにさすがに夏の暑さがこたえるようになってきた。ここ数年の猛暑が尋常でないこともあるけど。

されど隠居で世捨て人なので体調は悪くない。先日から体幹のバランスをとるため、左投げの練習を河川敷で黙々としている。50球ほどゆっくりとスローイング。


ストレッチなども取り入れながら、スローイングしているとけっこうよい汗をかく。



昨日は図書館の帰りに、近くの児童公園のジップラインにぶら下がってみた。昔と比べるとデブになっているので、想像以上に速く進む。
まさしく年寄りの冷水ですわ。


夜はMx-Linux 23.1 on ASUS X205TAのウィンドウマネージャーの設定。非力なマシーンなので、i3wm,Awesome,BPSWMなどの軽量WMを試してみたが、マイナーなspectrwm+Rofiの組み合わせが軽量さと使いやすさを兼ね備えているので、しばらくはこのWMで使って見る予定。
keybindsが覚えにくくなってきた(苦笑

猛暑なので、軽くて発熱しにくいX205TAを夏は使う機会が増えるかもしれないね。

7月は、それなりに遊ぶ予定も入ってる。遠くに旅行にいったりはしないけど、楽しい夏にする算段だ。


ランドナーと白球2025-06-23 21:33

昨日は、梅雨の中休みの夏日。前日にAmazonで注文していた軟式野球用ボール2個が、午前中に到着。Amazon、恐るべし。

夏日とはいえ湿度は低いので、ランドナーのフロントバックにボールなど一式を入れてポタリングに出かけた。ボールのスローイングをできそうな場所を探しながら、武庫川堤防道路を南下。結局、尼崎中央の森緑地の駐車場草地で左投げの練習。ここは長男の子どもたちがストライダーの練習場所として利用していたが、メインの緑地から離れた場所なので、人も車もほとんどいない。

1982年に妻用に購入したランドナー。購入してまもなく妻が長男を妊娠・出産したので、長らく(42年間も!)義父宅で冬眠していた。義父宅の売却を昨年おこなったが、その際にこのランドナーが保管されていることを知り、私の中のヴィンテージだから、持ち帰り復活させた。


軟式野球用ボール2個、リハビリのため左投げを試行しているが、まだまだ小学低学年並みの投力。草野球で活躍することを目指しているわけではないので、猫がボールとじゃれているようなレベル。


スローイングしながら、ストレッチもおこなう。小腹が減ってきたので、「杭瀬商店街のたこ焼きを食べたいな」と思いつき、ランドナーで東進。阪神沿線沿いの車の少ない道を選択しながら、商店街に到着すると、たこ焼き屋さんはお休み。がっかりして近くの公園でフロントバッグに入れていた饅頭で栄養補給。

以前は夏大好き、暑くても平気で戸外遊びしていたが、加齢とともにさすがに熱中症を警戒しなければならない老人となった。自由自在に夏を走り回っていた自分(当時の自分は57歳)が遠い自分になることは、加齢の摂理だろう。でもすこしでも走れることはいいこと。

2023年の1月に落車による右肩粉砕骨折の手術後、右肩が想像以上に上がらないことに驚いた。当時の目標は
・右手でラーメンを食べられるようになること
・ロードバイクに乗れるようになること
・孫たちの子守ができるようになること
という控えめな目標を設定していた。

あじさい寺まで(2023.6.11)

日常生活は困らないが、やはり身体能力が減殺されたのは確かだろう。
術後2年で主治医から卒業を申し渡されたが、その際に主治医が「このあたりで卒業としましょう。病院にばかり来ていると、病気になりますからねー」と爽やかにおっしゃった。整形外科医はけっこう明るい医師が多い、たぶん内臓疾患と異なり未来に希望を持てるケースが多いからだろう。

今年の夏も猛暑っぽいが、まだ夏を楽しめる老人でいたいものだ。
ランドナーでふらっと30kmほどポタリング。最後は自宅近くの公園でテニスボールを利用して、肩甲骨をグリグリマッサージ。



今日は雨。昨日のスローイングで左腕が筋肉痛。スローイングのコツなどをネットでチェックする。
なんか本末転倒な方向に行きそうな予感もする(苦笑

雨の一日なので自宅でMx Linux 23.1 on X205TAのウィンドウマネージャーをi3wmに変更。Awesomeより、もっと軽量のタイル型ウィンドウマネージャーだ。configファイルを書き換えて、シンプルながら比較的使いやすい環境に設定。
音源まわりの設定をしていると、先日来から音が鳴らなくなっていたトラブルを解消。ハード的な故障ではなく、音源ソースの設定が間違っていたようだ。

まあYoutubeを見るには、X205TAは非力すぎるマシーンだけどね。

i3のcheatsheetを壁紙にして、ターミナルをどんどん起動していくのはAwesomeと同様か。


明日は所用で大阪に出かける予定。日々、雑用のあいまのPC遊び。


左で投げる2025-06-21 23:00

ここ数日はLinuxの軽量ウィンドウマネージャーAwesomeの設定で遊んでいた。Mx−Linux on X205TA上のウィンドウマネージャーXfceでも重いので、Awesomeをインストール。軽いんだけど、サウンドが鳴らなくなった。Alsamixerで設定を見直したけれど、鳴ったり鳴らなかったり。ハード的な故障かもしれない。
まあ、テキストファイル作成専用機にしなさいというお告げかもしれない。
(Awesomeはターミナルをどんどん起動して、ターミナルの世界で完結するのがいいのだろう)


X220やZbook 14 G2にもインストールしたけれど、ZbookではCinnamonでとくに不都合が生じていないので、利用することは少ないかな。設定ファイルのrc.luaを読んでいると、「長すぎるやん、これ」と根気がなくなってきた。


とはいえ家に閉じこもることはほぼない。今日も夏日。本格的な夏を前に、老人とはいえ身体を整えておく必要はある。昔なら、身体のままにぞんざいに生きていても大丈夫だったけれど、さすがにそーっと騙しながら身体を使う年齢になってきた。

今日は散歩がてら、百均でテニスボール2個、購入。右肩骨折手術後、2年5ヶ月が経過。日常生活には困らないけれど、右腕で孫たちとキャッチボールすると肩がどうしても痛む。可動域の制限が後遺症として残った。
後悔しても詮無きこと、以前から考えていた計画のとおり左腕でもある程度、投げられるように練習を始めた。左が使えれば身体のバランスにもよいだろう、たぶん。


まずは百均のテニスボールで試行。人のいない草地でなんどか投げてみる。もともと野球などしたことがないので、身体がギクシャクした感じ。



そういえば次男は大学時代に「時速130kmの直球を投げたい」と言いだして(彼に野球経験はまったくない)、ピッチングの本を読んだりひとり河原で練習していたけれど、「球速を高めるにはスタミナが必要だ」ということで走り始め、そのままマラソンの世界に行ってしまい球速の世界には帰ってこなかった。

父子ともアホかもしれん。

ベンチを利用して、ストレッチとミニ筋トレ。久しぶりに気持ちのよい汗をかいた。



帰宅後、シャワーを浴びて、次男から父の日にプレゼントされた栄養ドリンクを飲む。百均で購入したテニスボールのひとつを握力維持のため、ニギニギしながら帰宅途中、一個がはやくも破れている。百均とはいえ、早すぎないか。
帰宅後、Amazonで軟式用練習ボールを2個、注文した。

夜はフォームローラーで肩甲骨をほぐす。
そのあと読書して音楽を聴きながらブログ更新をした次第。




老々ヘルプ2025-06-11 22:57

先日は大阪に住む姉宅に所用があり、出かけてきた。大阪には各駅に地元のアーケード商店街があり、それなりに繁盛している商店街も多い。小さな商店街をぶらっと散策してから、姉宅へ。
姉や義兄も高齢となり、煩瑣な手続きや、とくにデジタル関係はうまく処理できなくなってきている。次第に老老介護ならぬ、老々ヘルプになってしまうのはやむを得ないかもしれない。

幸いなことに私たち夫婦はいまのところ元気で、息子たちもしっかりしているので、大事なポイントで姉宅を手助けしていくことになるだろう。

今日は市役所から市県民税の納税通知書が到着。昨年、妻の実家(妻の単独所有)を売却したので、不動産取得税をすでに確定申告により支払った。残りの市県民税納税通知書(譲渡益の5%)が届いた次第。けっこうな支払額であり、この譲渡所得により国民健康保険・妻の介護保険料も連動して今年は上がる予定(たぶん最高限度額になるだろう)。

譲渡益は老人ホームに入所している義母のための貯蓄となるので、私たちはバタバタと手続きをしただけということ。市県民税の納税額が100円、私たちの計算と合致しないので、老夫婦でスマホやタブレットの電卓で計算して、結果的には金額は合致したけれど、通知書には計算式も記載して欲しいな。

これも老々ヘルプで計算したといえようか。

中華ミニPCの構成がいちおうできあがったので、NotePC Zbook 14 G2の環境を再設定。

Windows10(SSD)とLinux Mint 21.1(mSATA)のデュアルブート構成だが、ハードはWindows11には対応していない。Windows10は今年の10月でサポート切れとなるので、SSDにもLinuxをインストールするかもしれない。

Linux Mint上でのデスクトップ環境はRegolithかXfceを利用していたが、Windows11と操作が似ているCinnamonを使ってみることにした。ちょっと重いが、ウィンドウの分割などが同じようなショートカットなので便利かな。

私はデスクトップにはアイコンをいっさい配置しない主義なんだけれど、パネルにアプレットを常駐させたりするのは好き。デスクレットのGcalendarをデスクトップに配置。Googleカレンダーからイベントを読み込み、デスクトップに表示させることができ、ターミナルのコマンドラインからも確認できる。

左にGcalendarを、右にConkyアプリを配置

スケジュール管理(といっても隠居なのでシンプルだが)をGoogleカレンダーで行っており、スマホ・タブレット・Alexa・Chrome拡張機能といたるところで確認できるようになっている。
今回は1週間のスケジュールをデスクトップに表示できるようにしている。他ににぎやかしにConkyアプリも起動している。このデスクトップ環境は、それほど重くもなく(視覚効果はすべてオフにしている)、画面分割やワークスベース移動も比較的便利かな。
NotePCスタンドにのせて、外付けキーボードでタイピング

ところでZbookの設定をしていると、内蔵バッテリーが劣化して充電できなくなった。中古のPCなのでバッテリーの寿命が尽きたようだ。Amazonなどで互換バッテリーが販売されているが、このPCに費用をつぎこむ意味はあまりないかも。モバイルPCとして使用する予定もないしね。


そんなこんなで一日が暮れた。




春を待つ2025-03-20 21:20

ぼーっと春を待つ隠居生活。ボケずに、あまり身体に違和感なく生活していくかが最近の主眼になりつつある。
2月は夫婦でたぶん感染性胃腸炎になり、食欲減退で2週間ほど体調がよくなかったけれど、なんとか復活したようだ。
最近は友人と京都に遊びに行ったり、大阪で昼飲みなどをしていた。
(京都の素敵な喫茶店にて)


(大阪山王美術館)


(大阪城梅林にて)

(小春日和、大阪城を望むテラスで生ビールを飲む。)


寒いとやたらPC,ガジェット周りを再構築したくなる傾向がある。

今年に入って安物のガジェット類を新たに導入した。

■スマートバンド

シャオミ(Xiaomi) スマートウォッチ Redmi Watch 5 Active
こぶりなXiaomi Smart Band 8を常用していたけれど、画面が小さいので2インチ画面のこのバンドを併用することにした。Band 8にはない機能(Bluetoothによる電話会話ができる、文字ベースだがAlexaを使える)が何気なく便利。

(左Smart Band 8、右Redmi Watch 5 Active)

寝るときはActiveは大きすぎるので腕から外して、Band 8と専用アプリをリンクさせて睡眠管理をしている。バッテリーは2週間ほど余裕でもつ。

■中華ミニPC
やたらノートパソコン、ガジェット類がそのへんに転がっているが、Widows10とリビングの55インチ4Kテレビをミラーリングしてみた。古いノートパソコンなので4Kには対応していないので、「4KテレビとPCを繋ぐなら中華ミニPCでいいんじゃね?」と思いつき、Amazonで怪しげな中華ミニPCをずっと観察していた。
ある時間帯にとんでもないクーポン割引がついていたので、即ポチった。

(前面にUSB3.0ポートと電源ボタン)


(裏にはTYPEーC×2,HDMI×2,USB2.0×2,LANポートなど満載)

中華ミニPCはOSのライセンス、耐久性などかなり怪しげだが、現時点では問題なさそう。Windows11 Proのライセンスはリテール板、ほんまかいな。マルウェア、バックドアなどを、BIOSやUEFIや独自ドライバーに潜まされたら、一般ユーザーは気づきようがない。ただそこまで手のこんだことはしないだろうと達観している(苦笑。
クリーンインストールはおまじないにすぎないかもしれないし。
(HDMIケーブルは付属品ではなく、1.5mの製品を別途用意した)


(筐体はロゴもなく、シンプル。WindowsのセットアップにUSBキーボードを利用しないとセットアップに難儀してしまう)

さすがに4K+HDRの動画はコマ落ちするけれど、 ネット閲覧、テキスト作成などの通常作業だと、余裕に動く。

Youtubeでチルミュージックを聞きながら、epub本を読みながらWSL+Ubuntuでコマンドを打ったりすることができる。まさしく自己満足の世界。

■現在の常用ガジェット環境
(1)中華タブレット(Android14)+Bluetooth接続日本語トラックポイントキーボード(日本語設定にてまどった)。


(左下に中華タブレットとトラックポイントキーボード)

Net閲覧などはやはり簡便。文章作成は、Jota+トラックポイントキーボードがいいみたい。Chromebook上では、日本語入力の際にチャタリングが生じて使い物にならなかったが、Androidでは問題なし。

(2)55インチ4Kテレビ+中華ミニPC+USB接続英語トラップポイントキーボード(Bluetoothキーボードは接続不安定で、チャタリングが生じてしまう)。

(トラックポイントキーボードは旧式だけれど、タイピングしやすい)

(3)ドコモスマートフォン


古すぎでぼちぼち新機種を探索中。

(4)スマートウォッチ

スマホからの通知機能が便利。LINE通話に対応していないのは、ちょっと残念。

(5)Remo Mini


ホームリモコン。真夏に帰宅する前にクーラーをスマホからONにできるのは、とっても便利。
それ以外は、あまり使い道が思い浮かばない。

(6)Amazon Echo Show5

妻が台所で食事の準備をする際に、音楽を聴いているみたい。

(7)ASUS Wi-Fiルーター

USBポートに128GBのUSBメモリーを装着して、簡易NASを設定。データ類をバックアップしたり、夫婦各自が作成する資料(家計簿、財産目録、確定申告添付書類など)の共有場所として利用している。

以上、けっこう自分でもようわからんガジェット環境になっている。まあ機嫌よく動けばよしとしよう。
常用していないガジェットは

(1)Linux Mint 21.3 on ThinkPad X220

2011年から使用。ThinkPadは壊れないね。ブログや画像処理などの最終更新はこれがやはり便利。もうなくなってしまった7段クラシックキーボードの最後の機種というのも離れられない理由のひとつ。この文章もX220で整理してブログにUpしている。

(2)Windows10+Linux Mint 21.3(2つのSSDにそれぞれインストールしてデュアルブート)on  ZBook 14G2

使うこと少なく、Widows10のサポートが今年10月で終了するので、Linux専用マシンとするか検討中。

(3)MxLinux 23.1 on Asus X205TA


軽量(980g)でバッテリーも8時間ほどもつ。CPUがAtomと非力なので、OSのUpdateや重い動画ではさすがに動作が鈍重。
テキストファイル専用マシーンとするほうが多分しあわせ。

(4)Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
Chromebookは帯に短したすきに長しという感じかな。Androidアプリとの互換性ももうひとつ。ただ画質がいいのでネット閲覧には便利。

ちなみに押し入れには遙か昔のThinkPad X40,X41が積み上げられています。

そして、昨夜は神戸三宮で交遊歴30年と女友達らと会食。メンバーのひとりが早めに定年後の再雇用から今年3月末で卒業するので、その祝賀会も兼ねてよく食べ、飲みました。落ち着いたら5月頃に、このメンバーで一泊二日の滋賀旅行に行く予定です。



6月の凡庸な日々2024-06-30 22:45


隠居の日々はあっというまに過ぎていく。ぼんやりと世捨て人として生きているので、凡庸な日々。

■某日
シクロクロスで池田城址、余野街道を経て久安寺へ。
(池田城址のユリ)

アジサイは咲き始めたところ。

帰路に無人販売所でトマトを買って帰宅。

40km

■某日
シクロで阿古谷へ。

定点観測・肝川旧道。

阿古谷川沿いに北上。

刈られた草地にお地蔵さんが鎮座していることに初めて気づいた。いつも雑草に覆われていることが多いので、数え切れないほどこの場所を通過していたが、気づかずにいたんだ。何も願わない、そっと手をあわせる。



三草山南麓の林道を10年ぶりに上ってみることにした。


道が荒れ始めると、押し歩くことを即決。10年前まではサドルから下りることを恥じるところがあったけれど、まもなく71歳、競ったり比較したりするものはもうないので、ゆっくりと上っていく。でも見晴らし地点までこんなに遠かったっけ(苦笑

途中、土砂崩れ防止の砂防堤が作られたり、見晴らし地点もガレ道が整備されている。

大阪方面を望む。風が気持ちよい。

63km


帰宅すると、肩甲骨あたりに凝りが生じているので、フォームローラーとマッサージガンで凝りをほぐす。頑強な身体ではなくなっていくのは当たり前。
でも身体と対話できるのはとても贅沢な時間だ。


■某日
ランドナーでポタリング。神崎川から安威川へ。吹田・豊中の商店街でランドナーを押し歩く。


46km

■某日
予約していた桂離宮見学。妻とともに1時間ほど、ガイドの説明を聞きながら庭園散策。


ランチは蕎麦屋。

隣接する甘味処でお茶。


早めの夕食は梅田のフレンチ風居酒屋。生ビール・赤ワインをいただいて、ふたりともほろ酔い。

■某日
予約本が用意できたのでランドナーで図書館へ。公園の緑陰で読書。

20km

■某日
孫のバスケット試合に妻が長男の車で同行。私はバス・電車で会場へ。

前回は私のみが長男の車で同行したが、下の孫と会場近くの里山で遊んでいた。


試合を終えて下の孫が「お花咲いてるね、いっしょに写真撮ろう」と言うので、長男が撮影してくれた。孫たちの子育てはヘルプが基本なので、ある意味気楽ですわ(笑

妻と二人で電車で阪神尼崎へ。沖縄料理の居酒屋で生ビール・ハイボールを飲んで、夕食代わり。

■某日
ランドナーで甲子園浜・西宮浜・芦屋浜をポタリング。





初夏めいた天気が続いたので帰宅後、村上春樹の短編「午後の最後の芝生」を再々読。何度も読んでいるのに、読むたびに新鮮なのが村上春樹の文体だ。
文庫本の裏表紙紹介文までかっこいい。


----------------------------------------------------

そうだった。村上春樹の初めての短篇集『中国行きのスロウ・ボート』が安西水丸の洒落たカヴァーで出版されたのは、1983年の初夏のことだった。僕たちは我れ先にと取り合い、結局、二冊買って、どっちがよけいボロボロにするか、競ったものだ。

あれから三年弱、1986年が明けて早々、その文庫本が出た。この小さな書物が、新たなどんな思い出を作ってくれるのだろうか。嵐や小波はいくつかあったけれど、僕たちの大いなる夏は続いている。

----------------------------------------------------

十分に老人になったけれど「大いなる夏」がしばらく続けば、うれしいな。故郷高知の小さな道がインスタにあがっていた。切り通しの小道を抜けると北には浦戸湾、南には太平洋が広がっている小道。たぶん子供の頃のこの隣町の小道を自転車で抜けた記憶がある。、年内に再訪したいのがいまの小さな希望だ。

■某日
奈良の美術館まで電車で行き、併設するカフェでランチ。


他の美術館も回って、大阪梅田の居酒屋で夕食。

6月は外食が多かったけれど、高級店ではないので、それほど家計負担にはならないかな。

■某日
妻とともにスマートウォッチをMi Band 8に交換。なんちゃってスマートウォッチなれど、アプリからの通知・電話受信にすぐ対応できるので、必需品となっている。
スマホの置き場所を失念することがあるので、スマートウォッチからスマホを検索(音を鳴らして所在を知らせる)できるのも便利。

長男から、孫たち用のタブレットが余っていないかと相談あり。個人的学習用に使うらしい。10年前のノートパソコン ASUS X205TAが長男宅にもあったので、Mxlinux+Fluxboxをインストール。alsamixerでサウンドが鳴るように設定。
小学生の孫が使いやすいように設定したつもりだが(要は私のようにヲタクっぽくしない設定)、OSがLinuxである時点で異端かもしれない(苦笑


■某日
義父母の土地の売却完了。いまはスマホで買い主が売り主の口座に送金する仕組み。ただ売り主の妻のスマホで口座確認するも入金が反映されない。
30分ほど経過して、やっとこちらの口座への入金確認ができた。都銀ではなかったのでタイムラグがあったのだろうか。とりあえずは年明けから開始した、相続土地の売却手続きは完了。土地の契約不適合責任が3ヶ月あるので(問題があれば、7月中には判明するだろうが)、そのあいだに来年度の確定申告の資料を自分で作成する予定


凡庸な日々が続くのはよいことかもしれない。
6月の自転車で遊んだ距離 411km ウォーキング&ジョグ 108Km





42年前にランドナーで琵琶湖一周をした。同じ自転車ではないけれど、42年目のランドナーが老人の足になる予感もする。
70歳過ぎれば、すべてが余生。こんな感じで生きていく。


花起こしの雨2024-03-29 21:53

桜の開花前に降る雨を「花起こしの雨」と呼ぶらしい。風情のある名称なれど、冷たい雨が続いた。桜を目ざまさせるよりは、開花を止めてしまうような雨。

なんとなく調子が狂ってしまうね。

天候が持ち直した日に、シクロクロスで多田銀山まで走ってきた。
(定点観測 肝川旧道)





村上新田の地道を北上。


里山も春めいてきた。


このため池にはモリアオガエルが産卵できそうな雰囲気があるけれど、どうだろう。


前日の雨で、水の色は濁り色だ。



多田銀山跡をシクロで走っていると、山道でなにかこすれるような音がした。山道から、60歳前後の男性が下りてきて「すみません。オートバイが倒れたので、起こすのを手伝ってくれませんか」と話しかけられた。すこし山道を上ると、荒れたコンクリート道に新車の250CCバイクが倒れている。バランスを崩して転倒したが、ライダー本人は怪我はないとのこと。


袖すり合うも多生の縁、転倒したバイクをいっしょに引き起こす。さすがに二人だと簡単に引き起こすことができるようだ。
善をなせば、回り回ってよいこともあるでしょう。「お気をつけて」とライダーに声をかけてから、シクロで里山を走る。

県道12号線旧道沿いのエドヒガンも開花が例年よりかなり遅れている。



60Kmほどのんびりと走った。
グラベルは少ないけれど、シクロで走ると楽しいのは確か。

雨の日が続いたで、居室ではLinux Mint 20.3を21.3にUpgradeした。HP ZBook 14 G2 Mobile WorkstationとThinkPad X220という今となってはレトロなノートPCにてLinux Mint 20.3を走らせているが、来年4月にはサポート期間が終了するので、ボケていないうちに21.3にUpgradeした次第。
これで2027年4月までサポート期間が延長された。ハードが故障しないかぎり、2年ほどはボーッとしておれるだろう。


Upgradeにそれぞれ数時間要したけれど、大きなトラブルもなく(いくつか設定をしなおしたけど)、あいかわずサクサクと動く。デスクトップ環境はRegolith 3.1にUpgrade。こちらもいちばん使いやすいデスクトップ環境かな。

明日はのんびりとランドナーで走って、週末は「小さな旅」にて花見に行く予定。桜、あんまし咲いてないけど。





はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.