気分はダークじゃないけれどー村上春樹「武蔵境のありくい」2025-06-12 21:48


梅雨のひと休み。昼は近場の喫茶店に赴き、読書。


文芸誌新潮5月号に掲載されている村上春樹の短編小説「武蔵境のありくい」を読了。
副題の「〈夏帆〉その2」は先に掲載された新作短編「夏帆」と連作だと思ったけれど、ストーリー展開がちょっと異なるような。
前作は昔の短編小説「沈黙」を読んだときの感覚と似たものだった。「人間の悪意」というものを描いているのだが、時を経て、SNSなどが「万人の万人対する無秩序な戦い」の様相を呈しており、ホッブスのいう社会契約説って何? それって美味しいの?という「悪意優先」の社会になりつつあるのではないか。



「夏帆」では人の感性(とくに隠れた劣等感)を刺激しコントロールすることに快感を覚えるような人物が登場する。主人公の女性「夏帆」はそれに対抗する姿勢を、それも単独で自立して、とるのだがこの態度は現在のSNS社会ではなかなかむつかしい立場だ。
でもたぶん必要となる立場だ。

そして今作。読み進めながら、思い出した作品は「かえるくん、東京を救う」という短編小説。「かえるくん、東京を救う」では、平凡な男性会社員と「地下のみみずくん」と戦うかえるくんが登場して、シンクロしながら地震から東京を救う。

今作ではひとりの女性絵本作家と、ジャガーから逃れてブラジルから日本に来たありくい夫婦がシンクロしながら「邪悪なもの」に立ち向かっていく。

人を破滅させるものが地震などの災害であることは事実だろうけど、最近は「邪悪なるもの」が社会の停滞と貧しさのために進行しているように感じる。

村上春樹の小説は、読者に自由な読み方を提供してくれるので、ひさしぶりに良い文体を読んだ。
作家は老人になると「人生訓」を説いたり、昔話に終始しがちになるけれど、村上春樹は文体が若々しい、いや若作りしていない。

「早朝だ。口の中が小型の砂漠を丸ごと呑み込んだみたいにからからに渇いていた。彼女は布団から出て台所に行き、冷たい水をグラスに三杯続けざまにごくごくと飲んだ。渇きが癒され、それでようやく一息つくことができた。」

こんな文体はなかなか書けない。

あとは中公文庫の関川夏央「昭和時代回想 私説昭和史3」を電子書籍で読み進める。

ところでブログの背景色を変更した。CSSを修正してブログ画面を本格的に変更しようとしたが、めんどくささが先立つ。備忘録のようなブログなので、自分が読むことが多い(苦笑

老人となり、明るい画面が見づらくなり、PCの設定、ブラウザ、ターミナルもTango-DarkやMonokaiなどダーク基調に設定することが多くなった。とりあえずブログ画面をMonokai基調に変更してみた。

気分はダークじゃないけれど、ブログ画面はダーク基調です。

午後は公園で1時間ほどミニ筋トレとストレッチ。骨折術後、2年5ヶ月が経過。肩甲骨が固まりやすいのでストレッチなどは日々必要な身体になっている。

そうそうもう20年近く前に「沈黙」についてブログ記事を書いている。



循環と代謝2023-11-06 22:29

いたって凡庸な日々が続いており、ブログ更新も月1の頻度になりました。

本日で右上腕骨粉砕骨折術後、10ヶ月が経過。先週、主治医の定期検診を受診したが、補強した人工骨も新たにできた骨で覆われて、経過順調とのこと。

腕の可動域は目標とする135度をクリアーしているが、あまり意識せずに上げられるようになったらいいかなという感じ。ただ次第にリハビリの効果は頭打ちになるだろう。当然、ラジオ体操はできない。

夜は、マッサージガンで筋膜をほぐし、フォームローラーで肩甲骨の動きをよくして、ゴムバンドで鎖骨下の筋肉を鍛える作業を黙々と続けてきた。
骨折した直後は、
・右腕でラーメンを食べること
・孫の子守を問題なくできるようになること
・カーボンバイクで軽く80Kmほど走れるようになること
をリハビリの主眼に置いて、上記二つはクリアーしたが、ロードバイクはシクロでポタリングしており、ぼちぼちカーボンバイクも復活しようかと算段している。


10月は孫たちがインフルエンザにかかったり、小学校の学級閉鎖があったりして、孫守のヘルプにかり出されることが多く、私たち老夫婦も珍しく同時に風邪をひいてしまい3日ほど自宅療養したりした。身体の気怠さと微熱が続いたくらいだったのでインフルエンザではなかったような気がする。

次男夫婦が隣町に引っ越ししてきたので、孫娘を連れて我が家に遊びに来る機会も増えている。

孫や私たちの体調不良もあったが、余生としての生活は
・妙見山方面にハイキングしたり、



・姫路城に出かけたり、



名物の穴子丼。値上がりが甚だしい。


文学館で「司馬遼太郎街道を往く・写真展」をみる。

川沿いの旧家群。

・なぜか北千里の街をウォーキングしたり、




友人が昼飲みに誘ってくれて素敵なイタリアンでおいしい料理をいただいたり、Barでゆっくりと歓談したりもしていた。

阪神路線バス・阪急路線バスに乗り放題のグランパス70の定期券を持っているので、阪急石橋商店街までバスで出かけて、ひとり昼飲みしたり、昭和の雰囲気が濃厚な喫茶店で珈琲を飲んだりする日常。

きつねうどん400円、ビール中瓶400円と激安


煙草は止めたけど、喫煙可の店に抵抗はない。

余生は自然と季節の循環、そして自分の身体の代謝で続いていくが、人は平等に老いていくので、心臓や内臓が無意識に動き、自在に筋肉や骨が活動するという「代謝」の機能は次第に衰えていくだろう。だからこそ世界は美しいなとも感じているし、平等に滅んでいくことはよいことだろうな。


この本を楽しく読んだ。生きるとは「循環と代謝」ということだろう。





アウトドア用車いすで登ることが、「登山」といえるかは議論があるだろう。「それはもう登山じゃない」というのは「強者の論理」じゃないかな。
昔の自分なら「強者の論理」側にいただろうけど、十分に老人になったので、このような自然への向かい方もあってもよいような気がする。

まあよりゆったりとしばし生活できればいいかな。




余生2022-10-14 23:58

隠居生活、4年半。凡々と暮らしていけるのは幸せなこと。

この1ヶ月も同じような生活。

■友人と飲み会
男友達とはハイキングして、茶屋で昼から瓶ビール。

銭湯で汗を流してから、夜は居酒屋を2軒ほどまわる・

別の日には神戸で女友達らと飲み会。

もうね、討論とか議論とか前向きの話には興味がなくて、肩の力を抜いて雑談できる友人がいるのは、大切なことだろう。

■Linuxの復習
CLI(Command Line Interface)をなるべく使うほうがいいだろうから、Terminalをいくつかインストール。気分で使い分けている。

eDEX-UIはかっこいいけど、やたら重い。

cool retro termは昔のMS-DOSっぽいけど、実用性はない。

結局、ctrl+alt+tでターミナルmltermを起動。Ctrl+右クリックで設定ファイルを書き換えることができるのも便利。

Wine上のKindleを読みながら、CLIを試していく。なんとなく静謐な気分。SNSのような無用な議論や、自己承認とは無縁なのが隠居向き。

■駒沢敏器
ロードムービーのようなエッセイ、小説など彼の諸作品を読んでいた。最後は不遇の死を迎えたけれど、最近発刊された長編小説を読むと、まさしく「作家」といえる佳品。


■孫守、次男のマンション購入計画
長男の子供が風邪をひいてしまい、保育所に通えないので、5日連続で孫守。動きが活発な7歳と4歳の男の子なので、老人には連続子守はけっこう身体にこたえる。
でも、孫たちはすくすくと育っているので、よしとしよう。



先日は次男とともに新築マンションのモデルルームを見学。いろいろと機が熟して、マンションを購入する計画のようだ。資金計画をたずねると、十分取得可能だろうし、私たちも長男夫婦のときと同様に、資金援助をすることを次男に伝える。もちろん老後破産しない範囲での資金援助だけれど、息子たちの幸福は親の幸福でもある、たぶん。

■秋めいてロードバイク
クロモリロードで近場の彼岸花を眺めたり、カーボンバイクで海沿いを走ったりしていた。



夜は読書と映画鑑賞。


もう十分に余生の人生なので、こんな感じで日々を過ごしていく。


Xiaomi Mi Smart Band7とロードバイク2022-07-27 21:28

本格的な夏。加齢が進んだとはいえ、暑い夏はそれなりに好き。でも室内でクーラーのした読書するのも好きになってきた。

■Xiaomi Mi Smart BandをBand4から7に買い換えた。


Amazonの予約販売で、6500円弱。Band4を2年半ほど使ってきたが、なんちゃってスマートウォッチとしては十分に満足していたので、「満を持して」買い換え。



画面がかなり見やすくなっている。
旧モデル(Band6)と比較して、画面の表示領域が25%拡大されて、さらに画面が見やすくなっている。Band4と比較すると差は歴然。

(Band4 2019有機EL 0.95インチ < Band7 有機EL 1.62インチ)

スマホとリンクするといきなりヴァージョンアップしたりする。

さっそく管理アプリZepp Lifeとペアリング。すんなりとペアリングして、Band4データ・設定もそのまま使える。

最大酸素摂取量測定(VO2 Max)についてはそれほど興味なし。

    常時表示はオフ(タップで画面オン・表示時間は最大の15秒)
    心拍数の連続モニタリングを自動に設定
    睡眠の高度なモニタリングはオン、呼吸スコアをオフ
    血中酸素レベルの終日トラッキングをオフ
    ストレスの終日モニタリングをオフ
    LINEなどの通知についてはDND (Do Not Disturb) モードを時間指定で設定。寝ている時間には通知が来ないようにしている。

バッテリー保ちを重視した設定。充電容量は125mAhから 180mAhとUPしているが機能が増えたぶんバッテリー消費は増大しているだろう。上記設定で8日間ほどバッテリーは十分にもつ。


LINEの通知に対し定型文(編集可能)で返信できるようになった。「迅速な返信管理」という設定項目が直訳っぽい。

安っぽい互換性ベルトは、そのまま使用できる。高価な雰囲気はまったくない。使ってなんぼの世界やね。


あと妻のBand6、私のBand7ともにSmartlock機能でスマホのロックを解除できるように設定している。これがけっこう便利。生体認証(顔・指紋)によるロック解除は、うまく認識しないときがあるからね。

また2年半ほど使うだろう。

■暑くてもロードバイク

加齢とともに、排熱機構が弱まり、心拍数も上限が狭くなってきている。でもちょこっと猪名川町まで往復70kmほど走ると、それなりに気持ちいい。
Mi Band 7のサイクリングモードを試してみたけど、ディスプレイがサイクリングモードに固定されるので、やはり使いづらいかな。スマホアプリのBikeComputerのほうがいいかもしれない。



■読書


この本を読みながら、国会図書館デジタルコレクションと突合。古い本の紹介だから、デジタルコレクションで読める本も多い。

最近の本としては、この著者の本に嵌った。

会話がテンポよく、箴言めいたキザなセリフが秀逸。とってつけたような色恋沙汰がいっさい除かれているのも小気味いい。若い才能ある文章を読むのは楽しみやね。



今日もクロモリロードで散歩して、緑陰でこの著者の本を読んでいた。


凡庸だけれど、それなりに生きていく夏。


肩甲骨と股関節2022-06-01 22:08

先月下旬に義父の四十九日・納骨を終えて、残る煩瑣な手続きは義父宅の相続登記かな。相続登記の本を読んだり、法務局のHPをみて事前学習をしているところ。

あっというまに6月。今年は梅雨入りは6月中旬になるという天気予報。クロモリロードでは図書館に行ったり、義母宅へのお使いに使うことが多いけど、週1回乗るカーボンバイクは、純粋にロードバイクに乗るためだけのもの。昔はしゃにむに走っていたけれど、古希も近くなり、ゆったりと走るほうがいいだろう。そのほうが事故に遭う確率も小さくなる。

先週は阿古谷・槻並周回。



今日は多田銀山に立ち寄り、南田原の集落を抜けて道の駅いながわへ。


隠居生活となり久しく一日二食(朝・夕方)のスタイルをとっているが、カーボンバイクに乗るとやはりお腹が空く。紫合のパン屋さんで、サンドウィッチセットをいただく。どのサンドウィッチを選択しても、550円也。


肩甲骨と股関節をなめらかに動くようにしているのがいいだろうから、ウォーキングやロードバイクは適度な運動かもしれない。


今日は68kmほど走った。

■Emacsの迷宮
Emacsのorg-modeで日記を書くようになってから1年が経過した。隠居生活は日々凡庸だけれど、凡庸に生きていけるのはたぶん幸せなこと。日記を書くと、もうそれで満足して、ブログをそれほど更新しなくなる(苦笑

Emacsのorg-modeで何度も読み返しているのはこの記事。
でもすぐにキーバインドを忘却しがちだ。Emacs自体、迷宮みたいになっているし。

■国会図書館デジタルコレクション


国立国会図書館デジタルコレクション

最近は国会図書館デジタルコレクションで「個人向けデジタル化資料送信サービス」を利用して、昔の本を読んでいる。高知新聞、神戸新聞、京都新聞など地方新聞社が発行した歴史・民俗・街道本などがなかなか秀逸。

上記の本で紹介されている古書も、国会図書館デジタルコレクションで読める本が多い。作家上林暁と翻訳家浜野修の交流を、上林が描いた「二閑人交游圖」で読むと、友情の在り方が言葉ではなく所作(いっしょにお酒を飲んだり、釣りをしたり、将棋をしたり)で描かれているのがいいな。現代は、言葉があふれすぎている。

そんな静かな時間が、しばしあればいいだろうな。


昨日はウォーキング中に激しい驟雨。紫陽花の季節だ。



ひいらぎ峠と緑のトンネル2022-05-18 23:02

隠居生活なので、日々同じような生活。図書館に行って、公園で本を読んで、夜は読書と映画・音楽。週一で孫の子守のヘルプ。
5月、新緑の美しい季節なので週にいっかいは北摂方面にカーボンバイクで走りに行っている。とはいえ最後の六十代、100kmほど走ると、二日ほど疲れが残るようになった。
欲を言えばキリがないので、ロードバイクに乗ろうという気力があるだけでよしとしよう。

先週は柊峠を越えて、亀岡・南丹市まで。

清正公前の公衆トイレで最初の休憩。

谷性寺前の庭園は、整備されていない感じ。

赤熊の伸びやかな里道。

普済寺は初めて訪れたときから10年以上経っているので、より古寺の趣が増しているような。

桜の木にウメノキゴケが付着している。桜も古木となった証だろう。

前回、瑠璃渓を北から上ってヘロヘロになったので、106号線を北上して柊峠を越えるのが楽しいライドになりそうだ。6時間ほど使って、走行時間5時間、休憩1時間で97km、走った。



今日は杉生交差点まで。

歴史街道の緑のトンネル。

大野山に上る脚力はもうないな。仰ぎ見るのみ。

公園の木陰で休憩。

定点観測、くろまんぷ。

走行時間4時間、休憩1時間。走行距離 75km


閑話休題。

国会図書館が、「個人向けデジタル化資料送信サービス」を5月19日から開始することになった。絶版等の資料153万点がPCやスマホから、画像データとして閲覧できる。2000年までに刊行された資料の一部が対象になるようだ。

事前に利用証を郵送申請して、ID・パスワードを入手していたが、いまアクセスするともう閲覧できるんやけど。天野忠の詩集、上林暁のエッセイ、土佐の風土記・街道本、登山、旅行記、大学の論文などを閲覧できる。

もともと紙の本に執着はないので、古い本をPCなどで閲覧できるのかなり魅力的。
関川夏央氏がたしか「もう生きている人の作品には興味がない」といった趣旨のことをどこかで書いていたけれど、去っていった人たちの文章を読むのは、会えなくなった友人(亡くなってしまった人たち)を折にふれ思い出すことと通底するものがあるかもしれない。

いま天野忠の詩集「しずかな人 しずかな部分」を読んでいる。


SFプロトタイピング2021-11-08 20:09

午前中はAmazonにてLED電灯の注文。ついで百貨店のオンラインお歳暮サイトで親族へのお歳暮発注。シルバー人材センターの方が来てくれて、植木の剪定をしてもらう。今回もていねいな仕事ぶり、私よりはるかに高齢なのにたいしたもんです。

■先日の夫婦の会話

宮本浩次の音楽番組を老夫婦で見ていたら、彼の代表曲「今宵の月のように」が紹介された。

妻「この曲ってキムタクのドラマで主題歌になったやつやね」
わたし「いや違うよ、えーっと」(固有名詞が出てこない)
「Mを歌っていたグループの....」(またまた固有名詞が出てこない)
妻「プリンセス・プリンセス?」
わたし「そうそう、そのボーカルの....」
妻「岸谷香?」
わたし「そうそう、その岸谷香のご主人の....」
妻「岸谷五郎?」
わたし「そう、岸谷五郎が主演したドラマやった」

と迂遠な会話をしながら、やっと会話の目的に達することができる。加齢とともに固有名詞がでてこないというのは、ほんまやね(苦笑

最近、PCのデスクトップ環境を設定していたら、キーバインドやショートカットキーを覚えるのにとまどう。

■ 日記をorg-modeで整理するようになってからは、
Emacsのキーバインド、インクリメンタルに補完や検索をするためのフレームワークhelmのキーバインドを操作し、

■ タイル型ウィンドウマネージャのRegolithのショートカットを覚えなければならず(「shift+Super+/」でショートカットがポップアップするのは助かる)

■ Regolith上のTerminal(mlterm)から起動させたCUIファイラーRangerのショートカットを覚えなければならない。

左Neofeth 右上Ranger 右下Htop


頭ではなく手に覚えさせる必要があるけれど、脳がだいぶスカスカになっているので、しばらく使わないとすぐ忘れてしまう。

だからEmacsでこの文章を書きながら、別ウィンドウにショートカットをまとめたファイルを起動させて、わからなければ参照するというスタイル。

左Emacsでこの文章を作成 右EmacsでCheatsheet確認


最近、はまっているRegolithは、刺激的なタイル型ウィンドウマネージャだ。過去にi3WMやawesom、xmonadなどのタイル型ウィンドウマネージャを試したことがあるが、使いやすくするためには膨大な時間を費やして、設定ファイルを自分で構成しなければならない。中途でめんどうになって、Xfceなどのデスクトップ環境で困らないやん、ということになりがち(XfceやLxdeのデスクトップは軽量でじゅうぶんに使える)。

デスクトップ画面を開陳するサイトでは、日々、デスクトプのスナップショットを見ることができる。ダークな画面が多いし、かなりマニアック。


Regolithの画期的なところは、Ubuntu系列のディストリビューション(Ubuntu,LinuxMintなど)で動くウィンドウマネージャなので、自動的に各ディストリビューションのアプリを起動することができること。
そしてデフォルトでタイル型ウィンドウマネージャの設定がなされており、すぐにその恩恵を受けることができる。キーボード操作に拘泥せずにマウスも併用できる(ThinkPadのトラックポイント最高!)。これはかなり斬新。もちろん設定ファイルをゴリゴリと書き加えて、より細密な環境にすることもできるけど、その域になると「趣味の問題」ということになるだろう。

ワークスペースを自由に作成して、複数のウィンドウを起動させ、各ウィンドウのフロート、リサイズ、最大化、ワークスペース移動も軽快に操作できる。

shift+Super+fでウィンドウをフロート


組織人だった頃、鈍重なWindowsを使い、WordやExcelを強要され、自宅より遅いネット環境のなかにいたことを思い出すと、天国みたいな環境やね(苦笑

Linux Mint 20.1 on ThinkPad X220上でブラウザ(Firefox,Google Chrome)の日本語入力ができなかったが、設定を書き換えるとMozcを起動できるようになった(半角/全角キーで起動)。X220ではAtok X3 for LinuxとMozcを日本語入力できるようになっているが、通常はAtokが起動するようになっている。そのためブラウザではAtokが起動しないため、Mozcを利用するように設定しなおした。でも設定ファイルをどう書き直したか忘れた(爆

Linuxは日本語環境が貧弱なので、2007年に発売されUpdateもなくなったとはいえ、Atok X3 for Linuxはまだまだマシな日本語入力環境だ。
MozcはEmacsなどでインライン入力できないし。EmacsやVimでは日本語入力SKKを使うとインライン入力できるが、やはり変換速度はかなり遅くなる。

■今日もクロモリロードで散策して緑陰で読書。


なかなか刺激的な本。著者が賢すぎて(たぶん本人も自覚している)なかなかついて行けないけれど、老人の人生読本を読むよりはいいかもしれない。



ケン・リュウの最新短編集。ケン・リュウもSFプロトタイピングの範疇にいれてもよいSF作家かもしれないな。

夕食後、またまたうたた寝。これも老化の証かな(苦笑
夜は日本酒をちびちびと飲みながら、読書の予定。






はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.