とまどう紫陽花、とまどう左肩2025-06-29 22:10

昨日はウォーキングと左投げの練習。本格的な夏に備えて、体調管理。

緑道を歩いていると、本来なら盛りの紫陽花が、突然の梅雨明けで戸惑っているような風情。


休憩しながら149球、左投げスローイング。10Kmウォーキング。

夕食時、限定発売されているレモンサワーを飲んでみた。


開栓すると、レモンが浮き上がってくる仕組み。物珍しいけど、風味は凡庸かな。
普通のビールと日本酒を飲んでいるほうが、私には合っているみたい。



今日は午前9時に次男が我が家に来宅。資格試験のWeb特別研修受講の最終日。この一ヶ月、週末は我が家でWeb研修を受講していた。とはいえ私たちは家にいないことが多いので、次男はゆっくりと受講できたみたい。
三輪そうめんの製品の中に、次男の娘たちの名前と同じ読みのそうめんがあったので、事前にネットで注文していた。「こはる・ひより」という孫娘の名前。次男が「三人目がもし生まれたら、わかばやな」という。三女なら「わかば」がいいかもしれないな。
「つるり」はさすがに名前候補にはあがらないだろう。



妻はジムへ、私はウォーキング。


今日は50球ほど左でスローイング。元来右利きなので、スローイング動作に入るのにまだまだ戸惑う。でも右肩骨折のリハビリとしては、なかなかいいみたい。あとはいつものミニ筋トレとストレッチ。


帰宅前に次男からお礼のLINEが着信。親が子供たちにできることは、わずかなこと。あとは息子たちが自力で人生を豊かに、楽しく生きて欲しい。

ジムから帰ってきた妻が「今日は外食の気分」というので近場の寿司屋でおまかせ握りと生ビール。ネタはいいのに、値段は庶民的。
紫陽花もとまどい、左肩もとまどう梅雨明けの日々。それでも汗をかくのは、やはり気持ちいいね。


2025年の梅雨明け2025-06-27 22:24


本日、関西地方は梅雨明け。観測史上、最速の梅雨明けみたいだ。
今年は3ヶ月以上猛暑が続くという手強い夏になりそう。もともと8月生まれなので、夏大好き人間だったけれど、加齢とともにさすがに夏の暑さがこたえるようになってきた。ここ数年の猛暑が尋常でないこともあるけど。

されど隠居で世捨て人なので体調は悪くない。先日から体幹のバランスをとるため、左投げの練習を河川敷で黙々としている。50球ほどゆっくりとスローイング。


ストレッチなども取り入れながら、スローイングしているとけっこうよい汗をかく。



昨日は図書館の帰りに、近くの児童公園のジップラインにぶら下がってみた。昔と比べるとデブになっているので、想像以上に速く進む。
まさしく年寄りの冷水ですわ。


夜はMx-Linux 23.1 on ASUS X205TAのウィンドウマネージャーの設定。非力なマシーンなので、i3wm,Awesome,BPSWMなどの軽量WMを試してみたが、マイナーなspectrwm+Rofiの組み合わせが軽量さと使いやすさを兼ね備えているので、しばらくはこのWMで使って見る予定。
keybindsが覚えにくくなってきた(苦笑

猛暑なので、軽くて発熱しにくいX205TAを夏は使う機会が増えるかもしれないね。

7月は、それなりに遊ぶ予定も入ってる。遠くに旅行にいったりはしないけど、楽しい夏にする算段だ。


父の日と夏日2025-06-17 22:37

梅雨明けかと勘違いするような夏日が続く。7月になると戻り梅雨になるのだろうか。

先日、人たらしの次男から郵送で父の日プレゼントが到着。前日に、我が家で資格のWeb研修を受講していたが、帰る際にはいっさいそんなことを話さなかったのが彼らしい。よい意味で、しらばっくれるのが子供の頃から得意。


「まだまだファイト一発する日」も老人とはいえ、あるらしい。

まあ後期高齢者になるまではなんとかなるかな、わからんけど。

世の中、妙に嫌なことも多いので、昨日はふらっと清荒神参道散策。バスで出かけて、宝塚市立中央図書館で何冊か本を借りてから、参道散策。
いつもの茶屋でランチ。月曜の午後一時すぎ、参拝客も少なく茶屋も空いているので、緑陰を眺めながらゆっくりとランチ。

冷えたビールが美味しい。

宝塚駅まで歩いて、駅近の喫茶店で熱いコーヒーを飲んでから帰宅。

今日は妻と奈良にある三輪素麺の店にいく予定だったけれど、夏日にめげて中止。
買いたかった素麺セットは、店の通販を利用してネット注文。

ドジャースの試合を少し見て残りは録画を見ることにして、近くの郵便局に行き、不動産取得税の市県民税部分を納付。
老夫婦にはこれでひと仕事終えたことになるので、自転車で西宮へ。
味処でランチ。帰宅後、冷房をかけて読書。

山田風太郎「人間臨終図巻 4」を読む。数え年77歳以降に没した著名人の生き方・最後が簡潔に記載されている。いまでいう後期高齢者以降に没した人は昔では「長寿」だったといえようか。

----------------------------------------------
「 地上最大の当然事ーーー他人の死。
  地上最大の意外事ーーー自分の死。 」


  (山田風太郎)
----------------------------------------------
 夭折と異なり、この年齢以降の亡くなり方はどうしても老醜めいたものが生じてくる。でも知らなかった文学者などの紹介になっており、陰鬱めいた文章でないのは、山田風太郎たるゆえんだろう。



老々ヘルプ2025-06-11 22:57

先日は大阪に住む姉宅に所用があり、出かけてきた。大阪には各駅に地元のアーケード商店街があり、それなりに繁盛している商店街も多い。小さな商店街をぶらっと散策してから、姉宅へ。
姉や義兄も高齢となり、煩瑣な手続きや、とくにデジタル関係はうまく処理できなくなってきている。次第に老老介護ならぬ、老々ヘルプになってしまうのはやむを得ないかもしれない。

幸いなことに私たち夫婦はいまのところ元気で、息子たちもしっかりしているので、大事なポイントで姉宅を手助けしていくことになるだろう。

今日は市役所から市県民税の納税通知書が到着。昨年、妻の実家(妻の単独所有)を売却したので、不動産取得税をすでに確定申告により支払った。残りの市県民税納税通知書(譲渡益の5%)が届いた次第。けっこうな支払額であり、この譲渡所得により国民健康保険・妻の介護保険料も連動して今年は上がる予定(たぶん最高限度額になるだろう)。

譲渡益は老人ホームに入所している義母のための貯蓄となるので、私たちはバタバタと手続きをしただけということ。市県民税の納税額が100円、私たちの計算と合致しないので、老夫婦でスマホやタブレットの電卓で計算して、結果的には金額は合致したけれど、通知書には計算式も記載して欲しいな。

これも老々ヘルプで計算したといえようか。

中華ミニPCの構成がいちおうできあがったので、NotePC Zbook 14 G2の環境を再設定。

Windows10(SSD)とLinux Mint 21.1(mSATA)のデュアルブート構成だが、ハードはWindows11には対応していない。Windows10は今年の10月でサポート切れとなるので、SSDにもLinuxをインストールするかもしれない。

Linux Mint上でのデスクトップ環境はRegolithかXfceを利用していたが、Windows11と操作が似ているCinnamonを使ってみることにした。ちょっと重いが、ウィンドウの分割などが同じようなショートカットなので便利かな。

私はデスクトップにはアイコンをいっさい配置しない主義なんだけれど、パネルにアプレットを常駐させたりするのは好き。デスクレットのGcalendarをデスクトップに配置。Googleカレンダーからイベントを読み込み、デスクトップに表示させることができ、ターミナルのコマンドラインからも確認できる。

左にGcalendarを、右にConkyアプリを配置

スケジュール管理(といっても隠居なのでシンプルだが)をGoogleカレンダーで行っており、スマホ・タブレット・Alexa・Chrome拡張機能といたるところで確認できるようになっている。
今回は1週間のスケジュールをデスクトップに表示できるようにしている。他ににぎやかしにConkyアプリも起動している。このデスクトップ環境は、それほど重くもなく(視覚効果はすべてオフにしている)、画面分割やワークスベース移動も比較的便利かな。
NotePCスタンドにのせて、外付けキーボードでタイピング

ところでZbookの設定をしていると、内蔵バッテリーが劣化して充電できなくなった。中古のPCなのでバッテリーの寿命が尽きたようだ。Amazonなどで互換バッテリーが販売されているが、このPCに費用をつぎこむ意味はあまりないかも。モバイルPCとして使用する予定もないしね。


そんなこんなで一日が暮れた。




ディスプレイ上の青葉2025-06-07 22:26

最近はモバイルディスプレイの設定と街歩き。            

梅雨入り前の気持ちの良い日。銀行でお金をおろして、電子地域通貨のあま咲きコインをチャージ。この電子地域通貨はけっこう便利でお得。
路線バスに乗って、阪神出屋敷へ。
出屋敷商店街のお店でランチ。日替わり定食と瓶ビール。定食900円、瓶ビール600円と廉価。味も下町っぽくて家庭の味。

バスの中では宮内悠介氏の短編小説集を読み進める。MSX三部作である第一部「エターナル・レガシー」第二部「夢・を・殺す」を二作であると著者も解題しているが、第三部ってあったっけ?長編小説の「ラウリ・クースクを探して」がそれに当たるのだろうか。

私小説のような湿りっ気もなく、安易に色恋に流れない,SFっぽい作風は読んでいて気持ちいいね。
短編集の作品で「クローム再襲撃」が サイバーパンクSFの「クローム襲撃」と村上春樹「パン屋再襲撃」と掛け合わせているのが、おもしろい。当初は色濃く村上春樹的文章として書いているけれど、さすがに最後のほうでは村上春樹的文体からは離れて、著者の個性が出てくるのは作家の才能なんだろうな。

午後からのんびり散策。公園のベンチで読書していると、スマートウォッチの画面に木々の葉が映っている。それだけでも幸福な気分になる。 

ストレッチなどをしてから、帰宅すると追加注文していたType-cの映像用ケーブルが到着していた。

モバイルモニターを2台接続して、トリプルディスプレイが完成。
4KTVのメインモニターは電子書籍を読んだり、ブログ更新したり、画像編集・ネットで調べものをするときに使用。

15.6インチのFHDディスプレイはBraveでYoutube上の音楽を聞いたり、Ubuntuでコマンドを確かめたりする。
サウンドは当然ながら、4KTVがよいのだが、気分でそれぞれのディスプレイからサウンドを出力させる。なんとなくチープな音質のほうが、夜に合うのはなぜだろう。

横長10.3インチ・ミニディスプレイではモニターとランチャーを起動した状態にする。
タッチパネルが使えるので、カーソルを移動させなくてもランチャーで直接にアプリなどを起動できるのは便利かも。まあ、使うこじつけにしている傾向はある(苦笑


ところで、次男の二人の娘の名前と同じ読みの素麺が、奈良の桜井市で販売されていることを偶然、知った。店で三輪そうめんも食せるようなので、ウォーキングを兼ねて来週訪れてみようかと計画中。



鴨居玲展「見えないものを描く」‐京都日帰り散策2025-06-04 21:23


家でボーっとしてばかりいると脳に刺激が行き届かないので、昨日はふらっと京都まで妻と出かけた。午前10時すぎ路線バスでJR立花駅へ。尼崎駅で米原行き快速に乗り換えて、自宅から1時間半ほどでJR京都駅着。とくに急ぐ所用ではないので、のんびりとしたもの。
JR京都駅前の伊勢丹内にある美術館「えき」KYOTOにて、「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く 」を鑑賞。けっこう陰鬱な作風だけれど、明暗の暗がりとしての魅力は確かにある。小さな美術館なので、見疲れしないのもよろしい。


地下鉄で四条烏丸に出て、寿司酒場でランチ。きつねうどんと単品をいくつか注文して、生ビールとハイボールを各一杯飲む。
錦市場をちょっと散策したが、雨にもかかわらず外国人観光客で通りは密集状態。店もずいぶんと様変わりしている。市場を避けて、漬け物屋「大藤」で季節の漬け物をいくつか購入。

途中、見つけていた喫茶店「生きている珈琲」で珈琲と和菓子をいだたく。なんか水がめちゃ美味しいし、イノダ珈琲のように酸味がきわ立つことなく、私好みの珈琲の味。

ちょっと値段高めだけど、レトロな雰囲気で地下の店にもかわらず店内はけっこう広い。
エレベーターもレトロで「段差に注意」

休憩後、京都高島屋に立ち寄って京菓子をいくつか購入。四条河原町から阪急特急で帰宅。自宅に着く頃には、昨夜から降り続いていた雨もやむ。
午後4時過ぎに帰宅して、30分ほど午睡。老人になると、戸外での活動時間は6時間ほどがちょうどよい感じになってきた。

帰宅後、国会図書館デジタルコレクションで鴨居玲氏のエッセイ「踊り候え」を読む。絵画の陰鬱な作風と異なり、文章は軽妙洒脱。人間の多面性がかいま見えるといえようか。AIが紡ぐような、嘘ではないけれど無味乾燥な事実と推論の羅列の表現より、「見えないもの」に魅力を感じるほうが人生を豊かに描いていけそうな気もする。

ボケ防止のため、昆布出汁のラーメンの店を予約して来月も京都に遊びに出かける予定。京阪神に住んでいると、神戸・奈良・大阪・京都は日帰りの近場エリア。足腰が元気なうちは行かないとね。

 



梅雨入り前2025-06-03 21:25

日々凡庸に生活している。先週は、ホームドクターの医院で帯状疱疹ワクチンを接種。ホームドクターと相談して、副反応も少なく1回ですむ生ワクチンを選択。
自分の身体の抵抗力を日々の生活の中で高めていくことも、肝要だろう。

週末は次男が我が家で、ノートパソコン・iPadを持参して、資格のWeb研修を受講していた。自宅では娘たちがいるのでなかなかWeb講義に集中できない、我が家なら部屋もあるし、静かなので使わせてほしいと前から依頼があった。

念の為、Wi-Fi環境をチェック。フレッツ光環境なので、Web研修程度であれば、十分な接続速度といえようか。

チェックしている際に、ASUSの無線ルーターの管理アプリがUpdateできるのでUpdateしたら中華タブレットが接続しにくくなった。中華タブレットはWi-Fiのハード部分にトラブルが生じやすいとの評価もあるようだ。

無線ルーターの設定をチェックして、Wi-Fi6との互換性を優先していることがトラブルを生じさせているようなので、その機能を無効とした。私のPCやガジェットはチープなものが多いので、最新機能には対応していない。無駄な背伸びはトラブルのもとなのは、ガジェット類にも当てはまるようなので、最新機能を無効にしたら、安定して接続するようになった、知らんけど。

次男は土日は我が家で集中してWeb研修を受講していたようだ。妻はジムに行き、私も街ブラ散歩して家にはいなかったので、彼も集中できたんじゃないかな。

日曜は、「研修は賢い人ばかりで疲れるわ(苦笑)」と言い終えて、娘たちが待つ自宅へ帰っていった。

昨日はシクロクロスのディスクブレーキパッドを交換。シンプルな旧式の機械式ディスクブレーキなので、調整ダイヤルを緩めてパッドを取り出し、再度新品パッドをはめ込んで、ダイヤルを調整。シンプルだけど、意外と面倒。パッド交換の際にホイールを外すので、ついでに洗車もした。シクロはカーボンバイクより、土埃などを巻き上げて汚れが進むのが早い感じがする。

来週から梅雨入りのようなので、今週のどっかで里山方面にシクロで走りに行こうか。以前のようなガシガシとした走りはできないし、落車骨折後はより安全最優先、のんびりと走るにはシクロはいいかもしれない。

はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.