GPS ― 2020-06-23 21:25
2020年6月22日(月)
ジョグ&ウォーキング10.8km
をしてから
午後、長男夫婦の孫2号の子守ヘルプ。午睡が足らなかったのだろう、珍しく機嫌の悪い孫2号。言葉もまだまだ喋れないので、地団駄を踏んでぐずる、ジイジ・バアバはちょっとおろおろするのみ。
「トムとジェリー」のDVDを再生すると機嫌を直して、そのまま寝入り始めた頃、長男の奥さんと孫1号がピアノ教室を終えて帰宅。
夕食は回転寿司ですます。
6月23日(火)
グングンと気温が上がり、湿度は低いとはいえ、なかなかの暑さ。
とてもジョグできる雰囲気ではないので、午後から武庫川河川敷をウォーキング。
宝塚まで行き、折り返す。
途中、河川敷の茂みに野苺を発見。熟れすぎているようで、口に含むとそれほど味がしない。
ジョグ&ウォーキング10.8km
をしてから
午後、長男夫婦の孫2号の子守ヘルプ。午睡が足らなかったのだろう、珍しく機嫌の悪い孫2号。言葉もまだまだ喋れないので、地団駄を踏んでぐずる、ジイジ・バアバはちょっとおろおろするのみ。
「トムとジェリー」のDVDを再生すると機嫌を直して、そのまま寝入り始めた頃、長男の奥さんと孫1号がピアノ教室を終えて帰宅。
夕食は回転寿司ですます。
6月23日(火)
グングンと気温が上がり、湿度は低いとはいえ、なかなかの暑さ。
とてもジョグできる雰囲気ではないので、午後から武庫川河川敷をウォーキング。
宝塚まで行き、折り返す。
途中、河川敷の茂みに野苺を発見。熟れすぎているようで、口に含むとそれほど味がしない。
旬を過ぎているのだろう。
この頃が、野苺の旬なんだろうな。
ウォーキング 13.6km
読了した本。
インタビュアーの高橋秀実氏が、相手の本音や生活歴を聞き出すのがうまいんだろうな、スポ魂じみないのがよろしい。
81歳柔道男性
「よく続けられますね」と感心すると、さらりとこう答えた。
「肉体は衰えますが、昨日と今日はそんなに変わらないですよね」
ーそ、そうですね。
「その変わらなさを継続すればいいんです」(同書27頁)
その継続がなかなか難しいんだけどね。
77歳ボート男性
私などは少し走っただけで「苦しい」と感じるが、それは体力というより自己防衛本能が
いち早く働くからなのだ。
「年寄りになると、その比率はどんどん下がっていきます。僕たちの場合、大体50%くらいで自己防衛本能が働いてしまう」
歳を重ねると、体力は落ち、自己防衛本能が強くなる。体力が向上することは見込めないので、その比率を上げることが彼らの訓練らしい(同書64頁)
年寄りの冷や水との兼ね合いが難しいね、でも自己防衛本能の比率というのは解るような気がする。
スマホとGPS機能、電子山岳地図など登山環境はかなり変化している。
探検家の角幡唯介氏は、GPS(衛星利用測位システム)をあえて拒むと著作で書いている。緯度経度や距離を即座に示すGPSは人間を取り巻くシステムの強力かつ最新の装置で、闇の意味(極夜行)を帳消しにしてしまうからだ。
ただ一般の登山者にはGPSや電子山岳地図は役立つ、でもスマホの画面ばかり眺めていると道迷いは防げないだろうし、経験と周りの状況を判断することは絶対に必要だろうな。
久しぶりに比良山系をトレッキングしてみたいので、山と高原地図「比良山系」電子版をダウンロードした。そしてYAMAPにも登録してみた。
比良山系のコースを40代にほとんど辿っているが、リフトやロープウェイの廃止とともに一般登山道から破線(荒れた登山道)に変わっている道も多くなっているね。
甲山・北山貯水池の桜 ― 2020-04-07 21:47
隠居ものなので世事との接触は少ない、そして日々の定型動作が読書・自転車・散歩・ジョギングなので、人の集まる場所に行くこともほとんど無い。
非社交的で世の中とは縁の薄い生活をしているので三密が少ないかもしれない。
もちろん根拠なく「自分はウイルスとは無縁」と思うほど脳天気ではない。
今日は妻とハイキングに出かけた。公共交通機関は使いたくないので、自転車(私はクロモリロード、妻はママチャリ)と徒歩で甲山周辺を歩くことにした。
午前11時過ぎ、自転車で出発。甲山森林公園入口近くに自転車を置いて、公園を抜けて仁川渓谷沿いの道を歩く。平日、当然ながら出会う人はほとんどない。
甲山(309m)に上ってみる。妻はほんま久しぶりみたい。頂上では若い女性二人がいて、ひとりがダンスしてもうひとりがスマホでそれを撮影している。春山だね。
非社交的で世の中とは縁の薄い生活をしているので三密が少ないかもしれない。
もちろん根拠なく「自分はウイルスとは無縁」と思うほど脳天気ではない。
今日は妻とハイキングに出かけた。公共交通機関は使いたくないので、自転車(私はクロモリロード、妻はママチャリ)と徒歩で甲山周辺を歩くことにした。
午前11時過ぎ、自転車で出発。甲山森林公園入口近くに自転車を置いて、公園を抜けて仁川渓谷沿いの道を歩く。平日、当然ながら出会う人はほとんどない。
甲山(309m)に上ってみる。妻はほんま久しぶりみたい。頂上では若い女性二人がいて、ひとりがダンスしてもうひとりがスマホでそれを撮影している。春山だね。
北山貯水池を眼下にしながら下っていき、北山貯水池まわりの桜を観賞。
池のしだれ桜が見事やね。
人も少なく、乾いた風が吹いて、息苦しさとは無縁。
神呪寺にお参りして、仁王門前の自販機で缶コーヒーを飲む。
以前、夜にここまでロードバイクで走ってきたな。
まだまだ私も若々しかった(56歳!)
こんなところに茶屋があるのは知らなかったな、でもとても入りにくい感じ(爆
こんなところに茶屋があるのは知らなかったな、でもとても入りにくい感じ(爆
そこから散策路を経て森林公園を抜けて、自転車を駐めた場所まで帰る。
帰路は下り基調、快調に走って午後3時頃帰宅。
大阪・兵庫にも緊急事態宣言が発令された。
ロードバイク乗りにはこんな考えもあるだろうな。
中山尾根ハイキング・絵画展「ストリート景」 ― 2020-03-27 19:58
3月25日(水)
妻と中山尾根をハイキング。
妻が通っているスポーツジムも今月はレッスンが中止、運動不足ということなので軽くハイキングすることにした。隠居後の老夫婦は、できればそれぞれが活動して、卒婚状態になるほうが家庭円満なような気もする(苦笑
私はマイペースな人間で夫としても父親としてもそれほど上等ではなかった、だからこそ、きほん独りのほうがよろしいでしょう。
清荒神近くの登山道から尾根を上っていく。私はモントレイルのトレイルランシューズ、軽くてグリップ力がいい。妻はナイキのトレイルランシューズ。
このあたりは独りでもトレイルランするコース。でも今日はゆっくりと歩いていく。
平日なのに、けっこうハイキングしている人が多い。里山だし、ウイルス感染の確率が低いので登山は意外といまは人気かもしれないね。
中山寺に下りてきて、家族の健康などを祈願。小さい子供3人連れのご夫婦に写真撮影を依頼される。わたくし、たぶん外見は厳ついのに、なぜか街で道を尋ねられたり、写真撮影を頼まれることが多い、なぜだろう・・・
数枚写真を撮影して、スマホをお返しする。
中山寺境内の花をめでる。
大阪の街をいきいきと描いていて、自転車のある風景もすてき。
私は芸術にはトンと疎いので、このような時間も大切にしたいですね。

この絵画展は、ひろべぇさんのブログで知った、多謝。
10km ウォーキング。
夜はAmazonビデオで「ロングトレイル」を観る。
3,500キロに及ぶアメリカの自然歩道「アパラチアン・トレイル」踏破の旅を描く。
ロバート・レッドフォード79歳 ニック・ノルティ75歳
レッドフォードが最初見分けつかないほど年老いていたことに驚く、まぁ年齢からすると当然だが。「華麗なるギャツビー」の頃とは当然違うし。
人は平等に老いる、老人を大切にしろなんて、自分が若い頃は思いもしなかったし、自分が老人になることも想像できなかった。だから、飄々と山を歩くように老いていけたらいいけどね。
この映画は「地域人」で紹介されていた。
HIKE / LIFE / COMMUNITY TOUR 2017 REMINISCENCE #20 草川啓三 - journals
以前の草川氏の著作に関するブログ記事
雨なれど、午後から図書館巡り。ひたすら歩く、そしてJR尼崎近くの図書室にお目当ての本があるのでウォーキングで借りに出かける。
妻に依頼されていた本を、近場の図書館で数冊借りて、バックパックに入れる。
ちょっと稀少な山の本がJR尼崎近くの図書室にあった。
「山高きを以って貴しとせず、人少なきを以って貴しとす」
「九割の登山者が一割の山(有名な山)へ向かい、一割の人が九割の山に登る」
「登山道からの解放」は「人が決めた名山からの解放」への道となる。
同書(はじめに)
いいね。
草川啓三氏も著者として連なっている。
あとはこの本もいずれは読んでみたいね。
GPS登山は想像力と読図能力を減殺するかもしれないけれど、遭難防止には役立つだろうな(体力維持もとうぜん大切だけど)
ウォーキング 16.5Km
20年ぶりの親子登山 ― 2019-03-03 10:47
昨日は長男と20年ぶりの親子登山。
コース
阪急芦屋川駅ー風吹岩ー雨ケ峠ー東おたふく山ー土樋割峠ー蛇谷北山ー石の宝殿ー六甲山頂ー魚屋道ー有馬温泉
歩行時間4時間、休憩時間45分
午前9時半阪急芦屋川駅出発、午後2時15分有馬温泉着
金曜の夜、長男から電話があって「有馬温泉に日帰り入浴に行こうと思っているけれど、東おたふく山経由で有馬に抜けたいんやけど」とのこと。
いちおう六甲山系の主要ルートをほとんど歩いているし隠居で暇なので、たぶん20年ぶりに親子登山することにした。現在、私65歳、息子35歳、20年前高校1年だった息子のオーストラリア留学を前に、二人で九州の九重山系を縦走して以来の山歩きのような気がする。
長男は一年間のオーストラリア留学を終えて日本の高校に復帰、大学ー大学院ー就職ー結婚と忙しく、そのあいだ二人で登山することもなかったな。
長男の奥さんと子供は鳥取の実家に里帰りしているので、のんびり二人で歩くことにした。
雨ケ峠にて。
コース
阪急芦屋川駅ー風吹岩ー雨ケ峠ー東おたふく山ー土樋割峠ー蛇谷北山ー石の宝殿ー六甲山頂ー魚屋道ー有馬温泉
歩行時間4時間、休憩時間45分
午前9時半阪急芦屋川駅出発、午後2時15分有馬温泉着
金曜の夜、長男から電話があって「有馬温泉に日帰り入浴に行こうと思っているけれど、東おたふく山経由で有馬に抜けたいんやけど」とのこと。
いちおう六甲山系の主要ルートをほとんど歩いているし隠居で暇なので、たぶん20年ぶりに親子登山することにした。現在、私65歳、息子35歳、20年前高校1年だった息子のオーストラリア留学を前に、二人で九州の九重山系を縦走して以来の山歩きのような気がする。
長男は一年間のオーストラリア留学を終えて日本の高校に復帰、大学ー大学院ー就職ー結婚と忙しく、そのあいだ二人で登山することもなかったな。
長男の奥さんと子供は鳥取の実家に里帰りしているので、のんびり二人で歩くことにした。
雨ケ峠にて。
息子たちが小学生の頃、この峠に向かう途中、ブウブウと次男が文句を言っていた。ちなみに彼はいまはマラソン・トレイルランナーですわ。
サブスリーを2回達成し、今日は篠山マラソンを走っているはず。
快晴だし久しぶりのロックガーデン・風吹岩はハイカーの多いこと。40代は山歩きを中心(比良山系が好き)にしていたが、50代からロードバイクに移行、隠居後はジョギングが中心になってきている。
私が山歩きから離れているあいだに「山ガール」やトレイルランナーが出現、時代の変遷を感じます。
東おたふく山のアップダウンをこなす。
息子と歩いたのは彼が中学生の頃だから、まだ笹原だったが今は芒復活事業がされているようだ。
土樋割峠に下って、蛇谷北山道を登ることにした。通常は七曲りを経由して一軒茶屋に出るというコース選択が多いだろうが、蛇谷北山は静かな山歩きを楽しめるので私の好きなコースだ。
とはいえ昨年の台風の影響か、倒木も多い。
とはいえ昨年の台風の影響か、倒木も多い。
蛇谷北山山頂。
六甲山頂で定番の撮影、ふたりとも意外と山頂には立ち寄らない。

75歳くらいまでこのペースで山歩きする算段をしているが、これはあくまでも算段。
魚屋道を経て、有馬温泉金の湯に入湯。案の定、かなり混み合っており中国人観光客も多い。想像していたより泉質はいいね。息子と二人、ハイキングの疲れをとり、クラフトビールの店で生ビールを一杯。
有馬温泉から阪神バスにて、芦有道路経由で阪急芦屋川駅に午後4時過ぎに到着。
午後5時過ぎに妻が予約してくれた焼肉屋で1時間半ほど3人で夕食。
3人でビール大瓶6本、焼肉、ご飯大盛りで、店のおばちゃんに驚かれる。
午後9時就寝。
35年間、親子関係をしていると楽しいこともあるものだ。
クライマー ― 2019-02-19 22:14
先日読んだ「ランニング登山」の著者はこう書く。

「登山界も競争の原理が崩れたら話題性がなくなって日蔭の存在に転落し、同時に山岳雑誌はつぶれると思って間違いない。山川草木を愛で、花鳥風月に<もののあわれ>を感じる登山者は確かに多く、雑誌の方もそれらを無視して営業は成り立たないが、頂点に感傷の一切を排除し、全能力、全財産、そして生命を賭けたひと握りの競争者がいてはじめて登山界は成り立っている。」
「高峰の征服競争や人跡未踏の地の探検競争は消費型行為なので、地球の面積が有限である以上、いずれは対象が消費し尽され行為自体が消滅する運命にあり(現在なりかかっている)、必然的に他の一般のスポーツ同様技術、体力そして時間勝負に変わっていかざるを得ない。」
「登山者には運動神経が鈍く、スポーツ音痴の人が多い。自分の性格や能力を数値で明瞭に評価し、他者と比較・競争することをきらい、一定のルールのもとで全力を出し切る能力と精神力に著しく欠け、狭い殻に閉じこもってひたすら自己満足にひたる。」
という著者も1999年にスイス・マッターホルンで滑落し、55歳で亡くなり、初版のカメラマンも2002年に穂高で遭難している。
先鋭的な登山家は死と隣り合わせにいる。
若い頃の死は未来を失うことであり、年取ってからの死は余生を失うことであろう。
だからこそ前者には痛ましさがつきまとうが、クライマーは生ききったという思いが強いかもしれないな。
今日は雨なので、この本を一気に読み終えた。


「登山界も競争の原理が崩れたら話題性がなくなって日蔭の存在に転落し、同時に山岳雑誌はつぶれると思って間違いない。山川草木を愛で、花鳥風月に<もののあわれ>を感じる登山者は確かに多く、雑誌の方もそれらを無視して営業は成り立たないが、頂点に感傷の一切を排除し、全能力、全財産、そして生命を賭けたひと握りの競争者がいてはじめて登山界は成り立っている。」
「高峰の征服競争や人跡未踏の地の探検競争は消費型行為なので、地球の面積が有限である以上、いずれは対象が消費し尽され行為自体が消滅する運命にあり(現在なりかかっている)、必然的に他の一般のスポーツ同様技術、体力そして時間勝負に変わっていかざるを得ない。」
「登山者には運動神経が鈍く、スポーツ音痴の人が多い。自分の性格や能力を数値で明瞭に評価し、他者と比較・競争することをきらい、一定のルールのもとで全力を出し切る能力と精神力に著しく欠け、狭い殻に閉じこもってひたすら自己満足にひたる。」
という著者も1999年にスイス・マッターホルンで滑落し、55歳で亡くなり、初版のカメラマンも2002年に穂高で遭難している。
先鋭的な登山家は死と隣り合わせにいる。
若い頃の死は未来を失うことであり、年取ってからの死は余生を失うことであろう。
だからこそ前者には痛ましさがつきまとうが、クライマーは生ききったという思いが強いかもしれないな。
今日は雨なので、この本を一気に読み終えた。

彼女の死はネットニュースなどで知っていたが、私は登山客でもクライマーでもないので、彼女のことを寡聞にして知らなかった。
今回、読み始めるとクライマーとしての彼女、そして彼女を巡る人間像がいきいきと描かれている本だ。最近の山岳本のなかでは出色のできではないか。
彼女は大学時代はメッセンジャーとして働き、サイクリング部では林道を繋ぎながら国内を走ったり海外遠征もしている。
卒業後は、アドベンチャーレースに参加、そしてクライマーとして名を成していく。
ただ彼女は「登山家」や「クライマー」よりも「旅人」がしっくりくると思っていたようだ。。テーマは「自分自身の限界への永遠の挑戦」。山岳スキーに習熟しようとする途中、国内の山で滑落死している。
クライマーでなくとも、この本を読むと人としての熱量が伝わってくる。
最近読んだ本では、構成もよく、クライマーという独自の世界に対し門外漢でも魅せられる本だ。
六甲トレイルラン(八幡谷ー住吉道ー山頂ー東六甲) ― 2018-10-31 16:58
昨日は六甲山トレイルランをしてきた。
午前9時半、阪急岡本駅前の生協で水・お茶、補給食のおにぎりなどを購入。バックパックに入れて、八幡谷に入る。六甲山頂へのルートはいくつかあり、芦屋川からロックガーデン経由、あるいは岡本から保久良神社経由で風吹岩へというコースがメインだろう。
私は八幡谷ー打越峠ー黒五谷ー住吉道のコースが樹林地帯・渓流を味わうことができ、ハイキングの集団も少ないので好きなコースだ。
午前9時半、阪急岡本駅前の生協で水・お茶、補給食のおにぎりなどを購入。バックパックに入れて、八幡谷に入る。六甲山頂へのルートはいくつかあり、芦屋川からロックガーデン経由、あるいは岡本から保久良神社経由で風吹岩へというコースがメインだろう。
私は八幡谷ー打越峠ー黒五谷ー住吉道のコースが樹林地帯・渓流を味わうことができ、ハイキングの集団も少ないので好きなコースだ。
以前はよく歩いた道だ。
ただ以前と登山道が異なっているような気もする。この10年ほどで台風や長雨で登山道も崩落したりして、コースが変わっていることもあるだろうな。
秋の花もいくつか咲いている。
七曲(ななまがり)から一軒茶屋にでて、六甲山山頂まで登る。
快晴で気持ちいいね。
少しだけロードを走り、東六甲縦走路に入り宝塚方面へ下っていく。
途中、伐採されて見晴らしのよい場所でひと休止。
旧県道82号線(2018年4月1日に西宮北道路が無料開放され、並行する小笠峠区間は西宮市道に格下げされた)に出たところで、縦走路に飽いてきたのでロードを下っていく。
車の通行はなく倒木がそのままだったり、廃道になったの?という雰囲気。
16号線に合流するところまで抜けようとすると
「通行止め」でした。通行止めの標識の山側に読み取れないハイキング標識がある。
「山と高原地図・六甲」アプリで確認すると、樫ケ峰から甲山方面へ抜けられる登山道がある。登り返してけっこうな急坂を下る。
街が近づいてきた。
甲山森林公園を抜けて関学横のロードを走る頃には、次第に走るための足が動かなくなってきたので、おとなしくウォーキングに切り替える。20km以上、上り下りをすると足が削られてくるようだ。
夕方、自宅に到着。
総距離(駅までへのジョグを含む)28.5km 獲得標高 1.297m
途中足首をいちど捻りかけたが、衝撃もうまく緩和して軽くて走りやすいトレイルランシューズだ。耐久性はちょっと不明。
![[アディダス] トレイルランニングシューズ Terrex Tracerocker(現行モデル) メンズ コアブラック/カーボン S18/ハイレゾオレンジ S18 26.5 cm](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41o3n4MWBGL._SL160_.jpg)
とはいえ登りはとても走れないし、ロードを駆け上がってきた本格的ランナーには当然ながらとても敵わない。でも樹林地帯を独り行くのは楽しかったな。
安全安心を第一に山遊びもしていきたい。
隠居生活半年 ― 2018-10-04 21:00
うかうかと過ごしていると10月も過ぎ、そして隠居生活も半年を経過した。
旧組織が恋しくなるとか
孤独感が増すとか
暇すぎて焦るとか
老後設計が頓挫するとか
今のところはない。
ただ日々を淡々と過ごしている。
ちょっとした昼寝を入れると、毎日10時間ほど寝て、朝は7時半頃起床。
家事もちょっとは手伝い、読書したり、ジョギングや散歩、そして家族関係(息子夫婦や孫とのつきあい)、友人との付き合いで、あっというまに半年が過ぎた。
考えてみれば、若い頃から勤勉ではなく、それほど人間関係に執着しない自分にとっては、今の隠居生活はやはり向いているのかもしれない。
旧組織が恋しくなるとか
孤独感が増すとか
暇すぎて焦るとか
老後設計が頓挫するとか
今のところはない。
ただ日々を淡々と過ごしている。
ちょっとした昼寝を入れると、毎日10時間ほど寝て、朝は7時半頃起床。
家事もちょっとは手伝い、読書したり、ジョギングや散歩、そして家族関係(息子夫婦や孫とのつきあい)、友人との付き合いで、あっというまに半年が過ぎた。
考えてみれば、若い頃から勤勉ではなく、それほど人間関係に執着しない自分にとっては、今の隠居生活はやはり向いているのかもしれない。
死ぬまでに読める本の量などもしれているだろう。
読まなければならないという本も、たぶんないだろう。
旧組織の飲み会に何度か誘ってもらったが、私と同じく退職した人がやたら旧組織の内実に精通していて「もう組織と関係ないのに、なんでこんなことに興味もつんやろ?」と不思議だったが、その人にとっては組織こそが懐かしいんやろうね。
私はかえってそのような集まりには、もう参加することはないなと感じた。
老兵は去るのみだ。
先週金曜日は女友達3人と来年のパリ旅行の打ち合わせ。
私より少し若い、でも隠居生活は早かった友人が、他の二人に「私たち(私&彼女)が旅行の足手まといになるとおもったら、いつでも切り捨てていいからね」と飲みながら話していた。
同感やね。
いつか本格的な老人となり海外旅行も難しくなるだろう。
まだ若い他の二人が私たちに合わせる必然はどこにもない。
4人でしっかり飲んで、ハグして金曜の夜は別れた。
台風24号は吹き返しがちょっと強かっただけど被害無し。
一昨日は甲山ー観音山ーゴロゴロ岳とトレイルランしてこようと勇んで出かけたけど、意外と急登で、ゴロゴロ岳から「前山公園歩道」に至る道は蜘蛛の巣だらけの荒れた道。
ストックを用意していたが、走れたものじゃないし、道迷いしそうな道だった。
低山恐るべし。
それに以前より、私の運動能力は劣化している。
24kmほどジョグ&ウォーキングしたので、昨日は散歩。
迂回した電車のなかで読書。電車内での読書は働いているときの習慣だろうか、とてもはかどる。ふらっと立ち寄った居酒屋で、独り昼酒。
移動中の電車の中や道で皆がこちらをチラッと見るので「なぜかな?」と思ったが、妻曰くTシャツのせいらしい。文字の入っているTシャツはつい読んでしまいたくなるとのこと。
低山恐るべし。
それに以前より、私の運動能力は劣化している。
24kmほどジョグ&ウォーキングしたので、昨日は散歩。
迂回した電車のなかで読書。電車内での読書は働いているときの習慣だろうか、とてもはかどる。ふらっと立ち寄った居酒屋で、独り昼酒。
移動中の電車の中や道で皆がこちらをチラッと見るので「なぜかな?」と思ったが、妻曰くTシャツのせいらしい。文字の入っているTシャツはつい読んでしまいたくなるとのこと。
なるほど。ちなみにこのTシャツは次男の福知山マラソン完走記念のシャツなので、私が走ったわけじゃない。でも意外と着心地がいい。
今日は長男夫婦の次男まことくんの乳幼児医療証の手続に、長男の代理で市役所へ。
つつがなく証を受け取って、ついでにまことくんの載った長男の戸籍謄本も念のため入手した。
今月はたぶん独りで旅行に行ける機会がある月、そのあと長男夫婦の次男のお宮参り、次男夫婦の子供のお誕生日記念などと行事が続く予定だ。
そんなことで日々は精神的に十分満腹状態。
自分は器の小さい人間なので、この程度の生活で十分かもしれない。
最近のコメント