川上弘美「ハヅキさんのこと」を読む2006-11-26 13:08

ハヅキさんのこと

虚と実のあわいを描く掌篇小説集。

ふわふわとした人が出てきて、ふわふわした会話がある。
とくにエキセントリックな場面とか啓蒙的なものはない。

でも、これらの短編を読んでいるとさまざまな感情・感覚・遠い昔に沈殿してしまった思い出にスイッチが入る。

「琺瑯」では、白い陶器のような洗面器を思い出す。
「浮く」では、水に浮く感覚を感じる。
「ネオンサイン」では、電気信号に制御される信号機が雨に煙っている風景を想像する。
「むかしむかし」では、ペン立てにボールペンを頭からささなくちゃと日常生活を見直した。
「何でもなく」では、昔住んだ共同アパートを思い出した。
「誤解」では、人の心の闇がかいま見えてホラーみたい。
「床の間」では、押し入れで寝ることを想像する。狭くて安寧な場所。
「動物園の裏」では、動物園に閉じこめられた野生の哀しみを想像する。
「水かまきり」では、人の心のささやかだけど強い復元力を感じる。

いちばん印象的なのは「森」という掌篇。
50歳になった幼なじみの男女が、森(といっても鎮守の森だが)で再会する。
互いに好意を寄せていたけれど、時はうかうかと過ぎてしまう。
「好き」という感情だけに身を任せることができないのは二人ともわかっている。
でも、「好き」という範疇とは違う感情をも見いだすことができない。

「祐一のこと、やっぱり、今も好きよ。口に出してわたしはまた言いそうになった。でも、言わなかった。森の中だけのこと。そう思ったから。祐一を好きなのは、森の中だけ」(同書123頁)

センセイの鞄の月子(38歳)さんを、やはり若く感じてしまう。リアルな生活も虚と実のあわいにあるのかもしれないと想像できる佳品です。

「功名が辻」と種崎渡船2006-11-26 21:51

今日の大河ドラマ「功名が辻」は「種崎浜の悲劇」。山内一豊が一領具足らの反抗に手を焼き、相撲大会を開くと称して一領具足らの長を集め虐殺した事件。
ドラマでも、香川照之演じる六平太が「(一領具足は)勇気があるが智恵がない」と怜悧に分析するところが興味深い。土佐人は、お人好しな面が強いですからね。

種崎は、高知市内では近場の海水浴場として子どもの頃から親しんだ浜だ。対岸の桂浜は、水深が深く潮の流れも激しいので泳ぐのには適しない。
夏休みはもっぱら種崎で泳いだ。浦戸湾を県営フェリーで渡り、種崎に着く。
県営渡船
フェリー代は自転車や人は無料だ。
県営渡船のサイトを覗くと、昔ながらのフェリーで懐かしい。

種崎の浜は、そのような悲劇があったとは思えないほど、太平洋に面して明るい浜だ。
「功名が辻」では、山内一豊が「人には言の葉(言葉)がある。この恨みは末代まで一領具足に語り続かれるだろう」といった趣旨を述べるシーンがある。

原作者の司馬さんは「龍馬がゆく」で郷士出身(一領具足の末裔)の坂本龍馬を生き生きと描いた。
「功名が辻」で、山内一豊をどちらかというと愚鈍な武士として評価しているのはそのことも影響しているかもしれない。

週刊司馬遼太郎―土方歳三血風録/永遠の竜馬/信長のみち/「功名が辻」の世界

最近出た上記のムック本、琵琶湖や土佐の話がいろんな視点からピックアップされていておもしろい本だと思う。


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.