「小さな旅」を続けていく ― 2024-03-09 11:45
先週、日月と一泊二日で滋賀まで「小さな旅」をしてきた。
隠居生活なので月1、「小さな旅」を老夫婦ですることにしている。2月の結婚記念日(42回目)に淡路島旅行を予定していたが、孫のインフルエンザのため孫守が入り、旅行をキャンセル。今回は妻の誕生日祝いを兼ねて「小さな旅」に出かけた次第。
日曜はJR能登川駅から近江バスに乗って五個荘の町へ。五個荘金堂地区は近江商人ゆかりの地として知られており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。ちょうど近江商人屋敷4邸で雛人形が展示され、共通入館券を購入して、五箇荘の町を散策。
隠居生活なので月1、「小さな旅」を老夫婦ですることにしている。2月の結婚記念日(42回目)に淡路島旅行を予定していたが、孫のインフルエンザのため孫守が入り、旅行をキャンセル。今回は妻の誕生日祝いを兼ねて「小さな旅」に出かけた次第。
日曜はJR能登川駅から近江バスに乗って五個荘の町へ。五個荘金堂地区は近江商人ゆかりの地として知られており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。ちょうど近江商人屋敷4邸で雛人形が展示され、共通入館券を購入して、五箇荘の町を散策。
どこもお庭が素敵やね。
荻原魚雷氏のエッセイでもたびたび出てくる作家外村繁実家もなかなか趣があります。
旅行を終えて、外村繁の晩年の作品「阿佐ヶ谷日記」を国会デジタルコレクションで読んでいる。病気で亡くなる直前まで書かれた日記は、老境ならではの静謐な文章が続く。有名な作家ではないけれど、近江の地が育んだ作家であろう。
商人屋敷を巡っていると、地元の案内の人が「次の商人屋敷は遠いので、自動車で行ってくださいね!」と強く提案されるけど、私たちは徒歩。
案内の人は「いやいや20分ほどかかるので、車で行ってください!」と何度もおっしゃる。地方の人ほど車中心の生活をされているので、歩いて移動なんて考えられないでしょうね(苦笑
最初の商人屋敷付近は食べるところが定休日が多い。昼食、困ったなーとGoogleマップで検索しながら歩いていると、次の商人屋敷に向かう途中に鶏料理の店を発見。入ってみると、これが大正解。私は鶏肉をあまり好まないけど、この店の鶏肉は新鮮でめちゃ旨い。
新鮮な鶏肉盛り合わせ、小鉢2品、ごはん、しじみ汁セットで990円。とっても安い。ビールとも相性ぴったり。
満足して、最後の近江商人屋敷へぶらぶらと歩いていく。鈴鹿山系には積雪があり、暖冬とはいえ、この付近は寒さが厳しいのだろう。
ランドナーに最近は乗っているので、昔の無骨な自転車が魅力的に見えますね。
近江バスでJR能登川駅に戻り、彦根へ。JR彦根駅からホテルの送迎バスに乗って、ホテルに宿泊。
部屋から琵琶湖を眺めることができる。
夜はのんびりと会席料理をいただき。早めに就寝。
翌日、午前5時過ぎにホテルの温泉に入浴。朝食をいただいてから、ホテルを出て長浜へ。米原までは電車が多いけれど、長浜までは本数も少なく、けっこう遠いことに今更ながら気づく。
まずは開催されている長浜盆梅展へ。
レプリカの長浜城に上り、隣接する公園を散策。盆梅展もいいけど、普通の梅もいいね。
長濱浪漫ビールで昼飲み。ピッチャーで飲むのが私たちらしい(苦笑
ぶらぶらと長浜の町を散策。伊吹山ヒルクライムの際に、ロードバイクで長浜の町を通過したり、かなり昔、家族旅行で散策したことがあるが、ゆっくりとこの町を散策するのは初めて。商店街はおしゃれな店が多いけれど、筋を外れると落ち着いた、どちらかというと北陸に近い印象の町並み。北国街道が通っているのだから、琵琶湖畔の町とは違う雰囲気だ。
近江菓子などを買って、在来線で帰宅。2時間半ほど電車に乗っているので、武庫之荘の居酒屋で飲んで「小さな旅」を終えた。
新NISAなど「老後資金」に備えなさいと金融庁などがやたら奨励しているけれど、私たちはまさしく老後真っ最中。新NISAは長生き保険として、2−30年じっくりと保有してこそ意味のある投資だろうね。65歳を過ぎたら、きれいに慎ましくお金を使っていくほうがそれなりに豊かなような気もしますね。
長浜・五箇荘の町を以前、ロードバイクで走ったが、残念ながらそのような気力・体力は私にはない。
でも4台の自転車をそれぞれのシーンで乗り継いでいくのが、老サイクリストの嗜みだろう。
ここ数日は、ランドナーで近場の梅林巡りをしていた。小確幸なり。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。