「愛の流刑地」を読まない ― 2006-06-18 15:54
今日の朝日新聞読書欄「売れてる本」というコーナーで「愛の流刑地」が紹介されている。
どうでもいいんですけど、上下各部20万部売れてるって!?。
記事によると、読者層は女性が半分。年齢層は30代、40代が4割強だそうな。
ほんまかいな?
この本を文学作品と思って読むと、精神衛生上とても悪い。「Leon」や「Nikita」のように「そんなアホなぁ・・・」と突っ込みいれるために読む本なんでしょうね。
それにしてもこの朝日新聞の記事、この本の担当者の引用ばかり。典型的な「制度内言語」(=村上春樹が言うとうころの定型的な言語)です。だれもこの本の書評を引き受ける人がいなかったのかな?
でも、脳科学者の茂木健一郎さんが読売新聞で書評を書いている。
茂木さんの本を愛読しているけれど、これはちょっとねぇ・・・。彼が傾倒する小林秀雄作品と「愛の流刑地」は、つながりようがないんですけど。
朝日新聞の読書欄は、ともすれば「こんな本誰が読むの?」というディレッタントに充ち満ちていることがある。
もっぱら記事の下の出版広告を熟読してますね(苦笑)。
「愛の流刑地」連載時から、するどい論評を加えていたブログをふたつ挙げておきます。
本文より、こちらのブログの突っ込みのほうが、めちゃおもしろかったですね。
にっけいしんぶん新聞
じゃすみんちゃんの冒険な日々
いちおう「愛の流刑地」Amazonにリンクしますけど、内容については責任をもてません。それにしても、濃い表紙だ・・・・。
コメント
_ 蚯蚓 ― 2006-06-26 08:45
_ asyuu>蚯蚓さん ― 2006-06-26 23:59
「愛ルケ」は、残念ながらポルノ小説ではありません。そっち方面(どっち方面?)の想像力をかき立てるというよりは、ちょっと「オヤジの妄想が、きしょい(関西弁で気持ち悪いということ)」小説です。
まぁ、私自身は犯罪行為でない限り、性に変態という概念はないというオープンな態度なんですけど・・・(苦笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント