落ち葉のツーリング旅行(奥上林・五波峠編) ― 2010-12-07 00:20
12月5日(日曜)のツーリング記録です。
午前6時起床。まだ暗く、寒い。午前7時前にロードバイクで発進。綾部市街地は丹波霧にすっぽりと被われている。
市街地を抜け、中丹広域農道を東進。旭町のお地蔵さんに旅の安全を祈願します。

府道1号線も丹波霧が盆地を被っている。

しばし走り続けていると、やっと霧がはれてきた。

府道1号線は16号線合流点まで、40Kmほど信号が一切無いという道路。

ゆるやかな上りがずっと続き、点在する集落を走り続けていると奥上林地区で店を発見。

水源の里というらしい。
キャラクターマスコットは「しずくちゃん」

おっ!、ぜんざいですか!、峠のおにぎりですか!

地元のおばちゃん二人が準備されていて開店したところ。
おばちゃんに「ここまで上りが大変だったでしょう?」って聞かれたけど
「へっ?そんなに上りがあったっけ、ゆるーい上でした」というと
「ここは君尾山(581m)と標高が同じなんですよ」と諭されました。
ロードバイク乗りは、やはりちょっとオカシイかもしれません(苦笑
ぜんざいをいただきます。
地元の男性も来られたので談笑。
冬は以前は1.5mほど積雪したけど、昨年は暖冬で30cmほどしか積雪しなかった。以前はトラックの往来が多かったけど、舞鶴若狭自動車道の無料化で、ほとんど往来が途絶えたとのこと。「商売、あがったりやわ(苦笑)」
ロードバイク乗りにとっては天国のような道が続くんですけどね・・・
今回、この奥上林地区を走りたかったのはフォークの神様といわれた岡林信康が1972年から1976年にかけて、ここ京都府綾部市老富町で農業生活をしていたからだ。
時代に翻弄されながらも、時代に負けなかった柔軟さが岡林信康にはある。
自壊しがちな僕らの先行世代、僕らの世代にとって、岡林信康は「このオヤジ、かっこよく年取ったな」という感じです。
1973年発売のアルバムに収録されている「26番目の秋」はここ奥上林地区で作られた曲。当時(僕は20才)、この曲を聴いたときは「岡林も変節したな」と生意気にも思ったものだ。
岡林信康 26番目の秋
たぶん「変節」などいうものは、この世に存在しないのだろう。人は自分がもつスペックの中で一所懸命生きていくしかないのだ。
それにしてもこの曲を作ったとき岡林信康は26才。僕は57才で、やっとこの曲の良さがわかりました(苦笑
おっと、またまた脇道に行っちゃいましたねー。
水源の里で昼飯用のおにぎりを買って、バックパックに入れる。
300mほど上ると福井県おおい町との県境に達する。

峠のお地蔵さんに願い事。

峠から府道16号線までダウンヒル。途中、野生の猿軍団が道路を占拠していたがロードバイクで突き分けるとボス猿が「キイキイ」とこちらを威嚇する。
ほんま、猿のボスもたいへんやねー。
こんな林道もいつか走ってみたい。

府道16号線(石山坂峠)を上る。新道の工事中。

R162(周山街道)に合流。

R162を北上。八ケ峰(800m)が見えてきた。

名田庄あきない館まえで休憩。

ここから五波峠(600m)までひたすら上り。お約束の「通行規制区間」の標示。

染ケ谷川沿いに上っていく。

八ケ峰家族旅行村を過ぎると、林道の匂いがプンプンとする。
立ち枯れの樹木。でもまだ枝を伸ばしている。

晩秋の尾根道。

いたるところで森から水が流れ落ちてくる。

心落ち着く雑木林に囲まれた五波峠に到着。


奥上林地区・水源の里で購入したおにぎりで昼食。風が落葉樹の枝を揺さぶっている。

しばし雑木林の中でぼーっとする。至福の時間。
2009年4月に田歌側から五波峠を越えている。ひさしぶりの五波峠。
午前6時起床。まだ暗く、寒い。午前7時前にロードバイクで発進。綾部市街地は丹波霧にすっぽりと被われている。

市街地を抜け、中丹広域農道を東進。旭町のお地蔵さんに旅の安全を祈願します。

府道1号線も丹波霧が盆地を被っている。


しばし走り続けていると、やっと霧がはれてきた。

府道1号線は16号線合流点まで、40Kmほど信号が一切無いという道路。

ゆるやかな上りがずっと続き、点在する集落を走り続けていると奥上林地区で店を発見。

水源の里というらしい。

キャラクターマスコットは「しずくちゃん」

おっ!、ぜんざいですか!、峠のおにぎりですか!

地元のおばちゃん二人が準備されていて開店したところ。
おばちゃんに「ここまで上りが大変だったでしょう?」って聞かれたけど
「へっ?そんなに上りがあったっけ、ゆるーい上でした」というと
「ここは君尾山(581m)と標高が同じなんですよ」と諭されました。
ロードバイク乗りは、やはりちょっとオカシイかもしれません(苦笑
ぜんざいをいただきます。

地元の男性も来られたので談笑。
冬は以前は1.5mほど積雪したけど、昨年は暖冬で30cmほどしか積雪しなかった。以前はトラックの往来が多かったけど、舞鶴若狭自動車道の無料化で、ほとんど往来が途絶えたとのこと。「商売、あがったりやわ(苦笑)」
ロードバイク乗りにとっては天国のような道が続くんですけどね・・・
今回、この奥上林地区を走りたかったのはフォークの神様といわれた岡林信康が1972年から1976年にかけて、ここ京都府綾部市老富町で農業生活をしていたからだ。
時代に翻弄されながらも、時代に負けなかった柔軟さが岡林信康にはある。
自壊しがちな僕らの先行世代、僕らの世代にとって、岡林信康は「このオヤジ、かっこよく年取ったな」という感じです。
1973年発売のアルバムに収録されている「26番目の秋」はここ奥上林地区で作られた曲。当時(僕は20才)、この曲を聴いたときは「岡林も変節したな」と生意気にも思ったものだ。

たぶん「変節」などいうものは、この世に存在しないのだろう。人は自分がもつスペックの中で一所懸命生きていくしかないのだ。
それにしてもこの曲を作ったとき岡林信康は26才。僕は57才で、やっとこの曲の良さがわかりました(苦笑
おっと、またまた脇道に行っちゃいましたねー。
水源の里で昼飯用のおにぎりを買って、バックパックに入れる。
300mほど上ると福井県おおい町との県境に達する。

峠のお地蔵さんに願い事。

峠から府道16号線までダウンヒル。途中、野生の猿軍団が道路を占拠していたがロードバイクで突き分けるとボス猿が「キイキイ」とこちらを威嚇する。
ほんま、猿のボスもたいへんやねー。
こんな林道もいつか走ってみたい。

府道16号線(石山坂峠)を上る。新道の工事中。

R162(周山街道)に合流。

R162を北上。八ケ峰(800m)が見えてきた。

名田庄あきない館まえで休憩。

ここから五波峠(600m)までひたすら上り。お約束の「通行規制区間」の標示。

染ケ谷川沿いに上っていく。

八ケ峰家族旅行村を過ぎると、林道の匂いがプンプンとする。

立ち枯れの樹木。でもまだ枝を伸ばしている。

晩秋の尾根道。

いたるところで森から水が流れ落ちてくる。

心落ち着く雑木林に囲まれた五波峠に到着。


奥上林地区・水源の里で購入したおにぎりで昼食。風が落葉樹の枝を揺さぶっている。

しばし雑木林の中でぼーっとする。至福の時間。
2009年4月に田歌側から五波峠を越えている。ひさしぶりの五波峠。
2009年4月の記事
極悪林道ビレッジラインを経て五波峠に上る、そして低速落車
それにしても、前回同様、やはり行き当たりばったりのライドは相変わらずです(汗
田歌に下り降りて、
由良川沿いの府道38号線を快走。

茅葺きの里を通過。
ふらっと美山で「鯖寿司」が半額で売り出されていたので購入。

バックパックに入れると重い・・・。ここからまだ90Kmほど走らなあかん。
鯖寿司を背負って走る商人みたいですわ。
極悪林道ビレッジラインを経て五波峠に上る、そして低速落車
それにしても、前回同様、やはり行き当たりばったりのライドは相変わらずです(汗
田歌に下り降りて、

由良川沿いの府道38号線を快走。

茅葺きの里を通過。

ふらっと美山で「鯖寿司」が半額で売り出されていたので購入。

バックパックに入れると重い・・・。ここからまだ90Kmほど走らなあかん。
鯖寿司を背負って走る商人みたいですわ。
ここぞの時の「アミノバイタル」を一袋飲んで、ふらっと美山でおやきを食べる。
充電完了!
亀岡市鳥羽宿を通過して、ひたすらデジカメも撮らず走り続ける。

お世話になっているショップ「伊丹のカンザキ」に立ち寄り、焼き鯖寿司をおすそ分け。今回も安全に楽しくツーリング旅行できた感謝のしるしです。
ちなみに僕は心の貸し借りを一切しない人間なので、お気になさらずに>伊丹のカンザキAll
午後7時前に帰宅。
コース
綾部市街地ーR27ー中丹広域農道ー府道1号線ー府道16号線ー石山坂峠ーR162ー名田庄ー染ケ谷小倉線ー五波峠(600m)ー府道38号線ー美山ふれ あい広場ー府道19号線ー府道25号線ーR372ーR477ーひいらぎ峠ー106号線ー知明湖周遊道路ーR173ー猪名川堤防道路
走行距離 182Km
・2日間遊んで、1万円ちょっと。街でくだらないお酒のつき合いをするよりずっと安価。でも、こんな生活ばかりしてると友達、でけへん。
・輪行は電車に乗っている時間がもったいないので、奈良や琵琶湖方面へも泊まり込みツーリング旅行を活用したい。
・ほんま、ロードバイクって楽しいわ。
亀岡市鳥羽宿を通過して、ひたすらデジカメも撮らず走り続ける。

お世話になっているショップ「伊丹のカンザキ」に立ち寄り、焼き鯖寿司をおすそ分け。今回も安全に楽しくツーリング旅行できた感謝のしるしです。
ちなみに僕は心の貸し借りを一切しない人間なので、お気になさらずに>伊丹のカンザキAll
午後7時前に帰宅。
コース
綾部市街地ーR27ー中丹広域農道ー府道1号線ー府道16号線ー石山坂峠ーR162ー名田庄ー染ケ谷小倉線ー五波峠(600m)ー府道38号線ー美山ふれ あい広場ー府道19号線ー府道25号線ーR372ーR477ーひいらぎ峠ー106号線ー知明湖周遊道路ーR173ー猪名川堤防道路
走行距離 182Km
・2日間遊んで、1万円ちょっと。街でくだらないお酒のつき合いをするよりずっと安価。でも、こんな生活ばかりしてると友達、でけへん。
・輪行は電車に乗っている時間がもったいないので、奈良や琵琶湖方面へも泊まり込みツーリング旅行を活用したい。
・ほんま、ロードバイクって楽しいわ。
コメント
_ yuu ― 2010-12-07 23:54
_ 輪行愛好者 ― 2010-12-08 14:31
こんにちは、天気にも恵まれていいツーリングでしたね。
10年程前に同じルートで上林から名田庄に行きました。抜け道に使うトラックが多く、「夜もうるさいねん」と仁義なき寄り合いの歌に出てくる区長さんがぼやいてはりました。アルバムジャケットでみのだ橋の上で岡林氏と談笑している川向こうの家のおばさんは84年に亡くなられたそうですが、区長さんや岩太郎さん、村のみなさんはお元気でしょうかね。
10年程前に同じルートで上林から名田庄に行きました。抜け道に使うトラックが多く、「夜もうるさいねん」と仁義なき寄り合いの歌に出てくる区長さんがぼやいてはりました。アルバムジャケットでみのだ橋の上で岡林氏と談笑している川向こうの家のおばさんは84年に亡くなられたそうですが、区長さんや岩太郎さん、村のみなさんはお元気でしょうかね。
_ asyuu>yuuさん ― 2010-12-08 22:26
今回、今年3度目のツーリング旅行をして、「自分はロードバイクでツーリング旅行をしたいんだ」と、よくわかりました。
一泊二日くらいなら軽量ザックで着た切り雀スタイルをとると、走るのに支障はありませんし。
日本海近くまで行って、海を見てこないのが私らしい(苦笑
ロードバイクの魅力はdoor to doorでフラッと走っていけるところ。
その間に電車が介在すると、なんかしっくりこないんです。
ようわかりませんけど。
本格的な冬も間近ですが、いろんな道を走りたいですね。
一泊二日くらいなら軽量ザックで着た切り雀スタイルをとると、走るのに支障はありませんし。
日本海近くまで行って、海を見てこないのが私らしい(苦笑
ロードバイクの魅力はdoor to doorでフラッと走っていけるところ。
その間に電車が介在すると、なんかしっくりこないんです。
ようわかりませんけど。
本格的な冬も間近ですが、いろんな道を走りたいですね。
_ asyuu>輪行愛好者さん ― 2010-12-08 22:33
ブログ記事でもちょっと書きましたように、高速道路無料化で府道1号線を抜け道に使うトラックは激減しているようです。R162もガラガラですし。
そのおかげで、自転車乗りにとっては天国のような状態です。
今回、綾部市街地を離れると日吉ダムまで信号は3−4カ所しかなかったような。
街中では考えられませんね。
岡林信康は「上林小学校校歌」も作詞作曲していたので、旧奥上林小学校の建物も見てきました。
近場でも船坂小学校、後川小学校など、いろいろと活用されていくようで廃屋にならないのは喜ばしいことです。
そのおかげで、自転車乗りにとっては天国のような状態です。
今回、綾部市街地を離れると日吉ダムまで信号は3−4カ所しかなかったような。
街中では考えられませんね。
岡林信康は「上林小学校校歌」も作詞作曲していたので、旧奥上林小学校の建物も見てきました。
近場でも船坂小学校、後川小学校など、いろいろと活用されていくようで廃屋にならないのは喜ばしいことです。
_ legner ― 2010-12-08 23:07
素晴らしいツーリングでしたねぇ~!写真拝見するだけでもワクワクさせていただきました m(_ _)m
岡林信康さんですか・・・私は高石ともやとナターシャ7でした。
asyuuさんよりチョットだけ若い世代でしょうか?けど体力は逆転ですが・・・。
そうや、私ゃカンザキさんにはお世話かけっぱなしですわぁ~(笑)
岡林信康さんですか・・・私は高石ともやとナターシャ7でした。
asyuuさんよりチョットだけ若い世代でしょうか?けど体力は逆転ですが・・・。
そうや、私ゃカンザキさんにはお世話かけっぱなしですわぁ~(笑)
_ asyuu>legnerさん ― 2010-12-08 23:39
ほんま、楽しかったです。
で次のツーリング旅行をまた計画しています。
多分、2ヶ月後くらいに「無性にツーリング旅行をしたい」って気分になると思いますので(苦笑
カンザキさんには近いのにチラッと寄るだけですが、まぁセッセとロードバイク貯金をしますわ。
で次のツーリング旅行をまた計画しています。
多分、2ヶ月後くらいに「無性にツーリング旅行をしたい」って気分になると思いますので(苦笑
カンザキさんには近いのにチラッと寄るだけですが、まぁセッセとロードバイク貯金をしますわ。
_ しお ― 2010-12-09 23:04
書き込みはおひさしぶりです。でもいつも拝見しております。
すばらしいツーリング記でした。うらやましく思い、よだれをたらしながら(笑)読ませていただきました。
五波峠、かなり行きたくなりました!
すばらしいツーリング記でした。うらやましく思い、よだれをたらしながら(笑)読ませていただきました。
五波峠、かなり行きたくなりました!
_ asyuu>しおさん ― 2010-12-10 19:56
こんばんは、しおさん。
kurubiさんとの鬼走り、驚嘆して読ませていただきました。
やっぱロードバイクはエンジンですね!
私はそんなことをしたら死んでしまうので、今回のようなオヤジ系情緒たっぷり?ツーリングに励もうかと思っております(苦笑
五波峠、いいですよ。日吉からちょっとホイールを回せばよろしいんではないでしょうか?!
kurubiさんとの鬼走り、驚嘆して読ませていただきました。
やっぱロードバイクはエンジンですね!
私はそんなことをしたら死んでしまうので、今回のようなオヤジ系情緒たっぷり?ツーリングに励もうかと思っております(苦笑
五波峠、いいですよ。日吉からちょっとホイールを回せばよろしいんではないでしょうか?!
_ 桐原のんたん ― 2010-12-10 22:06
コメント失礼します。
ツーリング旅行お疲れ様です!
僕も、ロードバイクに乗って車が全然通らない
まさに天国のような田舎の道を走ってみたいです。
ですが、中学生なので
なかなか、金銭的に遠出は厳しいので
asyuuさんのブログ見て
いつもワクワクさせてもらってますw
なのでちょっといまはロードバイク
冬眠気味ですw
ツーリング旅行お疲れ様です!
僕も、ロードバイクに乗って車が全然通らない
まさに天国のような田舎の道を走ってみたいです。
ですが、中学生なので
なかなか、金銭的に遠出は厳しいので
asyuuさんのブログ見て
いつもワクワクさせてもらってますw
なのでちょっといまはロードバイク
冬眠気味ですw
_ asyuu>桐原のんたんさん ― 2010-12-11 00:27
こんばんは。
中学生ですか! 当ブログへのコメント、最年少記録ですね!
私が中学の時といえば、友人らと往復5ー60Kmほど5段変速の自転車で走ったことが当時は大冒険だったことでしょうか。
当然ながら、のんたんさんは人生はこれからたっぷりあるので
一時ロードバイクに乗らなくなっても(若者は街で遊んだり、恋をしたり勉強したりすることに忙しくなるから・・笑)、きっといつか乗られるようになるでしょうね。
私も中学時代から40年を経て、ロードバイクに乗るようになりましたから。
息子達よりはるかにお若いので、コメントにちょっと緊張しました(汗
中学生ですか! 当ブログへのコメント、最年少記録ですね!
私が中学の時といえば、友人らと往復5ー60Kmほど5段変速の自転車で走ったことが当時は大冒険だったことでしょうか。
当然ながら、のんたんさんは人生はこれからたっぷりあるので
一時ロードバイクに乗らなくなっても(若者は街で遊んだり、恋をしたり勉強したりすることに忙しくなるから・・笑)、きっといつか乗られるようになるでしょうね。
私も中学時代から40年を経て、ロードバイクに乗るようになりましたから。
息子達よりはるかにお若いので、コメントにちょっと緊張しました(汗
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
弓谷峠や五波峠など落葉の季節の峠の雰囲気は堪りませんね。文章と写真からツーリングの充実ぶりが伝わってきて羨ましいです。あと焼き鯖寿司の半額も羨ましい(笑)。
電車に乗っている時間がもったいないとはホンマもんのサイクリストですね。僕も早くその境地に達したいです。