有川浩「塩の街」を読む ― 2008-06-09 23:59
有川浩のデビュー作「塩の街」を読了。電撃文庫として出版されその後、ハードカバーで出版された異色の本。
世界中に巨大な塩の物体が落下し、日本では8000万人の人々が塩に結晶化して死亡する。世紀末のなかで略奪、暴行が横行し、都会ほど被害は大きく、行政機能、マスコミ、通信網も崩壊状態になる。
両親を塩害で亡くした18歳の女子高生真奈と彼を助けた28歳の航空自衛隊パイロット秋庭。世紀末でなければ出会わなかった二人。そして二人が結ばれるのか、そして世紀末の中で、人々はどのような希望を持って生きていくのか。
スピード感があって、そして、男前(おっとこまえ)の小説だ。男前というのは男らしいということじゃなく、ぶれない自分なりの基準を世紀末にも貫いていくということ。だからそこには男女という性差は関係ない。
この小説の中で私が興味を惹かれたのは秋庭の高校の同級生入江。頭脳明晰で警察官僚となっているが、塩害のどさくさに自衛隊立川駐屯地の司令官にちゃっかりと居座っている。
圧倒的な不条理の中で入江が選択する価値観、そして秋庭がとる基準。どれも魅力的。
後半はちょっと甘々のラブストーリーになっちゃうけど、まぁそれもこの作者の魅力でしょう。
想像力と文章のスピード感。恐るべし、有川浩。
他の作品もしばらく読んでみよう。
コメント
_ kemnpus ― 2008-06-11 13:44
_ asyuu>kemnpusさん ― 2008-06-12 02:22
阪神大震災でリアルな人間模様(組織、個人)を見たのですが、
そのことはブログではまだまだ書く気持ちにはなりません。
でもその後の価値観が明確に変化しています。
パニックや非常時にも意外とその人の性根は変わらないモノです。
ただ普段「美しい言葉」や「抽象的な言葉」大好き人間は、ほとんど震災時も役に立ちませんでした。
私がブログで時事ネタを書かないのはそれに対する嫌悪感があるんですよね。
ぐちゃぐちゃいう前に目の前の荷物を背負えよ!という価値観が自分の中にありますね。
そういう意味ではこの本の登場人物達は魅力的です。
作者の有川さんも尼崎で震災を経験されていますし。
珍しく理屈っぽくてすんません(苦笑
そのことはブログではまだまだ書く気持ちにはなりません。
でもその後の価値観が明確に変化しています。
パニックや非常時にも意外とその人の性根は変わらないモノです。
ただ普段「美しい言葉」や「抽象的な言葉」大好き人間は、ほとんど震災時も役に立ちませんでした。
私がブログで時事ネタを書かないのはそれに対する嫌悪感があるんですよね。
ぐちゃぐちゃいう前に目の前の荷物を背負えよ!という価値観が自分の中にありますね。
そういう意味ではこの本の登場人物達は魅力的です。
作者の有川さんも尼崎で震災を経験されていますし。
珍しく理屈っぽくてすんません(苦笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
「大人の旅小説かな?」と読み流してました(すみません)
そのような作品なんですね。今頃興味沸きました(笑)
先日TVで『日本以外全部沈没』という映画を観ました。
文字通り日本以外が全部沈没した場合に日本に何が起こって、日本人が諸外国に対してどれだけ冷淡になるかをシニカルに描いたパロディですが、笑えて笑えないような妙な作品でした。
地球規模のパニックが起こったときに一番怖いのは結局人間なんでしょうね。