無人島で読む本2008-06-11 22:19

夏の無人島で1週間ほど過ごし、そこで1冊の本を読むとするならどんな本がよいか妄想してみた。

まず装丁
・分厚い単行本では重すぎるし、ちっぽけな文庫では物足りない。
・蛍光灯のような白い紙質では日射しの中では反射しやすいし、夜のテントの中ではやさしい色を発しない。
・よくあるパターンの装丁ではなく独創性が欲しい。

そして内容
・ストーリー性が中心を占める本は何度か読むうちに新鮮さが薄れてくる。
・新しすぎる本は逆に飽きてしまいそう。発表されて20年ほど立つ新古典的な本がよい。
・読み返すほどに、新たな感覚が呼び起こされる本がよい。

ということで本棚から1冊選び取るとするなら
「象の消滅」 短篇選集 1980-1991

この本は装丁が洋書のペーパーバックのようで持ちやすく紙質、本の色合い、サイズも出色。村上春樹の1980ー1991年の短篇選集であり、なんど読み返しても飽きない作品で構成されている。

いちど本屋で手に取ってみてください。きっと惹かれると思いますよ。

無人島でなくても以前旅行した口永良部島(くちのえらぶじま)で読みたいなぁ。

コメント

_ じゃすみんちゃん ― 2008-06-13 02:45

コメントありがとございます。そうなんですよぉ。最近鬱々と楽しまぬ(ってほどでもないですが)日々でしたが、本日解決(笑)その元はワタクシのブログにて笑ってやってください。実はasyuuさんの読書けっこー追いかけてます。大崎善生さんも好きになってずいぶん読みました。有川浩さんもこちらからだったような・・・。今はギュンター・グラスの「玉ねぎの皮をむきながら」を読んでますが、これは落語と同じくらい私をよく寝せてくれます。

_ asyuu>じゃすみんちゃん ― 2008-06-15 05:28

こんにちは、じゃすみんちゃん。

「鬱々と楽しまぬ」状態は誰にでも来ますね。途中中断はありますが、じゃすみんちゃんWatcherとして3年間(くらいかな?)くっきり・すっきりじゃすみんちゃんを愛読してきた私としては今回のブログも楽しく読ませて頂きました。

有川浩の読後感もじゃすみんちゃんらしい。

梅雨の合間の読書もイイですよねー。
ではではまた。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.