映画「ハチミツとクローバー」を観る2006-08-22 22:02

人気コミックの映画化ということですが、コミックを読んだことはありません。
出演者の伊勢谷友介に興味があって、映画館に足を運びました。伊勢谷友介は、犬童一心監督作「金髪の草原」、中島監督作品「嫌われ松子の一生」などにも出演している。

美大に通う学生たちの自分の才能への自信と不安、片思い・叶わぬ恋、それを自分の青春と重ね合わせるまわりの大人達。文字通りの青春映画。

でも、青春映画ってなんでしょうね?理屈っぽくいうと、「自分を中心とした世界」から「まわりの人との調和」の世界に入っていく端境期を描くんじゃないでしょうか。コミュニケーションスキルなどというあざといモノではなく、自分の弱さをも見つめた上で、変わっていく過程じゃないかなぁ。

天賦の才を持つ花本はぐみ(蒼井優)を中心に、はぐみに不器用な恋心をもつ竹本(櫻井翔)、友人の真山(加瀬亮)、真山を愛し続ける山田あゆみ(関めぐみ)、そしてはぐみと天賦の才を持つ同士として惹かれあう森田(伊勢谷友介)が生き生きと描かれる。5人の個性が際だっていて(竹本の凡庸という性格も個性である!)、うん、こんな奴いたよなーと思ってしまう。

森田(伊勢谷友介)のじぶんの才能に対する自信と不安を、伊勢谷さんはまなざしや姿勢でうまく表現している。
竹本(櫻井翔)が、はぐみを支えられない自分のふがいなさに苛立って、ママチャリで海までひたすら走っていくシーンは「うんうん、わかるよー」って感じ。

やっぱり私も自転車で走りたくなりました(笑い)。

人は18才からそれほど変わらないのではないかというのが、私の推論です。社会から承認を受け(経済的に自立するということ)、異性から承認を受け(愛し愛されると言うことを体験すること)、自然から承認を受け(じぶんの身体性を大切にするということ)、私たちは青春ではない時代を生きていけるのではないかと思う。

だからこそ、このような端境期を描く映画を「過ぎ去った昔を懐かしむ」のではなく「自分の原点をかいま見る」契機として観るのかもしれませんね。

やっぱり大人になると理屈っぽくなっちゃう(苦笑)。

おじさんがこのような映画を観るにはちょっと抵抗がありましたが、敬愛するK先輩のように「乙女心」は喪いたくないものです。

最後に流れるSpitzの「魔法のコトバ」もイイ!

「ハチミツとクローバー」公式サイト

ハチミツとクローバー ―PHOTO MAKING BOOK

コメント

_ TRK ― 2006-08-23 08:54

>やっぱり大人になると理屈っぽくなっちゃう(苦笑)。

きゃー、耳が痛いです。(笑)
私はコミックスの方の愛読者なのですが、asyuuさんのレビューを読んで、やっぱり映画も見たくなりました。
でもちょっと我慢すれば多分wowowで放映されるから、それを待つかも?
どちらにしろ、竹本くんの自転車のシーンは、asyuuさんを連想しながら見ることにしますー。(笑)

_ めじ ― 2006-08-23 21:10

私は土曜日に観に行きました。
周りは小中学生の女の子ばっかりでしたけど。
私にはちょっと綺麗過ぎ?な感じがしました。
でも伊勢谷友介さんは本当によかった。

_ asyuu>TRKさん ― 2006-08-23 22:42

竹本くんのおやじとして、自転車シーンは想像してください(笑)。
コミックは読んでいないのですが、長編ストーリーになっているみたいですね。
映画は、美術系大学を中心とした学生生活を描いているので、芸術的素養のない、法学部出身の私にはちょっと羨ましい感がしました。

_ asyuu>めじさん ― 2006-08-23 22:47

おーっ、めじさんも観られたんですねー。
「ちょっと綺麗過ぎ?」なんて、悩める乙女になったんでしょうか(^^ゞ
伊勢谷友介さんは、ホントよかったですねー。あちら系趣味はないんですが、惚れ惚れするほどです。
藤原兄弟も、私的にはバカ受けでした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.