「いつか、僕らの途中で」予告編2006-02-06 22:18

いつか、僕らの途中で

ダ・ヴィンチ3月号を読むと、柴崎友香さんの新刊が発売される。

田雜芳一さんとの共著で
「京都の大学院生の女の子と山梨で教師になった男の子、離れているふたりを行き交う手紙とそれぞれの日常を、言葉と絵をコラージュしながら描いていく」作品らしい。
柴崎さんの作品は、色彩と季節感、そしてやさしい関西弁であふれているのが、おきにいりの理由。
今回は、田雜さんのラフだけど、でも、質感のあるイラストとの合作。

柴崎さんの原作を映画化した「きょうのできごと」では、京都・出町柳の交差点が効果的にシーンに盛り込まれていた。
今回の作品では、三条河原町や山梨の街も描かれているようだ。山梨には山登りのために行ったことがあるが、山梨側からみる富士山は、駿河からみる富士とは全然違うんですよね。とにかく周りの山を従えていて、でかいという印象。 そして、山梨の郊外は葡萄畑も多い。山に囲まれているけど、開放感のある街だという印象がある。

京都・山梨がどのように描かれているかも興味深い。

発売されたら、即、購入です。


わたしの読んだ柴崎さんの作品
きょうのできごと 青空感傷ツアー フルタイムライフ ショートカット

文科系女子と第1印象2006-02-07 23:50

ダ・ヴィンチ4月号(3月6日発売)の特集は、 「文科系女子としたい(はーと)」。

これは魅力的な題名ですなぁ。でも、誤解?をよぶ表現でもありますな。
わたし「本を読む女の子=文学少女」「音楽をする女の子=音楽少女」「絵を描く女の子=美術少女」という単純な類型で、判断しています。

この類型からいくと「パソコンする女の子=パソコン少女」でしょうか。

でも、日本橋であまりパソコン少女を発見することはできませんな。

わたしは文化系の人間なので、文科系女子としかつきあったことがありません。

で、ダ・ヴィンチ今月号(2月号)には歌人の穂村弘さんの「純愛凍結エッセイ」が載っている。
穂村さんのエッセイは、あいかわらずおもしろい。受けをねらったひねりがないのが、好ましい。これ単行本になったらぜったい買おうっと。

たぶん穂村さんも、文化系女子としかつきあったことがないのかも。
穂村さん、女の子から観た第1印象対策を今回のテーマとしている。
「やさしそう」とか「いいひと」と言われるのは、まぁ、男としては展望はないんだろうなぁ。たぶん気になる女の子から「悪魔みたいな人」といわれたら、かなり展望があると思います。いやー、たんなる感ですけど。

わたしが読んだ穂村さんの本
短歌より、彼のエッセイをよく読んでいますね。

本当はちがうんだ日記 世界音痴 現実入門 もうおうちへかえりましょう 短歌はじめました。 百万人の短歌入門

あおによし奈良の都(飛鳥編)2006-02-08 23:38

たよやかな道をたどっていくと橘寺に到着する・・・

京都も好きだけど、奈良の都も好きです。
友人と山辺の道ハイクに行ってから、すっかり奈良に嵌ってしまっている。
京都の寺院が端正な美だとするなら、奈良の寺はたよやかな印象。

たとえば飛鳥。
飛鳥の柿の紅葉、橘寺の銀杏の黄葉、岡寺の紅葉、亀石・鬼の雪隠・猿石・石舞台とさまざまな変化のとんだコースをゆっくりと楽しむことができる。

なんかホッとする景色なんですよね。

わたしの駄文より、momijiさんが、最近の旅日記をブログで公開されています。
ぜひこちらをご覧あれ。飛鳥の魅力満載です。

「いつか、僕らの途中で」を読む2006-02-09 23:22

いつか、僕らの途中で

柴崎友香さん・田雜芳一さんの「いつか、僕らの途中で」、読みました。

山梨で私大の附属高校の教師をしている彼と、京都に残り院修士2年目の彼女の往復書簡集。イラストと彼の手紙部分は田雜さんが担当している。

だから、いままでの柴崎さんの作品とはちょっと雰囲気が違う。
イラストには、わたしのなじんだ京都の風景が描かれている。

昔話になるが、京都には、大学入学前に予備校に通った。当時はまだ市電(チンチン電車)が走っていた。夏、御所の道を通ると京都の熱さとともに蝉時雨が降りかかる。市電には乗らず、今出川から河原町まで、ひたすら歩いていた。孤独だったし、その孤独を楽しめる若さと物怖じしない精神があったような気がする。
それから30年、市電はなくなりその軌道跡の石は、哲学の道や清水の三年坂に転用されたと聞いている。

でも、意外と京都の町は30年前と変わっていない。
四条大橋から鴨川の上流を眺めると、京都の北山が目にはいる。凛とした空気が漂う厳冬、四条大橋から眺める北山は美しい。
京都は、桜が順次、咲いていく。円山公園、賀茂川ぞいの半木(なからぎ)の道、白川疎水沿いの桜・・・。有名な寺院ではなく、疎水沿いに隠れた桜の名所がたくさんある。

この本でも、わたしのすきな京都が文章とイラストを通して、目の前に広がっていく。

「桜が散った後の軸の赤色と葉っぱの緑色の組み合わせって、好きやわ」(同書27頁)。葉桜の美しさを、こんなに的確に表現している。

48頁、51頁のイラストは、四条大橋ですよね。
そして28頁のイラストは、高野川と賀茂川が交差するさまを出町柳の方から見た風景ですね。とても雰囲気がやさしくてステキです。

メールがあり、携帯電話がある時代に、手紙を書くということ。
その静けさが伝わってくるような佳品です。

彼女がベッドに寝っ転がりながら、彼と携帯電話で話しているイラスト(同書59頁)。
そのせりふは、

「めっちゃ待ったやん  ・・・うそ」

この関西弁のやさしさは、吉本流関西弁(TVで流される、ことさら姦しくデフォルメされた関西弁)になれた人にはわかりにくいかも。

この関西弁のやさしさを、わたしは愛しています。

たまには仕事のことなど2006-02-10 23:54

比良の稜線

このブログを積極的に更新し始めたとき、ふたつの基準を自分の中に作りました。

ひとつは「キーボードで悪口を打たない」
そしてもうひとつは、
「仕事のことはあまり書かない」ということ。

だから、ブログの一部だけを読んでいると、「こいつどんな仕事をしてるんだろう?」と不思議に思うかも。
日本の組織の中では、まだまだ「組織の原理」を優先することを大事にしているのが実情だと思う。ブログと仕事をリンクしながら語れるのは、やはりコンピュータ関係の仕事に就いている人や、組織に縛られない仕事をしている人だろう。

やはりわたしは古いタイプなので、
「禄をはみながら組織を脳天気に批判するという立場」に与することができない。

しばらく仕事で、粘り腰で処理していくという日が2か月ほど続きそうな予感。
そのあとも怒濤の日々が続くかも。
最近、身体がなまっているので、身体ももうすこし絞っていきたいなぁ。

めざせ、100歳まで歩ける身体!?

「ウェブ進化論」を読む2006-02-11 13:08

「ウェブ進化論」を読む。著者の梅田望夫さんは、αブロガーで、はてなの非常勤取締役でもある。Netとの親和性は非常に高い方のようだ。

ウェブ進化論というのは、コンピュータの世界を「こちら側」と「あちら側」に二分論で語っていくこと。「こちら側」では、スタンドアローン的なコンピュータの使い方が中心となる。クローズドな基幹システムにしろ、オープンソースなLinuxにしろ私たちの手元にパーソナルコンピュータがあるということ。

一方、「あちら側」ではNet市場で島を形成しようとする(同時にそれはユーザーの囲い込みも目指す)楽天、Yahoo!があり、WEB2.0に近くなるAmazonがある。

Googleは、人の手の入らない検索アルゴリズムで、Netの世界政府的な役割を果たそうとしている。

そして、著者の姿勢はOptimism。「便所の落書き」「悪意と邪悪と無責任なスカばかりの」ブログと批判する既存のメディアの態度には与しない。

1991年、わたしがコンピュータと出会ったとき、その世界は閉じられていたと思う。
OSは、MS-DOS。通信環境は、2.4キロバイトのモデムでパソコン通信。まだ草の根BBSがあり、NiftyもPC-VANも孤島であり、ユーザーはその島内の村民にすぎなかった。牧歌的であったが、村社会でもあったわけだ。

そして95年、いっきにインターネットの世界に入っていく。
パソコン通信ではなく、Netの世界が出現したのだ。島ではなく、国境を越えて情報が飛び交う世界。そのころ、よくこのような質問をNetを始めた人から受けた。

「アメリカのサイトに繋がったんだけど、国際電話料金がかかるんじゃない?」

ADSLや光ファイバーが普及した今、このような質問をする人はいない。

わたしは、個人的にはスタンドアローン的なコンピュータの使い方が好きだ。
だが、ブログを書き、Netで他の方のブログを読み、そしてGoogleの検索にさらされて生きている。Netにものを置くということは、その時点でわたしたちの手から離れていくのだ。
そして、GooleアドセンスやAmazon APIの登場。RSSリーダーが、ブログを鳥瞰していく。1991年から、遠くにきたことを痛感する。

著者は牧歌的な時代を懐かしむのではなく、若い世代に可能性を感じている。
既成のエスタブリッシュメントがおそれているのは、「自分の既存の優位性」を脅かされること。
それを世代間対立ではなく、世代間対話になっていけばとわたしも思う。

「恐竜の首」と「ロングテール現象」の分析も興味深い。

読み応えあるウェブ論です。


最新WebサービスAPIエクスプロ-ラ ~Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略
Software Design 編集部
技術評論社 (2005/09/23)
売り上げランキング: 6,326
おすすめ度の平均: 4
3 完全攻略ではない
4 Webサービスとは何かの解説本?
5 Webサービスの適用事例を把握するのに大変有効


APIを知るにはこの本が、役立つ。

Linuxとブログな一日2006-02-12 22:43

現在のSUSE Linux のデスクトップ。Gnomeで、めちゃベタ・・・。

今日は、SUSE Linux を設定しながら、さまざまなブログをのぞいてみる。
SUSE Linuxのデスクトップ画面、当初はSUSEのマスコットのカメレオンだったが、家族の評判が悪い。一言、「気持ち悪い〜」・・・。それで、緑の草原に面した川面の背景画像にした。なんか気持ちのいい画面だなぁと自画自賛。

SUSE LinuxとVine Linuxを使っていると、ときおり自分でも混乱することがある。
ましてや使っているNote PCがThinkPad X20とX21だからなおさら。

ブログの文章を書こうとすると、SUSEのほうにお気に入りのGVIMエディターがない。
YaSTでインストールして、いまGVIMエディターでこの文章を書いている。
Emacs系のエディターは、もうおじさんになるとキー操作を覚えることが面倒になる。
Atok for LinuxとGVIMの親和性も高い(キー操作がVZエディターと似ている)。

内田樹教授の「プライバシーって何でしょう?」を読みながら、「Netの匿名性」について考える。

梅田望夫氏がブロガーと語る「ウェブ進化論」ポッドキャスティングから座談会のMP3をダウンロード。
RealPlayer10を起動して聞くつもりだが、1時間ほどのファイルだ。

座談会の要旨を読んだが、「ウェブ進化論」を前提にしているとなかなか刺激的なやりとりがなされている。
いま朝日新聞1面で連載されている「分裂にっぽん」などの紋切り型の文章を読むと(村上春樹のいう制度内言語)、もう啓蒙の時代はとっくに過ぎたんじゃないかと思ってしまう。

などと妄想しながら、さまざまなブログを読み、SUSE Linuxの設定をしていたわけです。


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.