5月の風とロードバイク ― 2014-05-07 21:31
今日は週休日で、GW5連休の最終日。いちおう明日は仕事が忙しそうなので、軽めに里山を走ろうとカーボンバイクで午前11時半に発進(今日も8時間睡眠)。
昨日と同様の五月晴れ。県道12号線を北上していると、半袖ジャージに毛虫が落ちてくるのには閉口した。今年は衝突する毛虫が多い気がする。
紫合堂田のパン屋さんで補給のパンを買って、阿古谷で里山を眺めながらいただく。
道の駅いながわでトイレ休憩して歴史街道へ。
くろまんぷを通過。
県道12号線の旧道を走って杉生に出た時に、ふと大野山の山容が目についた。
最近は軟弱ライドが多く、ヒルクライムもしていないので、ひさしぶりに上ってみよう、しんどければ柏原口で引き返せばいいだろう・・・
柏原まで緩やかな上りが続き、柏原バス停からいよいよ本格的な上りが始まる。ここで休憩すると怠け者のボクはすぐに挫けるのでそのまま通過。
一方通行なので傾斜がキツいところはS字にヨタヨタと上っていく。
猪名川源流を通過すると、猪名川天文台はすぐそこだ。
最後の上りを経て、猪名川天文台へ。
天文台への短い激坂を上りきると、ご褒美のように北摂の山々を眺めることができる。
天文台横の東屋でシューズを脱ぎ、しばし昼寝。風が通りぬけ気持ちよい。
帰路の下りから眺める柏原の棚田。
お気に入りの里道に寄り道しながら、県道12号線ー猪名川堤防道路と走って帰宅。
今日の走行距離 93km
・期せずして昨日のシクロライドと同じ距離だけど、カーボンバイクはオンロードではやはり楽。シクロだと西軽井沢から登山道経由で大野山山頂を目指します、たぶん。
・柏原の棚田。確かここから宝塚方面へ抜ける旧い峠道があるはずだが、シクロでないと無理だろうな。
・今年は新緑がより美しい。たぶんボクが十分に歳をとったためだろう。
いままでの大野山ヒルクライムの過去の記事。ヒルクライマーでないことは如実です(爆)
ひさしぶりに北摂大野山(2012.6.13)
秋の気配、北摂大野山に登る(2009.9.20)
2度目の北摂大野山ヒルクライム(2008.12.20)
Viper in 北摂・大野山(753m)(2008.5.21)
昨日と同様の五月晴れ。県道12号線を北上していると、半袖ジャージに毛虫が落ちてくるのには閉口した。今年は衝突する毛虫が多い気がする。
紫合堂田のパン屋さんで補給のパンを買って、阿古谷で里山を眺めながらいただく。

道の駅いながわでトイレ休憩して歴史街道へ。

くろまんぷを通過。

県道12号線の旧道を走って杉生に出た時に、ふと大野山の山容が目についた。

最近は軟弱ライドが多く、ヒルクライムもしていないので、ひさしぶりに上ってみよう、しんどければ柏原口で引き返せばいいだろう・・・
柏原まで緩やかな上りが続き、柏原バス停からいよいよ本格的な上りが始まる。ここで休憩すると怠け者のボクはすぐに挫けるのでそのまま通過。
一方通行なので傾斜がキツいところはS字にヨタヨタと上っていく。

猪名川源流を通過すると、猪名川天文台はすぐそこだ。

最後の上りを経て、猪名川天文台へ。

天文台への短い激坂を上りきると、ご褒美のように北摂の山々を眺めることができる。


天文台横の東屋でシューズを脱ぎ、しばし昼寝。風が通りぬけ気持ちよい。

帰路の下りから眺める柏原の棚田。

お気に入りの里道に寄り道しながら、県道12号線ー猪名川堤防道路と走って帰宅。

今日の走行距離 93km
・期せずして昨日のシクロライドと同じ距離だけど、カーボンバイクはオンロードではやはり楽。シクロだと西軽井沢から登山道経由で大野山山頂を目指します、たぶん。
・柏原の棚田。確かここから宝塚方面へ抜ける旧い峠道があるはずだが、シクロでないと無理だろうな。

・今年は新緑がより美しい。たぶんボクが十分に歳をとったためだろう。

いままでの大野山ヒルクライムの過去の記事。ヒルクライマーでないことは如実です(爆)
ひさしぶりに北摂大野山(2012.6.13)
秋の気配、北摂大野山に登る(2009.9.20)
2度目の北摂大野山ヒルクライム(2008.12.20)
Viper in 北摂・大野山(753m)(2008.5.21)
最近のコメント