まったりと曽地奥林道を走る ― 2009-05-14 22:40
有給を取ってロードバイクで遊んできました。最近、美山まで往復200Km以上走っているが、ある程度の距離になるとあまり休憩も取らず興味惹かれたところに立ち寄ることもできない。今日は、のんびりフラフラと私らしい走り方をしようとロードバイクで9時半頃発進。
ひさしぶりに宝塚十万辻を上る。県道33号線を少し離れて波豆川を越える。
佐曽利カルデラの山々を眺めながら、北上する。
大坂峠の手前の草むらにアザミの群生がある。
大坂峠を下って、いつも気になっている「興福寺」に立ち寄ってみることにした。三田のお寺には静かな寺が多い。
いつもの願い事をする。
静かな境内でしばしボーッとする。
興福寺からの下りから見る羽束山。
県道37号線に入り、羽束川渓谷を目指す。途中、高売布神社に立ち寄り、またまたお参り。
大船山を眺めながら走っていく。
羽束川渓谷の緩やかな坂道をのんびり上っていく。
デジカメを撮りながら草むらに寝ころんだりする。
先日、Viperを洗車・注油したので走り具合がやはりいい。サドルも数ミリ上げて腰の痛みも感じなくなった。数ミリでもずいぶんと乗り心地が違ってくるんだ・・・・
後川に至り、曽地奥林道を走ることにした。五波峠林道(ヴィレッジライン)の荒れた林道を経験すると、曽地奥林道が美しい道のように感じる。
林道を上り詰めると、山々を眺めることができる。
遠くに白髪岳・松尾山が見える。
緑のトンネルを下っていく。
曽地奥の集落の田植えもすでに終わっている。
お気に入りの日置の古い町並みを周回する。
ここまでは予測したとおりずっと向かい風の中走ってきた。北西の風がかなり強く、貧脚+強い向かい風では時速20Kmを維持するのが精一杯の状態だ。今日のような風の状態では、前回の美山ライドはムリだったでしょう。
さて引き返すことにしようか。古坂峠・西峠を上ると、後は強い追い風+下り基調。ペダルを真剣にまわさなくても勝手に進んでいく。時間に余裕があるので、いつもは通りすぎる奥猪名健康の郷に立ち寄ってみることにした。
受付で200円を支払い入浴。それほど広い湯船ではないが、入浴客は私を含めて4人。家ではカラスの行水だが、ほどよい湯温なので30分ほどゆっくりと入浴。長湯すると、レーパンも乾いていました(笑
追い風のなか県道12号線を快適に下っていく。途中、集団下校中の小学生達から「がんばれ」と声を掛けられ、格好良く走るのに忙しい・・・
今日は家族みな別スケジュールなので、早めの夕食を多田王将でとる。
デラックス定食。ロードバイクに乗るようになってコストのかかる身体になってしまった。確かに痩せたのだが(174Cm 72Kg→62Kg)、食べる量は以前より増えている。食べたものはどこに行っているのだろう?そのまえに昨日読んだ小説からするとフランス料理を食べないとダメじゃないか・・・
今日の走行距離【110.4】Km
今日のコース
武庫川堤防道路ー宝塚十万辻ー県道33号線ー大坂峠ー県道37号線ー羽束川渓谷ー篠山市後川ー曽地奥林道ー曽地ー篠山市日置ー県道12号線ー古坂峠ー西峠ー県道12号線ー川西ー池田ー猪名川堤防道路
・今日はまったりとしたショートコース。長男が資格試験の真っ最中なので、事故って救急車の世話などにならないよう、より安全ライドに徹しておりました。
・曽地奥林道、やっぱきもちがいい。鉄塔付近の草むらで30分ほど昼寝してしまった。
・案の定、北西の強風が吹いた1日。キツイ上りがなかったので、それなりに楽しめました。
ところで今日、このブログのアクセスが普段より多い。チェックしてみると映画化される村上春樹「ノルウェイの森」の配役が決まったようだ。ワタナベには松山ケンイチ、直子→菊地凛子、永沢→玉山鉄二、レイコ→霧島れいか。そのため私が書いた「村上春樹エントリー」に検索を通じてアクセスが増加したようだ。
まぁ明日はいつもどおり、より静かなブログになっていると思います(苦笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。