回復傾向 ― 2019-04-20 21:12

ここ数日は咳こみがひどくて十分に眠られなかった。こんなに咳をすると肋骨にヒビが入りそうだ(汗
昨日、予防接種を受けたり、孫がお世話になっている内科クリニックで診察してもらうことにした。ネットから予約して、ママチャリで病院まで向かう。最近のクリニックや歯科医院はメディカルビルに各自入居していて、近くに調剤薬局があるという形態が多い。
咳が止まらない原因としては花粉や黄砂に反応するアレルギーも考えられるようだ。今までアレルギー症状が出たことはないが、加齢とともにいきなり生じる場合もあるので油断できない。
チェックしてもらうと気管支周辺に痰がやはり残存しているようなので、咳止めなどの処方をしてもらうことにした。
ビルの1階の調剤薬局でさまざまな薬を調合してもらう。説明書を読むとアレルギー・喘息予防と咳・痰を鎮める効果があるようだ。このような症状になるのは初めてなので、加齢とともに残念ながら、免疫力が低下しているんだろうな。
昨夜は長男夫婦の第一子を保育所に迎えに行って、公園で遊んでから我が家に帰宅。孫を妻が入浴させて、長男夫婦と孫第2号が我が家に到着。我が家でゆっくりと夕食。
孫たちは機嫌良く育っている。とくに孫第2号(次男)は最近受診した小児科で「立派な赤ちゃんやねー」と医師から言われたそうだ。数え切れないほど小児を診ている専門医でも、彼のオーラみたいなものを感じたかもしれないね。
今日は自制してゆっくりと自室で過ごした。
ぼちぼち回復傾向となって欲しいね。
昨日、予防接種を受けたり、孫がお世話になっている内科クリニックで診察してもらうことにした。ネットから予約して、ママチャリで病院まで向かう。最近のクリニックや歯科医院はメディカルビルに各自入居していて、近くに調剤薬局があるという形態が多い。
咳が止まらない原因としては花粉や黄砂に反応するアレルギーも考えられるようだ。今までアレルギー症状が出たことはないが、加齢とともにいきなり生じる場合もあるので油断できない。
チェックしてもらうと気管支周辺に痰がやはり残存しているようなので、咳止めなどの処方をしてもらうことにした。
ビルの1階の調剤薬局でさまざまな薬を調合してもらう。説明書を読むとアレルギー・喘息予防と咳・痰を鎮める効果があるようだ。このような症状になるのは初めてなので、加齢とともに残念ながら、免疫力が低下しているんだろうな。
昨夜は長男夫婦の第一子を保育所に迎えに行って、公園で遊んでから我が家に帰宅。孫を妻が入浴させて、長男夫婦と孫第2号が我が家に到着。我が家でゆっくりと夕食。
孫たちは機嫌良く育っている。とくに孫第2号(次男)は最近受診した小児科で「立派な赤ちゃんやねー」と医師から言われたそうだ。数え切れないほど小児を診ている専門医でも、彼のオーラみたいなものを感じたかもしれないね。
今日は自制してゆっくりと自室で過ごした。
ぼちぼち回復傾向となって欲しいね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。