本日は洗車日和 ― 2009-05-10 22:05
今日は午前中は家の用事を済ませ午後からすこし時間ができたが、ロードバイクに乗る気にあまりならない。
今年の月別走行距離は
1月 1,007.13Km
2月 482.62Km
3月 812.29Km
4月 663.78Km
合計 2965.82Km
今月はすでに516.71Km走っている。ひと月700〜800Kmくらいが、ほどよい走行距離のような気がする。ひと月に1,000Km以上走ると疲労が翌月に持ち越されてしまう。
いろんな男性を見てきたが、55歳を越えると初老の雰囲気が漂い始め、60歳を越えると急激に老人となっていく。希有な例外もあるが、ほとんどは本人だけが「俺はまだまだ若い」とか「まだまだ若造には負けないぞ」と勝手に思っているにすぎない。静かに老いていくこと、社会からひっそりとフェイドアウトしていくこと、それもよいことじゃないか。60歳定年制というのは合理的な制度かもしれない。
読書しながら、しばし昼寝をしてからロードバイクを洗車することにした。暑いくらいの陽の光と風があるので洗車日和だ。伊吹山ヒルクライム以来、きちんと洗車していないのでじっくりと洗う。ホイールを外し、2時間ほどかけて汚れを取り注油。サドルを数ミリ上げて近所を試走。昨日生じていた異音も解消し、締めすぎていたサドルのギシギシ感もなくなったようだ。
遅速だがサドルの上にいることが大好きだ。昨日も美山では多くのロードバイク乗りに抜かれた。美山まで自走してくる人はそれなりに走り抜いているだろうから、みな力強いペダリングとフォームのよい走りをされている方が多い。ほーっと後ろ姿を見送るが、亀の歩みでも時間をかければ200Km以上は疲れずに走れるだろう。
身体を壊さず事故に遭わないようにロードバイクに乗ること、そしてロードバイクから流れてゆく風景を身体に感じること、そんな自転車生活をしばらく続けたい。
今年の月別走行距離は
1月 1,007.13Km
2月 482.62Km
3月 812.29Km
4月 663.78Km
合計 2965.82Km
今月はすでに516.71Km走っている。ひと月700〜800Kmくらいが、ほどよい走行距離のような気がする。ひと月に1,000Km以上走ると疲労が翌月に持ち越されてしまう。
いろんな男性を見てきたが、55歳を越えると初老の雰囲気が漂い始め、60歳を越えると急激に老人となっていく。希有な例外もあるが、ほとんどは本人だけが「俺はまだまだ若い」とか「まだまだ若造には負けないぞ」と勝手に思っているにすぎない。静かに老いていくこと、社会からひっそりとフェイドアウトしていくこと、それもよいことじゃないか。60歳定年制というのは合理的な制度かもしれない。
読書しながら、しばし昼寝をしてからロードバイクを洗車することにした。暑いくらいの陽の光と風があるので洗車日和だ。伊吹山ヒルクライム以来、きちんと洗車していないのでじっくりと洗う。ホイールを外し、2時間ほどかけて汚れを取り注油。サドルを数ミリ上げて近所を試走。昨日生じていた異音も解消し、締めすぎていたサドルのギシギシ感もなくなったようだ。
遅速だがサドルの上にいることが大好きだ。昨日も美山では多くのロードバイク乗りに抜かれた。美山まで自走してくる人はそれなりに走り抜いているだろうから、みな力強いペダリングとフォームのよい走りをされている方が多い。ほーっと後ろ姿を見送るが、亀の歩みでも時間をかければ200Km以上は疲れずに走れるだろう。
身体を壊さず事故に遭わないようにロードバイクに乗ること、そしてロードバイクから流れてゆく風景を身体に感じること、そんな自転車生活をしばらく続けたい。
コメント
_ ら ― 2009-05-10 22:55
60 歳定年制ですが、私は逆に合理的とは思えないように最近感じています。仕事を奪うことで急激に老化しているのではないかと思うからです。人それぞれ考え方も体力も違うので 55 歳でもういいやという人もいれば 90 歳過ぎても現役という人もいます。まあ一旦 60 で現役と同程度の負荷からは開放して後は自分のペースを選択しなさいという程度の制度であればまだいいのかもしれません。人の寿命が画一的でないように人の定年もそれぞれかと。
_ asyuu>らさん ― 2009-05-10 23:43
らさん、初めまして。
8月で私自身が56歳になるのですが、自分自身がともすれば
>「俺はまだまだ若い」とか「まだまだ若造には負けないぞ」
と思いがちなので自戒の意味もあるんです(汗
おっしゃるように60歳定年制というのは画一的かなという感じもします。
まだまだバリバリ働ける人には不満が残るでしょうから。
ただ自営業は別として組織としては若い力を新陳代謝していくのもよいことじゃないかなと、個人的には思っております。
ナマケモノであることと若い力は組織には必要ということで
私はひっそりとフェイドアウトしていくのが願望です。
といっても60歳になればコロッと趣旨替えしているかもしれませんが(苦笑
自転車通勤されているんですか?安全に気をつけてお互い自転車生活を楽しみましょう。
ではではまた。
8月で私自身が56歳になるのですが、自分自身がともすれば
>「俺はまだまだ若い」とか「まだまだ若造には負けないぞ」
と思いがちなので自戒の意味もあるんです(汗
おっしゃるように60歳定年制というのは画一的かなという感じもします。
まだまだバリバリ働ける人には不満が残るでしょうから。
ただ自営業は別として組織としては若い力を新陳代謝していくのもよいことじゃないかなと、個人的には思っております。
ナマケモノであることと若い力は組織には必要ということで
私はひっそりとフェイドアウトしていくのが願望です。
といっても60歳になればコロッと趣旨替えしているかもしれませんが(苦笑
自転車通勤されているんですか?安全に気をつけてお互い自転車生活を楽しみましょう。
ではではまた。
_ わるたわん ― 2009-05-11 06:18
上手くフェードアウトしたいものだと日頃から願っておりますが、すんなりとはフェードアウトさせてくれないようです。
なかなか難しいものです。
なかなか難しいものです。
_ hello1956 ― 2009-05-11 06:43
>「俺はまだまだ若い」とか「まだまだ若造には負けないぞ」と勝手に思っている
実は僕もそう思っている方です。
が、最近鏡に映る自分の姿を見て、現実の世界に引き戻されているのも事実です。
実は僕もそう思っている方です。
が、最近鏡に映る自分の姿を見て、現実の世界に引き戻されているのも事実です。
_ asyuu>わるたわんさん ― 2009-05-11 23:28
ひっそりとフェイドアウトしていくのがイイんですけど
おっしゃるようになかなかムツカシイ。
目指せ、笠智衆でしょうか(笑
笠智衆は小津安二郎監督の映画「東京物語」ではまだ48歳だったんですね!
70歳くらいに見える。アンチエイジングなどと狂奔するより、潔さがあって好きですね。
おっしゃるようになかなかムツカシイ。
目指せ、笠智衆でしょうか(笑
笠智衆は小津安二郎監督の映画「東京物語」ではまだ48歳だったんですね!
70歳くらいに見える。アンチエイジングなどと狂奔するより、潔さがあって好きですね。
_ asyuu>hello1956さん ― 2009-05-11 23:36
hello1956さんや、みっちょむさんはお若い方というイメージを
ブログを拝読していると感じているのですが。
感性みたいなモノは人に迷惑をかけないので若々しくいたいもんです。
まぁロードバイクに機嫌良く乗ることができれば、それで十分ですけど。
ブログを拝読していると感じているのですが。
感性みたいなモノは人に迷惑をかけないので若々しくいたいもんです。
まぁロードバイクに機嫌良く乗ることができれば、それで十分ですけど。
_ ら ― 2009-05-12 22:59
気がつけばいっぱいコメントが付いておりました。
私は年末で 48 ですが、年金だの退職金だののことを考えていると気分は定年直前です(笑)。
組織の話はわからないでもありませんし、そういう新陳代謝は必要でしょうが、自分で退場する時期を選択できるのと、自動的に退場させられてしまうのとでは本人からすれば随分違ってくると思うのです。仮に世間が 60 くらいで隠居するものだというような流れがあったとしても、それを選択するのが誰かということはかなり重要ではないかと最近考えています。痴呆などという嬉しくない状況になるのもある日突然自分の居場所を追い立てられることに一因があるような気がしてなりません。これは二重の意味で不幸です。私は仕事嫌いなので、就職した頃から定年することを楽しみにしておりましたが(笑)、そういう状況を考えると勝手に定年させられるのもどうかなと考えるようになりました。
私は年末で 48 ですが、年金だの退職金だののことを考えていると気分は定年直前です(笑)。
組織の話はわからないでもありませんし、そういう新陳代謝は必要でしょうが、自分で退場する時期を選択できるのと、自動的に退場させられてしまうのとでは本人からすれば随分違ってくると思うのです。仮に世間が 60 くらいで隠居するものだというような流れがあったとしても、それを選択するのが誰かということはかなり重要ではないかと最近考えています。痴呆などという嬉しくない状況になるのもある日突然自分の居場所を追い立てられることに一因があるような気がしてなりません。これは二重の意味で不幸です。私は仕事嫌いなので、就職した頃から定年することを楽しみにしておりましたが(笑)、そういう状況を考えると勝手に定年させられるのもどうかなと考えるようになりました。
_ asyuu>らさん ― 2009-05-12 23:54
こんばんは、らさん。
定年制と年金受給年齢が不一致となり、アメリカ型のエイジフリーという概念もでてきているようですね。
http://www.bunshun.co.jp/book_db/6/60/69/9784166606931.shtml
ただなんとなくエイジフリーの概念は両刃の剣のような気もします。
能力活用という美名の下、派遣法が制定された経緯からいっても
アメリカ型のエイジフリーの概念は、日本に入るとかなり企業に有利(自由に雇用調整できる)になるかもしれませんね。
と大上段なコトを言いましたが、私も60歳になれば選択できる制度がある方が望ましいとは思いますけど。ただ望むらくは、60歳を過ぎたら組織風土とは違った仕事や生活をしたいなと思っております。
定年制と年金受給年齢が不一致となり、アメリカ型のエイジフリーという概念もでてきているようですね。
http://www.bunshun.co.jp/book_db/6/60/69/9784166606931.shtml
ただなんとなくエイジフリーの概念は両刃の剣のような気もします。
能力活用という美名の下、派遣法が制定された経緯からいっても
アメリカ型のエイジフリーの概念は、日本に入るとかなり企業に有利(自由に雇用調整できる)になるかもしれませんね。
と大上段なコトを言いましたが、私も60歳になれば選択できる制度がある方が望ましいとは思いますけど。ただ望むらくは、60歳を過ぎたら組織風土とは違った仕事や生活をしたいなと思っております。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント