「二十歳の原点」とブログ2006-02-01 01:01

ユリイカ2006年2月号の巻末に,小澤英実氏の「読むのが怖い」という小文がある。
小澤氏は、「読書には、孤独を慰める性質と、孤独に向き合わせるという、相反した性質がある。」という。確かに、読書にはそのような面があるかも。

そして、たいへん興味を持ったのは、小澤氏の次の一文。
「ピーピー、ガガガで始まるインターネットの繋がりに救われてなければ、勢いで死んでしまう夜もあったかもしれず。『二十歳の原点』を書いた高野悦子も、ブログがあれば自殺していなかったのではないかと思う。」
この文を読んで、ひさしぶりに高野悦子のことを思い出した。
二十歳で夭折(自死)した彼女。同時に、つぎのような本も思い出す。原口統三(二十歳のエチュード)、岸上大作(意思表示)奥浩平(青春の墓標)。戦後の混乱、教養主義への切望、そして政治の季節に人はあっけなく死んでしまった。

作家関川夏央がいうように、高野悦子が生きた時代は、みなが「爪先立って歩いているような時代」だった。「知らない、わからない」ということを恥じる時代だったような気がする。だから、彼・彼女らは、日記を書き続けたのかもしれない。

関川夏央は、その著作「砂のように眠る」で、もし高野悦子が生きて中年になっていたなら、その日記は押し入れの隅にそっと眠っていただろうと、確か書いていたような気がする。

高野悦子が今という時代を生きていたなら、ブログを書いていたかもしれない。
そして、より孤独を深めたのか、より世界に自分を開いていったのかは、わからない。
若い頃、社会学の本(題名も忘れた)を読んでいると、「自己追求は、誠実なように見えて迷路に迷いこむことにすぎない」という文章に出会った。

ひどく納得したことを覚えている。

若い頃、あんなに自死した人の本を読んだのは、死が抽象的だったからかもしれない。
そして、いまおじさんになって、高野悦子のことを思い出している。
いま読む彼女の最後の詩は、あまりにも切ない。
森に籠もるとき、思い出すかもしれないぁ。

旅に出よう
テントとシュラフの入ったザックを背負い
ポケットには一箱の煙草と笛をもち
旅に出よう

出発の日は雨がよい
霧のようにやわらかい春の雨の日がよい
萌え出でた若芽がしっとりとぬれながら

そして富士の山にあるという
原始林の中にゆこう
ゆっくりとあせることなく

大きな杉の古木にきたら
一層暗いその根本に腰をおろして休もう
そして独占の機械工場で作られた 一箱の煙草を取り出して
暗い古樹の下で一本の煙草を喫おう

近代社会の臭いのするその煙を
古木よおまえは何と感じるか

原始林の中にあるという湖をさがそう
そしてその岸辺にたたずんで
一本の煙草を喫おう
煙をすべて吐き出して
ザックのかたわらで静かに休もう

原始林を暗やみが包みこむ頃になったら
湖に小舟をうかべよう

衣類を脱ぎすて
すべらかな肌をやみにつつみ
左手に笛をもって
湖の水面を暗やみの中に漂いながら
笛をふこう

小舟の幽かなるうつろいのさざめきの中
中天より涼風を肌に流させながら
静かに眠ろう

そしてただ笛を深い湖底に沈ませよう

定本 二十歳のエチュード 二十歳の原点 砂のように眠る―むかし「戦後」という時代があった

めざせ!「おひとりさま」の達人2006-02-01 22:24

関西にも様々なタウン情報誌があるが、わたしが好きなのは「Meets Regional」。
3月号の特集は「『おひとりさま』の達人」。「ひとりで、が楽しい店・場所・過ごし方」とある。

ひとりでいく食事の店や、飲み屋、バーなどの紹介本なんですよ。
「ひとり休日街。」ということで、「京都・一乗寺〜百万遍/のらくら文系な休日」という記事には書店やカフェが載っている。とても魅力的。

わたしは、高校卒業してから結婚するまで、純粋おひとりさま歴10年。
息子たちが成長してからは、復活おひとりさま になったよう気がする。

山に登るのも、本を読むのも、映画に行くのも、パソコンで遊ぶのも、基本的にはひとり遊び。もともとひとりが好きなんですよね。
もちろん、友人たちとお酒を飲んだり、気のあった人と美術館や映画に行くのも楽しい。でもね、やはり「おひとりさま」の時間がないと、なんか疲れるんですよね。妄想する時間が必要なんですよ。

ひとりでできるもん、じゃなくて、ひとりでもさらっと楽しめる時間をもつこと、それがちょこっと自分を豊かにするんじゃないかな。

京阪神のさまざまな店が載っているけれど、けっこう出かけた店も多い。
あたらしい発見もあるので、しばらくは持ち歩こうっと。

京阪神の「おひとりさま」、この本、おすすめですよ。

でもね、ブログはなぜか訪問者が来てくれるとうれしいもんです。
ここは遠慮なくお越しくださいな。


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.