ブログで新年(兼ねるご挨拶)2006-01-01 00:00

あけましておめでとうございます。

昨年の最大の出来事は、このブログを始めたことでしょう。
5月16日に、アサブロに入り、10月26日から本格的に更新を始めました。
飽きっぽいわたしが、三日坊主にならなかったのは、ひさしぶりです。

思いがけない人からコメントやトラックバックをいただきました。
ありがとうございました。

さて、年の初めに抱負などというモノは、とくにありません。
これからは一日一日が大切なんでしょうから(そういう年齢です)。

だ・か・ら、
昨年以上に、
・無用な義理を欠く。
・好きなモノ、美しいモノをできるだけ見ていく。
・明日のために今日を耐え忍ばない。

という方針で生きていきます(わがままだー)。

では、asyuu@forestを今年もよろしく。

ブログの更新と毛が3本2006-01-01 22:28

最近、Googleでこのブログ「asyuu@forest」を検索したり、trackfeedでチェックしたりすると、意外なところからこのブログがリンクされていることに気づいた。某はてなアンテナでは、錚々(そうそう)たるブロガーのなかに、わたしのブログがあって驚いた。おそらく内田樹教授のサイトがらみで、リンクされているのだろう。でも、わたしはあくまでも内田樹教授の本の読者にすぎない。なんか恐縮してしまう。

それと、いったん書いたことは取り消しができないということ。該当記事をじぶんのブログから削除しても(削除はしてないけど)、しっかりとGoogleくんなどの検索エンジンは該当記事をキャッシュで保存している。検索ロボットは、実直であり勤勉だ。

当初は、無頓着にブログを書いていたが、Netとはなかなかすごいもの。居酒屋でしゃべるようにはいきませんものね。
αブロガーのサイトを覗くと、こんなに毎日いろんな話題で更新できるモノだと感心。筆力も当然ながら、このブログとは段違い。

でも、誤解を恐れずにいえば、ブログはブログにすぎない。
リアルなじぶんというのは、やはり日常にある。「神は細部に宿り給う」のかも。

まぁ、「悪口をキーボードでは打たない」を基本方針に、ブログを更新していきます。
あっ、はてなDiaryのほうで、NHK紅白歌合戦の悪口書いちゃった。

でも、NHK受信料、銀行口座払いですからまぁ視聴者の意見ということで。

と書いていると、BlogPetのおるすばん、なんか白からブルーに変化して毛が3本になっている。

Bloglinesを試す2006-01-02 20:40

Bloglinesのサイトがダウンしていると、こんなおじさんが出てくる。誰?

みなさんブログなど、RSSのチェック、どうしてますか?

わたしは、OSがLinuxなのでLiferea0.4.6を使っている。
trackwordやtrackfeedのサービスは、RSSで配信されるので、Lifereaで更新をチェック。他のお気に入りブログの更新チェックもLifereaでチェックする。

Lifereaはアプリケーションとして動くわけだが、RSSチェックにはその他の方法でもできる。
たとえばBlogPeopleは、リンクしたサイトの更新情報を表示できる。だが、すべてのサイトをチェックできるわけではない。

いままでBlogPeople、Myblogなどのポータルサイトを利用してきた。でも、RSSリーダーとしてはちょっとという感じ。

で、今回Bloglinesを使ってみた。
ひとことでいうとWeb上で利用できるRSSリーダーということか。FireFoxはデフォルトでライブブックマークとしてブログをRSSとして登録できる。
でも、FireFoxは、あくまでもブックマークとしてしかブログを管理できない。
Bloglinesは、WEB上に、じぶんのフォルダーを作成して、ブログ閲覧を管理できるし、 日本語化している(左サイドの「日本語」を選んでね)ので、使い方は自然と覚えるかな。ただ、残念ながら、検索などはまだ日本語対応はしていないようだ。海外ではシェアーNo.1のようだ。→ この記事

使ってみると、なかなかレスポンスもよく、シンプルで使いやすい。
「Myフィード」にお気に入りのブログをどんどん登録していく。登録するには、ブラウザのブックマークに「sub with Bloglinse」を登録し、一発で登録できる。 フォルダー作成・管理もできる。

付加機能としては、ブログの記事を保存したり、Bloglines上のじぶんのブログに引用したり、Bloglines上にメールアドレスを作成し、メールの送受信の保存もできる。

WEB上で完結するのは、なかなか魅力的。 WEB上の表示もシンプルで見やすい。
最近、GooがRSSリーダーをWEB版、アプリ版を公開している。アプリ版は、Windowsにしか対応していないのでパス。WEB版は、使い方がBloglinesと少し似ている。ちょっと重いかな? まだ、詳しくは使っていないので、ちょっと様子見。
しばらくはBloglinesを使い込んでみる予定。

アウトドア用福袋2006-01-02 20:43

デザイン、ダサーっ。でも、機能性は十分

親類宅を年賀訪問したあと、梅田ingsへ。アウトドア用福袋がある。アウトドア用のシャツなどが入ったモノが、1万円也。

買っちゃいました。

デサントのwhole Earth製品ばかりの詰め合わせ。
アウトドア用品って、意外と高いんですよ。わたしは、普段もアンダーウェアーは山用のもの。保温性・速乾性がよく、オヤジくささが防止できる(たぶん)。

デザインは、アウトドア用品に求めてはいけません。
色は遭難したときに発見しやすい、赤・黄色・青が基調。
タフさ・新素材・軽さを主眼としているので、デザインは二の次。

で、これらを身につけると、立派な中高年山や(山歩きする人)の完成型です。

patagoniaが比較的、品質・デザインもよいが、いかんせん高価すぎる。

あー、ぼちぼち初登りにいかなくちゃぁ。

奥田英朗「マドンナ」を読む2006-01-03 23:47

マドンナ
マドンナ
posted with amazlet on 06.01.03
奥田 英朗
講談社 (2005/12)

奥田英朗の「マドンナ」を読む。

40代の中間管理職の男性が主人公の短編集。
若い部下の女性に懸想し、勝手に失恋してしまう(マドンナ)、大学に進学せずにダンスの道に進む息子、横暴な上司に悩む父親(ダンス)、筋を通すと言うことが組織とぶつかってしまうことを味わう男性(総務は女房)、合理的・聡明な女性上司とのとまどいを描く(ボス)、そして年老いた父親を思う(パティオ)など。

直木賞を受賞した「空中ブランコ」や「イン・ザ・プール」の作品よりは、毒はうすめ。トンデモ精神科医伊良部のような強烈なキャラクターは出てこない。
みなオヤジ特有のグジグジさがある。

まあ、サラリーマンを主題にもってきたところで、毒はうすめになるんでしょうが。

でも最後の「パティオ」は、佳品だなあ。
あまり人気のないショッピングモールのパティオで日々読書する老人。おひょいに似ているという設定。主人公は、田舎にいる父とその老人を重ね合わす。

この老人が、かっこいいんだなぁ。

もたれない、でも、拒絶もしない。「アローンとロンリーは似て非なるものだ」(同書298頁)。

こんな老人になりたい。

「マドンナ」は、うーん、セクハラとの相違が不明。
見た目は中年、中身はいまだ少年(帯)は、いいわけにならん。

少年は少年、中年は中年。
ちゃんと区切りは、したほうがよろしいかと。

見える検索エンジン「MARS FLAG」を使う2006-01-04 23:54

このブログにはGoogle経由で訪問してくれる人が、圧倒的に多い。
あとはYahoo!であったりNifty検索であったり。

なにげなくアクセスログを見ていると、見なれない検索エンジンに気づいた。
「marsflag」
何かな?と思ってそのサイトに飛ぶと、「見える検索エンジン」ということ。
Webやニュースやブログを検索できるのだが、そのサイトのサムネイルが表示される。

これ、めちゃおもしろい。

さっそく、MARS FLAGの検索窓を右サイドバーに設置。
現在の設定では、赤検索がWeb検索、青検索がニュース検索、緑検索がブログ検索となっている。

まだ、わたしも使い始めたところなので、ヒット率・活用法は、よくわからない。
でもおもしろそー。
ふんふん、もうすこし使い込んでみよう。

続・見える検索エンジン「MARS FLAG」2006-01-05 23:59

今日は、友人とミニ新年会。ビールと酎ハイを計3杯ほど、飲む。
疲れが出ていたのか、帰宅後、爆睡。
いまごろブログ、更新している。でも、はてなDiaryの日記の「その日時間」は、初期設定は午前3時。Net族の生活サイクルには、合っているかもしれない。

見える検索エンジン「MARS FLAG」を試行中。
この検索エンジン、Webやブログをイメージ画面(サムネイル)をとおして見ることができるという優れもの。
ブログやニュース検索では、キーワードを入力せずに検索すると、最新ニュース・ブログのサムネイルが表示される。

ブログ画面などはキャッシュで保存しているようで、その当時のレイアウトで表示される。でも、そのブログに飛ぶと、現在のレイアウト画面が表示される。
ブログで文章を変えても、Googleくんなどはキャッシュを保存している。でも、レイアウトまでは保存しているわけではない。

このMARS FLAGでは、レイアウトまで保存しているわけだ。

試しに、「asyuu@forest」でブログ検索してみた。やはり、以前のレイアウトも保存されている。
便利なのか、はた迷惑なのか微妙ー。

MARS FLAGは、検索機能はあるが、ブックマーク機能はない。
Bloglinesのようにブックマーク機能があって、お気に入りのサイトをチェックできるようになれば、なかなかおもしろい検索エンジンになりそうな予感。

しかし、これだけいろんな検索エンジンがあると、ブログへの来訪者は、検索エンジンが主ということになってしまうなぁ。

せっかく実直・勤勉な検索エンジンくんだから、ブログを訪問したら、
・このブログ、つまんねぇ
とか
・もっと見やすいレイアウトにしろよ
とか
・ほらここに誤字あるよ

とか指摘する検索エンジンも出てくるかもしれない・・・・。金曜02時26分


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.