2015年2015-01-01 22:16

あけましておめでとうございます。

今日は近しき人と西宮門戸厄神へ初詣に行ってきた。

寒いせいか大混雑というわけではない。

我が家には年男・年女、厄年の者もいない。凡庸であることはなによりです。

いつもの店でぜんざいをいただいた。

西宮ガーデンズに立ち寄って買いものをすませると、雪が降り始めた。

今年も
自分の望まぬことはせず
静かに生きていきたいもんです。




Basicは2015-01-04 20:54

正月3が日は寒くて引きこもっていた。Basicは引きこもり体質なので、読書したり、Androidスマホの操作やカスタマイズをしたりしていた。

ガラケーからの移行だったので、ちょっと戸惑ったし、ボクはSNSに熱心じゃないし、メールや電話もあまりしない。ただGPSで自分の位置をチェックできるのは、サイクリングの時には便利ですね。

でもやっぱ自宅ではNotePCの方が、遙かに俊敏で処理能力は抜群、スマホでブログ更新なんてできません。

ということでJog Noteに保存しているロードバイク走行距離をチェックしてみた。


2010年   11,299.7km        
2011年     9,566.12km        
2012年     6,725.98km        
2013年     5,091.65km    
2014年     5,605.19km

2010年、57歳の頃にはアホみたいに走っている。
昨年は週休三日制となり時間に余裕ができたが、Basicの引きこもり体質のためか、自宅に鎮座していることも多くなった。

まぁ外でバリバリと活動するのは息子たちに任せて、ボクはゆったりとロードバイクを楽しんでいこうと思う。

今日は寒さも和らいだので、午後からシクロで軽く走ってきた。

石道から西畦野に抜ける新名神高速道路建設現場、正月休みのためか工事はされていない。

呉服橋近くの小戸神社に初詣。こぢんまりとした神社でお気に入りの場所、でも南丹市八木の船井神社が好きだけど、来週くらいに行ってみようか。

猪名川地道を遊びながら帰る。


シクロに乗り始めて1年が過ぎて、走行距離は2,643Km
シクロは子犬と一緒に走っているような感覚で?なかなか前に進むことができない、でもグラベルロードを走る楽しみはありますね。

対岸の伊丹空港から離陸していく飛行機。

今年はフランス旅行に行くのかなあ。
ロードバイクによるツーリング旅行もキチンとしたいもんです。


音楽2015-01-05 23:41


コミック「ブルージャイアント」の新刊が出ていたので読んでみた。 BLUE GIANT 4 (ビッグコミックススペシャル)

コミックで音楽が聞こえてるような感覚になる希有な本です。

最近、NotePCやスマホ用に電子書籍をいくつか購入したが、旧い世代なのでやはり紙ベースの本がいいかな。ただコンピュータの解説書などは電子書籍のほうがコピー&ペーストが便利なんだけど、ファイル形式がまちまちで活用しにくいことがある。

村上春樹のエッセイなど電子書籍化されたらいいなぁと思うけど、今のところ実現はしていない。

今日は仕事始めで、なかなかに疲れた。


こんな週休日2015-01-07 19:33

水曜は週休日なので、近しき人と西宮北口までクロスバイクで出かけた。
月1は彼女とランチに行ったり、日帰りバスツアーなどに参加して週休日を活用することが多い。

老いては妻に従え、ということでしょうか(爆

銀行で預金手続きを済ませ、彼女が大学時代から通っている洋食屋さんでランチ。
昔は喫茶店だったけど、今はオムライスが美味しい洋食屋さんになっているらしい。

サラダもふわっとオムレツも大ぶりで、満腹になった。

西宮ガーデンズで仕事用のスーツなどを購入。もう数年は働いてね!という彼女の深謀遠慮なんでしょう・・・

アクタ西宮にある西宮市立図書館で本を数冊借りる。

昨日は三宮図書館で軽く読める本を3冊借りて読み終えた。
 これからスマートフォンが起こすこと。

2011年頃のAndroidスマホは不具合の多い機種もあったようだ。最近新調したスマホはトラブルがないので、技術的にはだいぶこなれてきたのだろう。
ただインストールソフト(宣伝も兼ねて)が多いので、使わないモノはアンインストール・無効化をして、デフォルトのランチャーも使いづらいのでSmart Launcherに変更、壁紙はDevice Info ライブ壁紙にしている。
重いランチャーやライブ壁紙はバッテリーを食ってしまい、本末転倒になるけど、今のところ軽めの動作のようだ。



裏観光案内のような本も読了。 森見登美彦の京都ぐるぐる案内 (新潮文庫)
京都には2月に壬生狂言を見に行き、イタリア旅行に同行した女友達のひとりが早めに退職するので3月中旬に皆で一泊二日の京都遠足を計画している。幹事はボクなので情報収集も兼ねている。でも森見さんの本なので、かなり偏波ですが、ボクも行っている場所が多いので勝手に嬉しい気分になる。

有川浩の高知案内 (ダ・ヴィンチブックス)
高知は高校まで育った場所なので親近感があるけど、意外と知らないことが多い。
アイスクリン、都まん、ぼうしパン、ミレービスケット・・・懐かしいなぁ。
いつかはロードバイクでツーリング旅行をしたいのだが、いつになることやら。

閑話休題。

西宮図書館からアクタ西宮内の珈琲春秋へ移動、レギュラー珈琲を飲みながら借りた本をさっそく読んでいく。
ボクは旧い人間なのでスターバックスなどより、こんな店が好きですね。

オトコのトリセツ
Tarzanに連載されていた短編小説なので、肉体系ナルシストっていう感じなんだけど、嫌いじゃない(苦笑)

ということで、のんびりとした週休日を過ごしていく。




ぶらシクロ2015-01-12 21:48

金曜夜はハイキング仲間と二人で居酒屋で飲んで泥酔。
でも今月末に奈良ハイキングに行くことを約束した。

土曜夜は長男夫婦が来宅して、自宅内居酒屋状態。
イタリア旅行から持ち帰ったトスカーナワインとチーズを渡し、イタリアのスーパーで買ったハウスワインを皆で飲んだけど、さりげなく好評でした。

このままではただの酒飲みオヤジなので、今日は午後からシクロで軽く走ってきた。

猪名川沿いを北上するも強い向かい風と寒風に早々とめげて、池田方面に東進。

ふーん、こんなところに古墳があるんだ。

旧道を経て、箕面駅へ。風の杜から林道に入ってみることにした。
一部崩落部分を工事中だが、この林道の最高地点へ。

時折、粉雪が舞う。

新調したスマホのsamsung galaxy s5 activeには「アクティブ・ゾーン」という機能があって、高度や気圧を確認でき、そしてサイクリングモードにすればGPSで高度や平均時速、ルートも記録される。

Garminなどが高機能なんだろうし、お遊び機能ですね。

とりあえず帰路を記録してみたが、チャンとルートを記録しているのでGPSを捉える能力は高いみたいだ。

才が原からオフロードに入ってみた。

森の中は寒さが和らぐ。

ここでタイヤの空気圧を低めにしてダートに備えたけど、急な下りの山道となり、結局シクロを担いで下りていった。そしてアスファルト道に出て、再度携帯空気入れで空気補充、なにをしているんでしょう、自分(苦笑)

スマホを使い始めて1ヶ月以上が経過した。
高いオモチャだし、アウトドアに拘らなければ、Xperia Z3やGALAXY Note Edgeの方がいいだろうな。

ただ落下や水没の恐れはアウトドアではどうしてもアクシデントの確率が高くなるので、Activeにしたけど、まだその状況を経験していないので(しないほうがいいけど)、タフかどうかは微妙です・・・

ホームや戻るの物理キーは手袋をしているときには便利。でも室内で使う分にはキー部分が劣化しやすいかもしれないのでタッチパネル方式の「アシスタントキー」も設定したけど、かなり気に入っている。


帰宅後はすぐに入浴、なかなかに寒い日だった。



ジャンク、地図アプリ2015-01-14 21:05

週休日の今日は大阪日本橋に出かけていた。
ボクはオタクなので時折日本橋でNotePCのジャンクなどをチェックしないと、心落ち着かないときがある・・・

ボクの好きなThinkPad X40/41のジャンクは出尽くしたようで、X201が多いかな。
X201sが3万円前半で陳列されていたが、X220があるのでグッと我慢した。

寝床用PCとしてはXUbuntu 14.04 on ThinkPad X41がサクサクと動いているので、スマホをいじるよりは遙かに快適だ。

日本橋では中古スマホが多く陳列されているが、あれはSIMを刺して使うのかな。

そして地下鉄ではこの雑誌を読んでいた。
 WIRED VOL.14 (GQ JAPAN.2015年1月号増刊)
エドワード・スノーデンへの独占インタヴューが最も興味深い。

この雑誌はサイトからPDFファイルをダウンロードできるので、X220のSDカードに保存、そしてmobizenを使って、スマホにダウンロードしてスマホのSDカードに移動。
Android 4.4からSDカードのファイルをファイルマネージャーでは削除できない仕様になったようだが、デフォルトのアプリ「マイファイル」だとコピー・移動・削除が自由にできるようだ。

今日も電車の中で皆スマホとにらめっこしていて、女子高生などはとんでもない速さでフリック入力をしている、ボクにはとてもマネはできません。

皆、スマホで何をしているんだろう、LINEやTwitter、ゲームなどだろうか。
どれにも熱心ではないボクは最近は以下のアプリを導入してみた。

■山と高原地図
スマホから「山と高原地図」を閲覧できるので、「北摂・京都西山」編を購入。
GPSで地図上に自分の位置を表示できるし、トレースも記録できるようだ。


■地図ロイド
国土地理院の地形図とGPSを組み合わせて、現在地表示やトレース記録できるアプリで、「山と高原地図」より高機能。ただバッテリーを半端なく消費しそう。

どちらも紙ベースの地図もバックパックに入れておくべきだろうな。

週末にシクロで試してみよう。



20年2015-01-18 20:07

20年前、会社の机の上に段ボールを敷き、ジャンバーのまま毛布にくるまって寝起きしていた。仕事中も余震が頻発し、そのたびにビクッとした。

20年前の夜、仲間と「神戸が復興するのには10年はかかるんだろうか?」と話し合っていたが、あれから20年が過ぎた。

現在の三宮の街を歩いていても、震災の痕跡は少なくなっている。ボクは自宅が少し傷んだくらいで、家族にも被害はなく、20年を過ごしてきた。

でもあの震災がなければ、山を歩いたり、ロードバイクに乗る人生を送っていなかっただろうなと思う、うまく表現できないけど、ずっと傲慢な人間で居続けただろう。

今日は午後からカーボンバイクで少し走ってきた。

阿古谷の集落にて。

紫合のパン屋さんで3時のおやつのケーキセットをいただく。

震災時41歳のボクは61歳になった。

何度も申し上げているように、ロードバイクに乗れる人生はとても恵まれたものだ。

頭だけで悩んだりする人生は送るまいと決めた20年前、ボクは少しはマシな大人になったのだろうか。

でも、バイクは「そんなことは気にしなくていいんじゃない」と語りかけてくるようだ。



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.