ポチった(無線LAN) ― 2015-01-20 23:40
スマホってパソコンなんやね。
ということで無線LAN親機を新調することにした。
Galaxy S5 Activeは無線のIEEE 802.11acに対応しており、且つ2本アンテナを持っている。
4年前の無線LAN親機に接続すると、リンク速度は130Mbpsとなっており本来の性能を発揮していないようだ。
外でDocomo Wi-fiにリンク速度300Mbpsで繋がっているのに、なんたる体たらく(苦笑)
我が家の狭い2階建てだとこれで十分なので、Amazonでこれをポチった。
WZR-1166DHP2
スマホを目指して自動的に電波を飛ばす「ビームフォーミング」という機能もあるらしい(ほんまかいな?)、S5も対応しているようだ。
ただ他のNotePCについては無線LANの機能が貧弱なので、それほどスピードUPは望めないだろうな。
わけのわからないDoCoMoの料金体系、2,700円(カケホーダイプラン)などという料金体系を押しつけて、パケット定額量2GB中、今月は 0.45GBしか使っていない。
2年後はメール・電話はガラケー、Net接続にはキャリアの余分なアプリの入っていないNexusなどを使う方がよいかもしれない。
ということで無線LAN親機を新調することにした。
Galaxy S5 Activeは無線のIEEE 802.11acに対応しており、且つ2本アンテナを持っている。
4年前の無線LAN親機に接続すると、リンク速度は130Mbpsとなっており本来の性能を発揮していないようだ。
外でDocomo Wi-fiにリンク速度300Mbpsで繋がっているのに、なんたる体たらく(苦笑)
我が家の狭い2階建てだとこれで十分なので、Amazonでこれをポチった。

WZR-1166DHP2
スマホを目指して自動的に電波を飛ばす「ビームフォーミング」という機能もあるらしい(ほんまかいな?)、S5も対応しているようだ。
ただ他のNotePCについては無線LANの機能が貧弱なので、それほどスピードUPは望めないだろうな。
わけのわからないDoCoMoの料金体系、2,700円(カケホーダイプラン)などという料金体系を押しつけて、パケット定額量2GB中、今月は 0.45GBしか使っていない。
2年後はメール・電話はガラケー、Net接続にはキャリアの余分なアプリの入っていないNexusなどを使う方がよいかもしれない。
無線LAN設定 ― 2015-01-24 19:43
ここ数日は無線LANの設定をしておりました。
木曜にAmazonから注文していた無線LAN親機が到着したので、帰宅後さっそくセッティングした。
Windows 8.1 on ThinkPad X220からルーターの設定をして、
X220、T400,G570,X41そしてスマホのGalaxy S5 Activeと5台を登録した。
今回の主目的は自宅でスマホを使うときに、リンク速度をUpするためのもの。
以前の環境での計測速度からすると3倍以上の計測速度となっている。
木曜にAmazonから注文していた無線LAN親機が到着したので、帰宅後さっそくセッティングした。
Windows 8.1 on ThinkPad X220からルーターの設定をして、
X220、T400,G570,X41そしてスマホのGalaxy S5 Activeと5台を登録した。
今回の主目的は自宅でスマホを使うときに、リンク速度をUpするためのもの。
以前の環境での計測速度からすると3倍以上の計測速度となっている。

ひっかかりが無くなり、快適に使えるようになった。
■ガラホ?
山田祥平氏のRe:config.sysを読んでいると、
auからガラケーだけど、スマホの機能をもっている機種が発表されたようだ。
「日本の携帯電話ユーザーの半分がフィーチャーフォンを使っているなら、もう半分が既にスマートフォンを使っていることになる。おおざっぱにいうと、その半分がiPhoneで、残りがAndroidスマートフォンである。前者はみんなと同じであることを選んだし、後者は似ているようでみんなと違うことを選んだ。」
なるほど。
ボクがAndroidスマホを選択したのは、iPhoneの不自由さが好きじゃないこと。
アウトドアで使うことも前提で、ある程度タフな機種がいい。
ただガラホって、どうなんでしょう、カスタマイズの自由さが限定されるスマホならガラケーで十分って気もする。
■ThinkPad X1Carbon Japan Limited Edition
パコパコパッドと揶揄されて不人気だったトラックポイント周りが従来の仕様に戻り、新しいThinkPadが発表された。
500台限定の米沢生産のX1Carbonを予約してみたが、落選。
販売価格:¥228,960(税込)なのに、かなり人気があるみたい。
落選したので思わず廉価版のこれを注文しようとしたが、

スマホ・ThinkPad数台があり何に使うのかと考えてみると、タブレット代わりに使うくらいしかない。
Linuxがインストールできるか微妙なので、もう少し値段が下がるようなら検討してみよう。
■Windows 10
不人気なWindows 8.1、ボクもX220のmSATAにインストールしているが、ほとんど使わない。
スマホやタブレットのような操作性を意識しすぎて、キーボードの優位性を台無しにしている。
そしてWidows10が登場するようだ。
Windows 10がリリースされてから最初の一年は、Windows 7・Windows 8.1・Windows Phone 8.1からWindows 10へのアップグレードを無料で行える。
スマホやタブレットの優勢で、Windows OSは以前ほど寡占状態ではなくなっているし、若い人はそもそもPCをデバイスにしなくなっているようだ。
MSとしてはこの際、Windows OSを10に集約化して管理しやすくして、且つOSの寡占化を再復活させることも狙っているのだろう。
でもNet中心となっている状況からすると、MSの目論見はうまくいかないかもしれないな。
UpgradeするかどうかはWindows7からはしばらく様子見って感じで、Windows 8.1については速攻Upgradeの予定、だって動かなくなっても特に支障はないので(苦笑)
ひととおりNet関連の設定は終わったので、明日はのんびりロードで走る予定。
■ガラホ?
山田祥平氏のRe:config.sysを読んでいると、
auからガラケーだけど、スマホの機能をもっている機種が発表されたようだ。
「日本の携帯電話ユーザーの半分がフィーチャーフォンを使っているなら、もう半分が既にスマートフォンを使っていることになる。おおざっぱにいうと、その半分がiPhoneで、残りがAndroidスマートフォンである。前者はみんなと同じであることを選んだし、後者は似ているようでみんなと違うことを選んだ。」
なるほど。
ボクがAndroidスマホを選択したのは、iPhoneの不自由さが好きじゃないこと。
アウトドアで使うことも前提で、ある程度タフな機種がいい。
ただガラホって、どうなんでしょう、カスタマイズの自由さが限定されるスマホならガラケーで十分って気もする。
■ThinkPad X1Carbon Japan Limited Edition
パコパコパッドと揶揄されて不人気だったトラックポイント周りが従来の仕様に戻り、新しいThinkPadが発表された。
500台限定の米沢生産のX1Carbonを予約してみたが、落選。
販売価格:¥228,960(税込)なのに、かなり人気があるみたい。
落選したので思わず廉価版のこれを注文しようとしたが、

スマホ・ThinkPad数台があり何に使うのかと考えてみると、タブレット代わりに使うくらいしかない。
Linuxがインストールできるか微妙なので、もう少し値段が下がるようなら検討してみよう。
■Windows 10
不人気なWindows 8.1、ボクもX220のmSATAにインストールしているが、ほとんど使わない。
スマホやタブレットのような操作性を意識しすぎて、キーボードの優位性を台無しにしている。
そしてWidows10が登場するようだ。
Windows 10がリリースされてから最初の一年は、Windows 7・Windows 8.1・Windows Phone 8.1からWindows 10へのアップグレードを無料で行える。
スマホやタブレットの優勢で、Windows OSは以前ほど寡占状態ではなくなっているし、若い人はそもそもPCをデバイスにしなくなっているようだ。
MSとしてはこの際、Windows OSを10に集約化して管理しやすくして、且つOSの寡占化を再復活させることも狙っているのだろう。
でもNet中心となっている状況からすると、MSの目論見はうまくいかないかもしれないな。
UpgradeするかどうかはWindows7からはしばらく様子見って感じで、Windows 8.1については速攻Upgradeの予定、だって動かなくなっても特に支障はないので(苦笑)
ひととおりNet関連の設定は終わったので、明日はのんびりロードで走る予定。
VMware ― 2015-01-28 23:57
昨夜は女友達と三宮の居酒屋で飲んでいた。
彼女は半年金生活者のボクと違い、バリバリの現役、組織で生きていく上では時には精神的に鎧を身につけないとダメなシーンもあるでしょう。
がんばってください。
ボクはオタク度を半年金生活者になって高めているので、今日はこんな作業をしていた。
■「Windows 10」テクニカルプレビュー/ビルド9926日本語版
Ubuntu 14.04 on ThinkPad X220にVMwareをインストールして、Windwos 10プレビュー版を走らせてみた。
彼女は半年金生活者のボクと違い、バリバリの現役、組織で生きていく上では時には精神的に鎧を身につけないとダメなシーンもあるでしょう。
がんばってください。
ボクはオタク度を半年金生活者になって高めているので、今日はこんな作業をしていた。
■「Windows 10」テクニカルプレビュー/ビルド9926日本語版
Ubuntu 14.04 on ThinkPad X220にVMwareをインストールして、Windwos 10プレビュー版を走らせてみた。

まだデフォルトに近いのでバーチャルマシン上でもサクサクと動く。
相変わらずフォントは汚いし、アイコンもおざなりな状態。
今年の秋には正式版が発表され、Windows8.1には無償でUpdate可能らしいので、お遊びに使ってみる予定。
■Android-x86 4.4RC1
同じくVMware上にインストール。
Galaxy S5 Activeと同様のAndroidだが、キャリアの余分なアプリが入っていないので新鮮。でもこれで何をするんだ?自分って感じ。
■電子書籍
スマホにはキンドル、青空文庫、hontoの書籍を読めるアプリを入れているが、電子書籍ってそれほど一般的にはならないかも。
儲からないと母体が撤退する恐れが常にあるし、アナログな人間なので紙主体の読書がやはり感覚にも記憶にも残る感じがする。
ただpdfやEPUBでダウンロードできる電子書籍は汎用性が高いーPCでもスマホでも読めるーので、コンピュータ関連の書籍などは便利かもしれない。
こんな作業に今日は数時間、費やしていた。
最近のコメント