箕面の森で遊んできた2014-05-21 22:25

昨夜は10時過ぎに就寝して、今朝は8時半起床。日曜に180㎞ほどロードバイクで走った疲れが、昨日に出たようです。近しき人に言わせると「還暦を過ぎているのに自転車でそれだけ走れば、疲れも出るでしょうに・・・・」とのこと(苦笑)

週休日の今日は午前中はゆっくりして昼食後、シクロで発進。
豊能町の里山でも探索してみようと北上するも強風で嫌になってしまう。たまらず伊丹空港から箕面の西国街道を東進。

箕面駅前から高山公民館まで久しぶりに上ってみることにした。風の杜を通過して、林道入り口が見えたので入ってみた。林道才ケ原線だが通行止めの標識がある。

全面舗装林道のようなので、林道通過をパスして分岐点の才ケ原の森から山道に入ってみた。
箕面の森というとハイキング向けにやたら木の階段が多いのではないかと勝手に想像して、シクロで走ることはなかったけど意外と走りやすい。

自然研究路の標識が分岐点にあり、しばし森の中をウロウロとする。

梅田方面の高層ビルを眺めることができる。

尾根筋を快走。

といってもお約束の倒木はあります。

谷山谷ー谷山尾根などはシクロを担いでいく。

午後4時過ぎになると低山であっても暗くなり、風が強くなる。私は午後4時以降は山中では物の怪の世界だと思っているので、早めにオンロードに出ることにした。

下ると勝尾寺への旧参拝道のようだ。ここからシクロで乗車率100%。

途中、森の中に大きな地蔵があり、ギョッとしたが「しらみ地蔵」という有名な地蔵らしい。

グラベルロードとなっている杉林を抜けると43号線に合流。箕面川ダムを経て、高山公民館で休憩。

気温18度、強風でウインドブレーカーを羽織って休憩する。

高山公民館から棚田を眺めながら下り降りてR423へ。

R423を下っていると後輪がブレ始めたのでチェックするとパンクしている。シクロに乗り始めて2回めのパンクだ(前回は武田尾の福知山廃線跡ライド)。

カーボンバイクで走るときにはテールランプ兼ミニポンプをサドル下にセットし、CO2ボンベを3本用意しているがシクロではアタックザックにLEZYNE MICRO FLOOR DRIVE HPを入れている。

シクロの場合は3-4Barの空気圧で走るので、この携帯ポンプで充分。
チューブを交換して空気注入。32Cのタイヤは23Cよりはタイヤ交換しやすい。

余野街道を走って、猪名川の草地で遊んだりしながら帰宅。


もっと遊んでもよかったけど、夕御飯までには帰りましょう。

今日の遊び距離 57㎞

・箕面の森も繋ぎ合わせるとシクロで遊べそう。人の少ない週休日の水曜ライドにはいいかも。

・次男が先日、野辺山高原100㎞ウルトラマラソンに参加して完走してきたようだ。
車で遠征していたので、オヤジも連れて行ってくれたら野辺山高原をシクロで走れたのになぁ。でも運転出来ないオヤジが隣で爆睡しているとキッとムッとするでしょう、息子も(爆)


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.