北摂・丹波、ぐるっと峠巡り ― 2008-10-12 23:02
今日は北摂・丹波の峠巡りをしよう、なるべく車のいないマイナーな道を辿ろう、とロードバイクで走ってきました。
宝塚から(1)十万辻を上る。先日六甲山ヒルクライムをしたので上りが苦にならない。県道33号線を北上する。この付近の里山の風景はお気に入りの場所だ。
県道323号線に入り(2)大坂峠(280m)(3)切詰峠((244m)と通過する。三田市木器の集落で秋祭りの山車が置かれている。
今日は秋祭りの集落が多い。走っていると各集落の祭りに出会う。
千丈寺湖周遊道路を走り、上須磨田(県道310号線)を経て(4)三本峠(230m)を越え、県道141号線を北上する。西方寺で今日のロードバイク乗りの安全を祈願。
県道141号線は車の往来もほとんどなく走りやすい道だ。
黒石ダムに到着。ダムの北側はエメラルドの水面に立ち枯れの木が佇立している。不思議な風景。
黒石ダムから大峠までは少し上りがキツい。だが最近、里山を走りながら気になっていたものを発見。
アケビです。子どもの頃、高知の里山でよく食べたものだが、なかなか見つけられないでいた。
熟し具合もちょうどよく、さっそく口に含んで甘みのある汁をいただきました。
もっとアケビないかなぁと樹木を観察しながら坂を上っていくと(5)大峠に到着。
ここから一気に篠山市内へヘアピンカーブを下っていく。
下り降りた集落でまたまた秋祭りの山車に遭遇。
篠山市内を眺めながら、にしきトンネルを経て県道97号線に入る。
多紀連山の北、(6)栗柄峠(270m)(7)鼓峠(322m)と通過。あまりアップダウンがないので峠という感じがしない。栗柄峠には谷中の分水嶺がある。
日本海と瀬戸内海の分水界だという。地形を見ていても正直ピンとこないが。
鼓峠からヘアピンカーブを下っていく。
多紀連山を眺めることができる。
県道300号線に入り、のどかな里山を走っていく。
(8)藤坂峠(350m)への上りがちょっとしんどい。この時点で100Kmほど走っているせいか。
R173に合流するが車の多い国道は楽しくない。すこし南下して県道702号線に入り東進する。交通量の少ない川沿いの道だ。(9)中山峠(250m)を越えると杉林の中を滑るように下っていく。旧園部町に下りてきて、県道452号線、旧篠山街道、(10)ひいらぎ峠(270m)、(11)大槌峠を越え能勢、川西、池田と走っていく。
今日の走行距離【172.77】Km
・無名の峠も入れると12,3の峠を越えたようだ。北摂・丹波の峠はそれほど厳しくはないが、コース全体のほとんどがアップダウンの繰り返し。なんか平地を走った記憶が今日はない・・・(苦笑
・前半タラタラと走ったので時間不足になり藤坂峠を過ぎた頃からは、かなりマジメに走りました。スロースターターのようです。
・今回は車の多い国道・道はできるだけ避けるというコース選択。虚空蔵山・白髪岳・多紀連山をぐるっと囲むように走るコースでしたが、車の往来はほとんどなく楽しいライドでした。
コメント
_ bangmao ― 2008-10-13 13:20
_ たま ― 2008-10-13 17:18
まだまだ50キロあたり、30分10キロペ-スで限界ですが・・ぼちぼちと です。2時間を越えてくると、首、お尻がいたくなります(涙)
サドル交換すると違いますかね?
あと眼が悪いため、めがねをかけて走ってますが、よく汗でさがてきてしまいます(笑)アイウエア-度つきのものも、どうでしょうか?
_ asyuu>bangmaoさん ― 2008-10-13 23:01
今日は薄いインナーパンツでポタリングしたのでダンシング中心の走りでした(平地なのに・・・)
昨日は丹波黒豆の売り店と山車が溢れていましたね。私も帰りの能勢周辺で山車渋滞に巻き込まれました。まぁ秋祭りだから誰も文句はいわないでしょう。
後川から羽束川沿いの道、私もお気に入りの道です。渓谷を過ぎると伸びやかな道が続いていく。ロードバイクに乗っていてよかったと思える時間です。
今度は福知山まで輪行し丹波のさまざまな峠を経て自宅まで走るという計画を立てています。
いろんな乗り方ができればいいですね。
_ asyuu>たまさん ― 2008-10-13 23:13
私も当初は帰宅するとヘロヘロになっていました。でも今は180Kmほど走ってもヘロヘロにはなっていません。マイペースでムリなく走ればいいんじゃないでしょうか。
首が痛いのはポジションが合っていないのかもしれませんね。自転車雑誌などには細かいことがいろいろと書いていますが、じぶんの身体に気持ち良いスタイル(リキみが入らないとか、身体の不快をなくするようにするとか)を試してみるとよいかもしれませんね。
自転車に精通しているわけではないので、おおざっぱな感想ですが(苦笑
お尻はしっかりしたパッド付きパンツとムリのないライドがよいかもしれません。私はTOUPE130という細身のサドルを使用していますが、Net上での評判はもうひとつ。サドルには相性があるようですし、難しいですね。
首もお尻の痛みも停車時にストレッチするとか時折ダンシングするとかでずいぶんとマシになるような気がします。
度付きアイウエアーは高価ですね。私も欲しいけどお金が・・・・
もっぱら軽めのしっかりしたメガネで対応しております。
ではではよいライドを!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
三田から篠山にかけての里山の道も気持ちよさそうですね!
小生も是非行ってみたいと思いますが、いくつも峠越えしなければならないようですので、デブの私は帰れぬ人となること必至ですので輪行袋持参で(苦笑)。
ところで、昨日の県道12号はやたらクルマが多く、ついに渋滞が始まったので何事か!?と思ったら、山車渋滞でした。
西峠に直行し、asyuuさんご推奨の後川から羽束川沿いを走って参りましたが、あの道最高に気持ち良かったです!!!
後川で買った黒豆の束がデイパックに入りきらず、また、大坂峠の登りで堪えましたが、フレッシュでとっても美味でありました(笑)