ロードバイクで忘れ物を届けに2015-11-01 20:33

朝方、次男は淀川マラソンに参加するためバタバタと出かけていった。
ゆっくりと起床した私と妻は、台所のテーブルに彼が忘れていった財布を発見。

困っているかもしれないだろうからロードバイクで会場まで届けることにした。
Netで大会概要を検索すると、彼が参加するフルマラソンは9時40分スタート、3時間ちょっとで彼は走るだろうから、のんびりと猪名川堤防道路ーなにわ自転車道と走っていく。

夏には工場の匂いがしてあまり好きじゃない道だけど、晩秋、それほど匂いは漂っていない。

ゴール付近の淀川河川公園に到着して、次男に連絡するようメールを送り、彼のタイムからするとまだゴールしていないだろうから、寝屋川付近の旧道をブラブラ走ってみた。

次男から電話がかかってきたので、ゴール付近で待ち合わせて財布を手渡す。

「必要分だけもって、財布は家に置いてきたんやけど」とフルマラソン後の足を引きずりながら、次男が話す。えー、そうやったん、でも気づいたときは彼はスタートしていたからね。

タイムは3時間7分ほどらしい、サブスリーを2回達成しているので、「ちょっと頑張ればサブスリーだったんちゃう?」と聞くと、「今回は記録狙いじゃないから」と至ってクール(笑)

次男は毎月200km以上ランニングしているが、マラソン・トレイルランナーになっていい男になってきた。人は誰しも若いが故の根拠のない自信とともに劣等感に悩まされることがある。それを越えていくという方法もあるけど、劣等感をいなしていくという方法もあるんじゃないかな。
彼にとってマラソン・トレイルランは身体と対話することによって、劣等感に拘泥することから自由になっていっているような気がする。

何度も申し上げるように「頭だけで悩むことが高尚と勘違いするな」ということかな。

で、おまえはロードバイクに乗り始めてどうよ?と尋ねられたら
より社会や人間関係に拘泥しなくなったことかな、よくも悪くも(爆

次男と別れて以前ナイトライドでよく走った道をなぞって、なにわ自転車道に再合流。

ド平坦ライドは楽だけど、淀川のバイク止めに辟易し、街中は車に神経を使う。やはりロードバイク乗りは北摂・丹波を走るべきでしょう。

早めに帰宅して、走行距離 72km

夜は息子に鳥取まで会いに行ってきた長男が来宅。家族4人で孫の写真を眺めながら、鳥取の地酒千代むすびをいっしょに飲む。小確幸なり。


Filofaxで見た夢2015-11-03 21:35

今日は雑用があってロードバイクには乗れず。

昔の写真を整理していると、使っていたシステム手帳Filofaxが出てきた。8年ほど前までは仕事の進行整理などに使っていたが、ガジェット類に移行するとともに手書きで記録をすることはほとんどなくなった。

この手帳は1986年(昭和61年)に購入したモノでまもなく30年近くなる。

システム手帳filoFAXを再活用(2006.11.11)

確か「システム手帳の仕事術」という本が流行してFilofaxが日本でも大流行したような。私も当時はまだ33歳、合理性というものに過度の憧れがあったのだろう。

30年経って、合理性とかコストパフォーマンスとかを生活の中心に据えるのはいかがなものかという気がする。それほど合理性をもって人生を生きていくことはできません、運もあるしね。

最近愛用しているタブレットZenPad S 8.0と並べてみた。

奇しくも値段は同じ36000円ほどだが、ZenPadは300g弱、圧倒的に薄くて軽い。そういえば戦場で胸にこのFilofaxを入れていて、当たった弾丸を手帳がくいとめて兵士を守ったという逸話が当時紹介されていましたね。

要はそれだけ重くて厚い(苦笑)

手帳を開き、タブレットを稼働させる。

タブレットにはAmazon Kindle版の電子書籍が入っている。

ZenPad S 8.0はコミックを読むには最適なサイズ。
バイナリ畑でつかまえて


7kg台のロードバイクとか、Net空間に自由に入っていけるガジェット類とか30年前の自分は想像だにできなかった。

そういう意味ではツール群というのはおもしろいものがある。
妙にワクワクするしね。

明日は週休日なので午前中はクロモリで役所に出かけて某手続を済ませ、午後からは軽く走る予定だ。



手続を終えて、荒牧バラ公園2015-11-04 22:23

今日は午前中はクロモリロードで役所へ。週休日なので孫の手続を代行してきた。役所のサービスセンターの前にバイクを駐めるので、念のため鍵は2個施錠。

手続は支障なく終わったのでLINEで長男に連絡。
帰宅後、昼食後、ちょっと昼寝。

そして午後2時頃からクロモリロードでポタリング。サイクルウェアではなく、カジュアルなスタイル。完全引退したら、こんなスタイルでクロモリロードには乗ることが多くなるだろう。

まずは「ワークマン」の近くの店舗へ。

 ワークマン、アウターにもインナーにも使える低価格サイクリング用ウエア ワークマンは、低価格のサイクリング用ウエア「ウィンドストップSTRETCH(ストレッチ)ブルゾン」の販売を開始する。

この記事で紹介されているウィンドストップSTRETCHブルゾン(2900円)とPU防寒手袋(980円)を購入。ブルゾンにはバックポケットはないが、軽量バックパックのSea to Summitを背負うことが多いので、問題ないだろう。冬はインナーとして利用するだろうし。
 SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) ウルトラSIL デイパック レッド 1700447

ブルゾンはストレッチ性が高く、身体にフィットして軽い。防寒手袋はグリップ性が微妙かもしれない。まぁ冬に実際走ってみないとわからないな。

サイクルウェアはとんでもなく高いので、このような廉価版を試してみるのもよいかもしれません。

バックパックにブルゾンなどを放り込んで、荒牧バラ公園へ。
秋のバラが見頃になっている。

平日なのでゆっくりとバラ園を散策。

よさげな喫茶店があれば、濃いめの珈琲を飲みたい気分だけど、なかなか行き当たらない。ちゃんと下調べして走らないとだめですね。

結局、水月公園で100円の缶コーヒーを飲んでいる始末。

箕面川・西国街道などを走って、帰宅。

走行距離 50km

気分が良かったので、AmazonでZenPad S 8.0用のスタイラスペンとBluetoothイヤホンをポチッた。
 ASUS Zstylus pen 90XB02WP-BTO000 TaoTronics Bluetooth イヤホン 4.0 超小型ワイヤレスステレオヘッドセット【1年間の安心保証】イヤーフック付き マイク内臓/通話可能 CVC6.0ノイズキャンセルの仕組み TT-BH06 (グリーン/ブラック)

クロモリロードは路面から聞こえてくるノイズが好きだな。




ラクガキのある生活2015-11-07 20:56

Amazonで注文していたスタイラスペン Z StylusとBluetoothイヤホンが昨日到着。
 
ASUS ZenPadシリーズ TABLET / ブラック ( Android 5.0 / 7.9inch touch / インテルR Atom Z3580 / 4G / 32G ) Z580CA-BK32 ASUS Zstylus pen 90XB02WP-BTO000

さっそく Z Stylusを試してみた。このスタイラスペンはタブレットZenPad S 8.0専用なので、設定で有効にする必要がある。

画面に近づけてペン先のボタンをクリックするとフラワー状のクイック起動パネルが現れる。クイック起動パネルにはInstantPageという隠しアプリがあり、起動すると見ている画面を画像として保存して、その上にラクガキをすることができる。

SmartCropという機能もあり、Z Stylusを使い、矩形・フリーハンドで範囲を設定して、スクリーンショットを保存できる。

SuperNoteというASUSのアプリがデフォルトであるが、ドローイングアプリというよりは手書き入力できるアプリという感じかな。

SuperNoteでちょっとスタイラスペンを試してみた。
村上春樹の似顔絵も描いてみた


保存したものをLayer Paintで読み込み、JPEG形式でエクスポート、そのファイルをDropBoxにUpload。そしてこのブログの画像として貼付している。

子供の頃、誰しも授業中、ノートにラクガキをしたものだ。物心ついて、受験勉強が中心となり、自分に美術的なセンスが全くないことに気づくと、ラクガキなんてしなくなってしまう。

生まれながらに運動能力の高い人、楽器を演奏することや絵・イラストを描くことの才能のある人、羨ましいけど自分にとっては無縁な世界。

でも人生ぐるっと回って、ラクガキすることも楽しいんじゃないかな、ボケ防止にもなるし(爆

Amazon Kindleでこんな本を買って読んでいる。

ラクガキノート術

ラクガキのある生活もおもしろそう。それにしてもスタイラスペンで書いたとはいえ、自分の悪筆ぶりにあらためて気づきました(汗



村上春樹本の電子書籍化2015-11-08 20:57

Amazonで購入したBluetoothイヤホン、肝心のタブレット ZenPad S 8.0にペアリングしない・・・。デバイスとして認識しない。スマホのGalaxy S5 ACTIVEにはペアリングするんだけどなぁ。

スマホは無線LAN機能が高機能、866Mb/sでリンクするがZenPadは433Mb/sのリンクスピードっぽい。とりあえずスマホでRadiko、Tuneln Radioなどのインターネットラジオを聴いている。

Netを徘徊していると、村上春樹の電子書籍化のニュースが目にとまった。

いままでこの2冊が電子書籍として発刊されているが、
走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫) 村上さんのところ コンプリート版

エッセイだから電子書籍化されたのかなと思っていると、エッセイを含め小説まで電子書籍化されるんだ。
意味がなければスイングはない (文春文庫) 若い読者のための短編小説案内 (文春文庫) 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 (文春文庫)

新刊エッセーを含め、『若い読者のための短編小説案内』『意味がなければスイングはない』が、11月21日から配信。「色彩を持たないー」は12月4日配信。

新潮社や文藝春秋だけでなく講談社文庫からも電子書籍化される。

「遠い太鼓」と「やがて哀しき外国語」は11月27日から配信。
遠い太鼓 (講談社文庫) やがて哀しき外国語 (講談社文庫)

1991年以来、村上春樹はアップルのパソコンを使っているし、iPhone,iPadも利用し,そして走るときにはiPodが必需品だと公言している。だからといって小説が電子書籍化されるのはもう少し先かなと思っていたので、朗報です。

ZenPadのディスプレイはアスペクト比4:3となっており、電子書籍を読むには最適だから購入したので、とくに新刊エッセー「ラオスにいったい何があるというんですか?」は即買いですね。

 ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集 電子特別版 (文春e-book)

紙の書籍も味わいはあるけど、本棚が乱雑に埋まっていくデメリットがあるので、電子書籍化は本の読み方が多様なるのでいいですね。

新刊エッセーは、孫の宮参りのため鳥取行き高速バスに乗る日に発売されるので、バスの中で読むことになるだろう。



ちょこっとクロモリ2015-11-10 22:40

午前中は雑用があって、午後からクロモリロードでお使いに行ってきた。

阪神甲子園口駅まで行って、次男の通勤バス定期6ヶ月分を購入、ちゃんと定期代返してください、My Son。

西宮周辺をポタリングしながら、喫茶店を探すが適当な店がない。結局、今回もローソンのマチカフェでブレンドコーヒーを飲んだら、意外と旨いやん、これ。

そして妻の伊丹の実家まで走って、頂き物の柿をバックパックに入れて帰宅。

走行距離 35km

帰宅後はタブレットを弄ったり、読書。

スマホ、タブレット、NotePCと同時に起動させているので、自分でも何を使っているのか判らなくなる始末・・・

ブログ更新はNotePCでしますけどねー。

明日も週休日、カーボンバイクで発進予定です。

宿の予約のちクロモリ2015-11-12 20:28

今月の3連休を利用して、孫のお宮参りのため鳥取まで家族で出向くけど、宿の予約が一杯だった。世間知らずなので、連休にこんなに多くの人が動くとは予想だにしていなかった。
じゃらんや楽天トラベルでキャンセル情報を日々チェックしていると、なんとか手頃な宿泊プランのキャンセルがあったので速攻予約した。

NotePCを立ち上げるのは俊敏性に欠けるので、もっぱらスマホとタブレットに専用アプリを導入してチェックしていた賜物です(苦笑)

そんなこんなで昨日は宿も予約できたので、クロモリロードで午後からポタリング。

バーテープがかなり劣化していたので、その辺に転がっていた黒色のバーテープに交換したけど、色調があっていないな。とりあえずということで、ブラウン系のバーテープを調達しないと。


とはいえバーテープが新しいので、気持ちよくハンドルを握ることができる。

プラプラ走って、走行距離 36km


夜はタブレットで電子書籍を読む。

 Xてんまでとどけ アイゾー版

Mac中心というよりは、2004年からのパソコンあるある、あるいは、パソコン・トホホ物語といった風情。こんな書籍もけっこう好きです。

明日は友人らと私の初孫誕生祝い(たぶんそれは口実だろうけどねー笑ー)を兼ねて、神戸の焼肉屋さんで飲み会。二日酔い防止のハイチオールCが少なくなっているので、まずは事前に薬局で購入しとかなあきませんな。



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.