3台目妄想2013-11-18 22:10

職場の若い子(次男と同じ27歳)がロードバイクを買う気満々になっている。
大阪で開催されたサイクルモードにも出かけてピナレロ ドグマにも試乗したそうな。
どんなバイクを買うつもりなの?と聞いてみると
「シエロ」というブランドらしい。

http://sim-works.com/cielo/

知らなかったけれどアメリカンハンドメイド・フレームとして有名みたい。

渋い選択ですな、お若いのに(笑)

そしてもうひとりの職場の若い子(22歳女子)にはコミック「弱虫ペダル」を貸してほしいと頼まれているけど、途中なか抜けの巻がある。たぶん本棚とどこかにあるだろうな。

とりあえず「のりりん」「かもめ☆チャンス」もあるので、そのへんから貸し出ししましょう。

最近、こんな本もパラパラと読んでみた。 イタリアンスチールロードバイク (ヤエスメディアムック416)

うーん、クロモリは「趣味」の世界ですね。
ボクは気分で乗るタイプなので、そしてある程度は自走でロング走りたいので
より戦闘的な(気分だけ)カーボンバイクかシクロクロスを今は考えています。




三男坊は・・・2013-11-19 22:20

今日は所要があったので午後から半休。雑用をすませてからお世話になっている「伊丹のカンザキ」へ赴きました。

先日来、近しき人が焼き鳥屋さんで互いに飲みながら「3台目の自転車、買っていいよ」とおっしゃっていたので店長と相談するためです。

当初はLAPIEERE Xelius EFI Ultimateをフレームから組もうかなと思っていたのだが、
木村店長から「どうして3台目のバイクを考えられているんですか?」と尋ねられると

えーっとですね、

・還暦になったので記念バイクとして欲しいかな
・長男夫婦に子供ができたりマイホームを買ったり、次男が結婚したりするとゴソッとお金が出て行くので、落ち着いてる今、買ったりするのがいいかな

と妙にシドロモドロの返事をします(苦笑)

「伊丹のカンザキ」では
2007年8月に長男坊のクロモリロード BASSO VIPER

2011年1月に次男坊のカーボンバイク LAPIERRE SENSIUM 300CPを購入しています。

2006年7月にクロスバイクに乗り始めて、当初はMTBを買おうかなと思って2007年7月に初めてショップを訪れた。

ロードバイク「BASSO Viper」に出会う(2007.7.28)

そのとき木村店長のアドバイスもありクロモリロードを購入。
そこからボクのロードバイク生活が始まった。ロードバイクに出会って、ボクの生活はかなり豊かになったと思う。ロードバイクに乗っていなかったら、もっと陰気な生活を送っていたかもしれない。

木村店長と話しているうちに三男坊の車種を決めました。
(次男坊のカーボンロードはロードバイクと心神耗弱(2011.1.7)の記事を参照してください)

はい、シクロクロスです。

シクロクロスではこの車種と決めていたので、予約しちゃいました。

RIDLEY X-FIRE FLANDRIEN


シクロクロスはよくわからないので、とりあえず完成車で注文したけど、ホイール・コンポなどは追々交換していくことになるでしょう。

実はシクロクロスにしようかなと考えていたのは、このブログを読み始めたこともかなり影響しています。

北摂ひっそり


北摂や丹波の峠道・林道などを丁寧に解説してくれています。ボクのブログよりは何倍も役に立つ(笑)

シクロクロスはどうしても走りが重くなるので、ボクの脚力ではそれほどロングは走れないだろうからこの冬は北摂の林道・山道を中心に走ってみよう。

ガスバーナーと珈琲セットは必携ですね。

今月末には入荷しそうなので、冬枯れの里山が楽しみです。

木村店長が「シクロクロスでいいんじゃないでしょうか。カーボンロードだとLAPIERREに乗らなくなってしまいますし」と仰っていたが、確かにそのとおりでしょう。

シクロクロスは、カーボンロードのような軽快さ、MTBのような走破性もない、悪くいえば中途半端なバイク。
でもまた違った風景をボクに見せてくれるかもしれません。

で帰宅後、「自転車を予約してきた」と近しき人に話すと
「え?来年買うと言っていたのに」との返事。

「いや、先日、焼き鳥屋さんで飲んでいる時、買ってええよーと言ってたやん」と言うと
「まったく覚えてへん」とのこと・・・

酒飲み、恐るべし(お互い様だけど)



オフロードへ2013-11-21 22:18

シクロクロスX-FIREを注文したので、今日はこの地図を買ってきた。

「山と高原地図 北摂・京都西山」
 山と高原地図 47.北摂・京都西山 2013

現在30歳の長男が中学校に入学した頃、自由な小学校生活から規制の多い中学生活への変化に馴染めず、心が倦んでいる様子だったので彼を山歩きに誘った。

それまでボクはインナーな趣味が多く、初めての六甲山歩きでヘトヘトになった。
それから六甲の登山道はほとんど歩き尽くして、北摂の山々、そして湖西の山々を歩くようになる。芦生の森・由良川源流部にも何度かテント泊した。

といっても専ら低山徘徊派で北アルプスや百名山にも興味はなかった。

遠くの山といえば、奈良日出が岳、南アルプス沢口山、北海道羊蹄山、九州由布岳・九重連山、口永良部島新岳などに登ったくらいだ。

20kgのザックを背負い、単独で由良川源流部を三泊四日でテント泊しながら遡上したり、オーストラリア留学に出発する高校1年の長男と登った九重連山が想い出深い。
そして登山道のない口永良部島新岳の荒々しい道も忘れることはできない。

ロードバイクに乗り始めて、山歩きはほとんどしなくなったが、何度も登った北摂の山々の麓をロードバイクで走るとき「ずいぶんと遠くに来たもんだ」と感傷的な気分になることがある。
山歩きを中1の長男と始めた時、ボクはまだ43歳だったし、今よりは随分と若々しい。
書棚には「形から入る」傾向の強いボクのために、多くの登山用地図、そして山の本が溢れている。もちろん「北摂・西山」の地図もあるが、最新情報をチェックするために新版を購入した。
「北摂・西山」の地図を眺めながら、今冬は冬枯れの山でガスバーナーを焚き、珈琲をゆっくりと飲もう。

地図をじっくりと眺めると、まだまだ未走の林道めいた道が多くありますね。
ただMTBではないのでピークを目的にはしません。

そうそう明日はコミック「のりりん」の発売日ですね。
のりりん(8) (イブニングKC)


シクロクロス用山道探索2013-11-23 20:25

昨日(11月22日)は「いい夫婦」の日らしい。シクロクロスを注文したので、家庭内マイレージポイントを増やすためケーキでも買って帰ろうと思っていると、近しき人から携帯に電話があった。
義父の介護サービスの手続きなどで遅くなったので「今日は外食しませんか?」との提案。ボクも仕事でヘロヘロに疲れていたので、武庫之荘の居酒屋さんで飲むことにした。

シクロクロスを注文しているので、神妙に近しき人のお話を聞きます。
ボクは人としてのなりわいも父親としても多分並以下のレベルなんだけど、息子たちが二人とも良き男に育ったので風当たりはそれほど強くありません・・・

二人で1時間ほど飲んで食べて帰宅。仕事で疲れきっていたので午後9時過ぎには就寝。

今日は午前6時半に起床して朝風呂に入り、ゆっくりしてから午前10時過ぎにカーボンバイクで発進。

「北摂・京都西山」の地図を持参して、山への取り付き口を探索してみるライドです。

まずは多田銀山へ。


悠久の館前に新しいモニュメントができている。

当時の銀銅山の様子を説明する案内板も設置されている。

多田銀山から道の駅いながわ方面に抜けるダートがあるのでここもシクロクロスで走る道の候補です。

阿古谷の集落へ。

大歳神社の銀杏が美しい。




ここから行き止まりの林道があるがダート部分を越えると猪名川グリーンCCに降りられるかもしれない。

オンロードを走っていても

脇道が気になる。

槻並から天沢寺へ。

紅葉が盛り。

六瀬中横からのこの道も気になるな。

笹尾から香合新田へ抜ける道があるようだ。

里山の秋。

12号線旧道をフラフラと走る。

確かこの道も


三草山山麓へと繋がっていくはずだ。

帰路に和菓子の「うませ」に立ち寄る。

季節のお菓子を購入して、ご主人からお汁粉をご馳走になったが、さすがに和菓子屋さんの手作りお汁粉はとんでもなく美味でした。
ご主人から近隣の山道の話をうかがう。地元の人だけに興味ふかい話をうかがうことができた。子供の頃は村から村へと繋ぐ生活道であり、現在も通行可能とのこと。

「うませ」はもともとは屏風岩近くに店を構えていたが(現在コンビニがあるところ)、水がよくなかったので昭和24年、おじいさんの代に木津の現在の店に移ってきたとのこと。シクロクロスでまずは猪名川町周辺を今冬は走る予定なので、「うませ」に立ち寄ることが多くなりそうです。

今日はカーボンバイクで走ったが、シクロクロスX-FIREは当然ながら重そう。

X-FIREを選択したのはマットブラックのフレームがめちゃカッコ良かったから。
で完成車の構成をチェックしてみるとWHEELSET     Shimano WH-RX05は2Kgほどある鉄下駄です。これにブロックタイヤ VittoriaCross XG Pro, 700 x 32cを装着しているのでカーボンロードのような軽快感はもちろん望めない。
このホイールはロードでいうとR500と同様な廉価版なので、頑丈なのは確かでしょう。

ディスクブレーキ専用ホイールは今年から本格的になってきたようだけど、まだまだマイナーな存在。

どんな走行感なのだろう。まぁ適当なホイールが来年頃発売されれば交換したらよいでしょう。

そしてX-FIREのCRANKSETは Shimano FC-CX-50 46-36T
ボクのクロモリロード、カーボンバイクはともに50-34T,11-28Tの貧脚仕様。
山道やダートを走るにはクランクは46−34Tが融通が効きそうな気がする。

ということで帰路に「伊丹のカンザキ」に立ち寄ります。

木村店長に相談するとクランクセット46−34Tへ交換可能だということなので頼んじゃいました。
そしてX-FIREは日本人好みの?マットブラック仕様なのだけど、あまりに黒々としているので、そして里山でツキノワグマに間違われて猟銃で撃たれたらあかんので?
アウターケーシングを赤に
バーテープを黄色にしてもらうように依頼。

できあがって余りに趣味が悪かったらバーテープはLIZARD SKINSのデュアル・カラーに交換します(爆

今日は晴天で気持ちのよい紅葉ライドができる日だった。多くのローディが走っていたけど、冬枯れの山にシクロクロスで入れば静かな時間が過ぎていくでしょうね。



「北摂の山 上下」2013-11-24 20:01

昨日のライドで身体が冷えたのか風邪をひきかけている雰囲気がするので、今日はロードバイクはお休みです。

今日は読書。

WEB+DB PRESS 総集編〔Vol.1~72〕 (WEB+DB PRESS plus)
購入していたWEB+DBの総集編をThinkPadにインストール。WEBブログラマではないのに連載されているコラムを読んでみようとDVDを購入した。
気分転換にパラパラと読んでいる。

のりりん(8) (イブニングKC)
ストーリーはレース展開になってきたけど単行本の発売はマッタリとしています。

本棚から北摂の山を紹介した名著を引っ張り出してきた。
 北摂の山〈上〉東部編 北摂の山〈下〉西部編

シクロクロスで走れそうな山道をチェックしている。


ピークハンターではないので、当然山頂にはこだわらない。とはいえ山頂が近く藪こぎをしなくてもよいなら山頂に登ってみたくなるのは元山ヤの性というもの。
シクロクロスのペダルはMTB用のSPDにするので、SPDシューズを新調するか軽めのトレイルランシューズを別途用意するかどちらかになるだろう。
現在所有しているスカルパのトレイルランシューズはちょっと重めなんですよね。

ロードで1日走るときはSea to Summmtをアタックザックとして使用しているが、ジャージのバックポケットにぱんぱんに備品を突っ込むより背中への負担ははるかに少ない。「うませ」の和菓子や「中元かしわ店」の焼き鳥を、必要なときに背負って帰ることもできる。

泊ツーリングではドイターのRace。いちばん軽いやつで、レインカバーも付属しており背負いやすい。

ドイターのRaceはかなりヘタってきているので新調する予定。これにチタンのコッヘル、ガスバーナーセット、珈琲セット、インスタントラーメンなどを入れることにしよう。

それにしても「北摂の山」を読んでいると、シクロクロスで走れそうなコースがいっぱいあるな。


北摂越譜2013-11-27 23:57

帰宅後は北摂の登山地図をずっと眺めているが、本棚から1997年版山と高原地図「北摂の山々」が出てきた。

山歩きを始めた頃、購入した地図だ。

R372の天引峠はまだトンネル(2003年11月22日開通)は開通していなくてウネウネした道(今の旧道)が表示されている。

現在の「山と高原地図 北摂・京都西山」と見比べて、峠などをチェックしていると興味深いHPに再会した。

北摂越譜

ロードバイクに乗り始めて1年ちょっと経った頃、ボクのブログでも紹介している。

峠への憧れ(2008.10.26)

あれから多くの峠を走ったけど、シクロクロスではもっとダートな道を走ることができるだろう。

今日は所用があって大阪にでかけ、その帰りに「ウエムラサイクル梅田」に立ち寄った。
おっ、RIDLEY X-FIRE 2014が陳列されている。
X-FIREはカタログやNetで見た感じで注文したが、実機も想像した通りのマットブラックで筐体もかなりゴツイ。
ケーブル周辺を赤に、バーテープを黄色に選択してよかったと独り得心していました。



明日は奈良へ2013-11-28 22:20

ぐっと冷え込んできて、いよいよ長い冬シーズンの到来。

寒いがゆえのメリットは、夏場にはパームレストが放熱し過ぎて不快だったThinkPad X220がまさしくラップトップとして使用できるくらいでしょうか・・・

そのぶん夏用に購入したThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイントキーボードの出番が少なくなっている。

今日は電車の中でこんな本を読んでいた。
 北摂山物語

とある事情で山歩きを始められた、ボクと同年代の方の北摂山物語。
ボクは自然というものを過度に賛美することに馴染めない(天邪鬼だから)

ロードバイクに乗っているのも健康のためとか自然を感じるとかというものじゃない気もする。

人としての誠実さとか信頼関係とかを声高に言う人たちが最後にどのような態度をとるか(それはけしていい態度じゃない)を厭というほど見てきた。

だからこそシンプルに自転車に乗り、山に分け入っていくのがいいんじゃないかな。

明日は友人と奈良ハイキングに行ってきます。
山の辺の道を歩いて、大神神社前の「森正」でにゅうめんをいただく予定。

そして大阪梅田・オヤジの居酒屋でグダグダと打ち上げ予定。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.