シクロクロス用山道探索 ― 2013-11-23 20:25
昨日(11月22日)は「いい夫婦」の日らしい。シクロクロスを注文したので、家庭内マイレージポイントを増やすためケーキでも買って帰ろうと思っていると、近しき人から携帯に電話があった。
義父の介護サービスの手続きなどで遅くなったので「今日は外食しませんか?」との提案。ボクも仕事でヘロヘロに疲れていたので、武庫之荘の居酒屋さんで飲むことにした。
シクロクロスを注文しているので、神妙に近しき人のお話を聞きます。
ボクは人としてのなりわいも父親としても多分並以下のレベルなんだけど、息子たちが二人とも良き男に育ったので風当たりはそれほど強くありません・・・
二人で1時間ほど飲んで食べて帰宅。仕事で疲れきっていたので午後9時過ぎには就寝。
今日は午前6時半に起床して朝風呂に入り、ゆっくりしてから午前10時過ぎにカーボンバイクで発進。
「北摂・京都西山」の地図を持参して、山への取り付き口を探索してみるライドです。
まずは多田銀山へ。
悠久の館前に新しいモニュメントができている。
当時の銀銅山の様子を説明する案内板も設置されている。
多田銀山から道の駅いながわ方面に抜けるダートがあるのでここもシクロクロスで走る道の候補です。
阿古谷の集落へ。
大歳神社の銀杏が美しい。

ここから行き止まりの林道があるがダート部分を越えると猪名川グリーンCCに降りられるかもしれない。
オンロードを走っていても
脇道が気になる。
槻並から天沢寺へ。
紅葉が盛り。
六瀬中横からのこの道も気になるな。
笹尾から香合新田へ抜ける道があるようだ。
里山の秋。
12号線旧道をフラフラと走る。
確かこの道も
三草山山麓へと繋がっていくはずだ。
帰路に和菓子の「うませ」に立ち寄る。
季節のお菓子を購入して、ご主人からお汁粉をご馳走になったが、さすがに和菓子屋さんの手作りお汁粉はとんでもなく美味でした。
ご主人から近隣の山道の話をうかがう。地元の人だけに興味ふかい話をうかがうことができた。子供の頃は村から村へと繋ぐ生活道であり、現在も通行可能とのこと。
「うませ」はもともとは屏風岩近くに店を構えていたが(現在コンビニがあるところ)、水がよくなかったので昭和24年、おじいさんの代に木津の現在の店に移ってきたとのこと。シクロクロスでまずは猪名川町周辺を今冬は走る予定なので、「うませ」に立ち寄ることが多くなりそうです。
今日はカーボンバイクで走ったが、シクロクロスX-FIREは当然ながら重そう。
X-FIREを選択したのはマットブラックのフレームがめちゃカッコ良かったから。
で完成車の構成をチェックしてみるとWHEELSET Shimano WH-RX05は2Kgほどある鉄下駄です。これにブロックタイヤ VittoriaCross XG Pro, 700 x 32cを装着しているのでカーボンロードのような軽快感はもちろん望めない。
このホイールはロードでいうとR500と同様な廉価版なので、頑丈なのは確かでしょう。
ディスクブレーキ専用ホイールは今年から本格的になってきたようだけど、まだまだマイナーな存在。
どんな走行感なのだろう。まぁ適当なホイールが来年頃発売されれば交換したらよいでしょう。
そしてX-FIREのCRANKSETは Shimano FC-CX-50 46-36T
ボクのクロモリロード、カーボンバイクはともに50-34T,11-28Tの貧脚仕様。
山道やダートを走るにはクランクは46−34Tが融通が効きそうな気がする。
ということで帰路に「伊丹のカンザキ」に立ち寄ります。
木村店長に相談するとクランクセット46−34Tへ交換可能だということなので頼んじゃいました。
そしてX-FIREは日本人好みの?マットブラック仕様なのだけど、あまりに黒々としているので、そして里山でツキノワグマに間違われて猟銃で撃たれたらあかんので?
アウターケーシングを赤に
バーテープを黄色にしてもらうように依頼。
できあがって余りに趣味が悪かったらバーテープはLIZARD SKINSのデュアル・カラーに交換します(爆
今日は晴天で気持ちのよい紅葉ライドができる日だった。多くのローディが走っていたけど、冬枯れの山にシクロクロスで入れば静かな時間が過ぎていくでしょうね。
義父の介護サービスの手続きなどで遅くなったので「今日は外食しませんか?」との提案。ボクも仕事でヘロヘロに疲れていたので、武庫之荘の居酒屋さんで飲むことにした。
シクロクロスを注文しているので、神妙に近しき人のお話を聞きます。
ボクは人としてのなりわいも父親としても多分並以下のレベルなんだけど、息子たちが二人とも良き男に育ったので風当たりはそれほど強くありません・・・
二人で1時間ほど飲んで食べて帰宅。仕事で疲れきっていたので午後9時過ぎには就寝。
今日は午前6時半に起床して朝風呂に入り、ゆっくりしてから午前10時過ぎにカーボンバイクで発進。
「北摂・京都西山」の地図を持参して、山への取り付き口を探索してみるライドです。
まずは多田銀山へ。

悠久の館前に新しいモニュメントができている。

当時の銀銅山の様子を説明する案内板も設置されている。

多田銀山から道の駅いながわ方面に抜けるダートがあるのでここもシクロクロスで走る道の候補です。
阿古谷の集落へ。
大歳神社の銀杏が美しい。


ここから行き止まりの林道があるがダート部分を越えると猪名川グリーンCCに降りられるかもしれない。

オンロードを走っていても

脇道が気になる。

槻並から天沢寺へ。

紅葉が盛り。

六瀬中横からのこの道も気になるな。

笹尾から香合新田へ抜ける道があるようだ。
里山の秋。

12号線旧道をフラフラと走る。

確かこの道も

三草山山麓へと繋がっていくはずだ。

帰路に和菓子の「うませ」に立ち寄る。
季節のお菓子を購入して、ご主人からお汁粉をご馳走になったが、さすがに和菓子屋さんの手作りお汁粉はとんでもなく美味でした。
ご主人から近隣の山道の話をうかがう。地元の人だけに興味ふかい話をうかがうことができた。子供の頃は村から村へと繋ぐ生活道であり、現在も通行可能とのこと。
「うませ」はもともとは屏風岩近くに店を構えていたが(現在コンビニがあるところ)、水がよくなかったので昭和24年、おじいさんの代に木津の現在の店に移ってきたとのこと。シクロクロスでまずは猪名川町周辺を今冬は走る予定なので、「うませ」に立ち寄ることが多くなりそうです。
今日はカーボンバイクで走ったが、シクロクロスX-FIREは当然ながら重そう。
X-FIREを選択したのはマットブラックのフレームがめちゃカッコ良かったから。
で完成車の構成をチェックしてみるとWHEELSET Shimano WH-RX05は2Kgほどある鉄下駄です。これにブロックタイヤ VittoriaCross XG Pro, 700 x 32cを装着しているのでカーボンロードのような軽快感はもちろん望めない。
このホイールはロードでいうとR500と同様な廉価版なので、頑丈なのは確かでしょう。
ディスクブレーキ専用ホイールは今年から本格的になってきたようだけど、まだまだマイナーな存在。
どんな走行感なのだろう。まぁ適当なホイールが来年頃発売されれば交換したらよいでしょう。
そしてX-FIREのCRANKSETは Shimano FC-CX-50 46-36T
ボクのクロモリロード、カーボンバイクはともに50-34T,11-28Tの貧脚仕様。
山道やダートを走るにはクランクは46−34Tが融通が効きそうな気がする。
ということで帰路に「伊丹のカンザキ」に立ち寄ります。
木村店長に相談するとクランクセット46−34Tへ交換可能だということなので頼んじゃいました。
そしてX-FIREは日本人好みの?マットブラック仕様なのだけど、あまりに黒々としているので、そして里山でツキノワグマに間違われて猟銃で撃たれたらあかんので?
アウターケーシングを赤に
バーテープを黄色にしてもらうように依頼。
できあがって余りに趣味が悪かったらバーテープはLIZARD SKINSのデュアル・カラーに交換します(爆
今日は晴天で気持ちのよい紅葉ライドができる日だった。多くのローディが走っていたけど、冬枯れの山にシクロクロスで入れば静かな時間が過ぎていくでしょうね。
コメント
_ playa_momo ― 2013-11-23 21:52
_ legner ― 2013-11-23 22:12
>でも木村店長いわく「(何台バイクを持っても)身体はひとつですからねー」 ・・・
店長らしい一言ですねぇ(笑)商売より自転車乗りの真髄をポロッともらしよります、まぁそれが良い所ですねぇ。
XFireの黒・・・熊とは間違わんでしょう(笑)
黄色のバーテープはタイガースカラーですねぇ!
楽しみですねぇ~。
店長らしい一言ですねぇ(笑)商売より自転車乗りの真髄をポロッともらしよります、まぁそれが良い所ですねぇ。
XFireの黒・・・熊とは間違わんでしょう(笑)
黄色のバーテープはタイガースカラーですねぇ!
楽しみですねぇ~。
_ asyuu>playa_momoさん ― 2013-11-24 17:26
「うませ」の和菓子を妻が大好きなので、家庭内マイレージポイント獲得のために買って帰ることが多いんです。貴兄もぜひ。
今日もシクロクロス用の山道を地図上でチェックしていたのですが、今冬では走りきれないほどありそうです。いやー、楽しみです(笑)
とはいってもヘタれな自転車乗りなのでボチボチと楽しませてもらいます。
今日もシクロクロス用の山道を地図上でチェックしていたのですが、今冬では走りきれないほどありそうです。いやー、楽しみです(笑)
とはいってもヘタれな自転車乗りなのでボチボチと楽しませてもらいます。
_ asyuu>legnerさん ― 2013-11-24 17:43
以前いらっしゃたサエキ氏も木村店長も自転車ショップには珍しく?日本語が通じる方ですよね。
X-FIRE、今回のデザインは日本向け仕様らしいです。昨年の本国向けタイプなんかもカッコいいカラーリングなんですけどね。
バーテープなどを注文してから例によって「あれでよかったのか?」と思いましたが
X-FIREの画像をNetで何度も見ていたら、いい感じになってきました(笑)
X-FIRE、今回のデザインは日本向け仕様らしいです。昨年の本国向けタイプなんかもカッコいいカラーリングなんですけどね。
バーテープなどを注文してから例によって「あれでよかったのか?」と思いましたが
X-FIREの画像をNetで何度も見ていたら、いい感じになってきました(笑)
_ やの ― 2013-11-24 21:21
笹尾から香合新田へ抜ける道、23Cの自転車でしたら押したり担いだりでしたが、シクロだったら乗れるところも結構あるように思います。
忘れ去られた集落と集落を結ぶ道をあちこち走ってみたいですね。
忘れ去られた集落と集落を結ぶ道をあちこち走ってみたいですね。
_ asyuu>やのさん ― 2013-11-24 21:54
昨日、「うませ」のご主人と話していると村と村を結ぶ峠道が昔は結構あったようですね。
猪名川町・能勢にはそのような古の峠道が残っているようです。
いまそのような道をチェックする作業をしています。
でも里山に入るまで自宅から20㎞ほど。ロードだと軽く行けますが、シクロだとどうなんでしょうね。
そのへんは走ってみないとわかりませんね。
猪名川町・能勢にはそのような古の峠道が残っているようです。
いまそのような道をチェックする作業をしています。
でも里山に入るまで自宅から20㎞ほど。ロードだと軽く行けますが、シクロだとどうなんでしょうね。
そのへんは走ってみないとわかりませんね。
_ bangmao ― 2013-11-25 00:21
秋の里山は美しいですね。今日の一庫ダム周辺も燃えるような紅葉でした。
いつもながらasyuuさんの写真の素敵さには感心いたしております。
さて、私は街乗りには超重いシュワルベ・マラソン1.75インチを履いたクロモリMTBに乗っていますが、時々、一庫ダムへ登りロードバイクで走るコースをのんびり走ります。
重いタイヤ&ホイールでもゆっくり走れば大丈夫ですが、700Cのシクロクロスならより軽いタイヤの方が走りも軽いのでしょうね。
因みに私が目を付けているのは、オンオフ両用のケブラービードの次のタイヤです(ご参考まで)。
・シュワルベ SAMMY SLICK 35c(360g)
・ケンダ KWICK 700C 30C (320g),35C(425g)
いつもながらasyuuさんの写真の素敵さには感心いたしております。
さて、私は街乗りには超重いシュワルベ・マラソン1.75インチを履いたクロモリMTBに乗っていますが、時々、一庫ダムへ登りロードバイクで走るコースをのんびり走ります。
重いタイヤ&ホイールでもゆっくり走れば大丈夫ですが、700Cのシクロクロスならより軽いタイヤの方が走りも軽いのでしょうね。
因みに私が目を付けているのは、オンオフ両用のケブラービードの次のタイヤです(ご参考まで)。
・シュワルベ SAMMY SLICK 35c(360g)
・ケンダ KWICK 700C 30C (320g),35C(425g)
_ asyuu>bangmaoさん ― 2013-11-25 22:02
情報、ありがとうございます。
X-FIRE完成車はフレーム以外はオマケみたいなものでしょうから、乗っていくうちに順次交換していく予定です。
いよいよ冬が近づいてきましたね。
貴兄のクロモリMTBも活躍する場が多くなるのではありませんか。
X-FIRE完成車はフレーム以外はオマケみたいなものでしょうから、乗っていくうちに順次交換していく予定です。
いよいよ冬が近づいてきましたね。
貴兄のクロモリMTBも活躍する場が多くなるのではありませんか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
うませ。
通り掛かることはあるのですが...何時ぞにでも寄ってみたいですね。
遅くなりましたが、ニューバイク発注おめでとう御座います。
多田銀山から広畑へ(繋がっているはず)の道。
多田銀山から万善へ(繋がっているはず)の道。
肝川の奥。母子池の道。 ...たくさんありそうです。
何と言っても、ヒトケタ府道のくせに地道!あの憎き 猪ノ子峠。
ホント、楽しそうですね〜。
私はまだまだロードバイクでいっぱいいっぱいw ですが、
趣に満ちた御方の所作を楽しみに、都度に当ブログを拝見しています。
何時までものご健勝をお祈りします。
あ、ベルはあった方がいいかもです。