4月と専業主夫2013-04-02 22:04

4月になって既に桜も満開。長かった冬が嘘のようだ。

近しき人が「初めての専業主婦」になっていつもとは違った4月がスタートしている。
まず弁当が復活。息子たちが中学生の頃は息子たちにお弁当を作るついでに、ボクの分も作ってくれていたけど、今回は本格復活です。

通勤鞄に弁当、ペットボトルのお茶1本、文庫本2冊、ポメラDM100を入れているが、そこそこ重い。

そして夕食は以前より手の込んだものが多くなってきた。
もともと彼女は手際よく美味しい料理を作る人で、「仕事をキチンとできるかどうかは、家事を手際よくできるかどうかと通じるものがある」といつも言っていたけど(だから彼女の方が仕事では優秀だった)、時間があるのでより季節感のあるものを作るようになっている。

順番だとボクのほうが先に退職して「初めての専業主夫」になる予定だったけど、目論見が崩れたことはよかったのか悪かったのか(苦笑)。

ボクらの世代は「男女平等」が当たり前だという戦後世代だが、やはりそれは「頭の中の男女平等」だったりする。長男夫婦などを見ていると、長男が当たり前のように食事を作り、そして家事もする。
長男や次男がキチンとしているのは彼らが家事能力も高いからなんだろう。

次男も、いつお婿さんに出しても問題はありません(爆

4月は仕事が忙しいので日曜出勤から始まって残業している。
残業中ふとまわりを見渡すと、残っているのがすべて20代だったりして「うむ、平均年齢を上げすぎているな」と適度の時間に撤収することにしている。

電車では村上春樹の「カンガール日和」を再々読。 カンガルー日和 (講談社文庫)

ボクが死ぬまでに村上春樹の三度目の全集が出たら購入して、じっくりと読みたい。
あとこれも話題になっていますね。当選しないだろうけど、とりあえず応募してみようか。
河合隼雄物語賞・学芸賞の創設を記念して河合隼雄と親交の深かった作家・村上春樹氏による「公開インタビュー」を京都で開催いたします。


今年は8月でボクも還暦。
そして12月には友人らとボクの卒業旅行としてイタリア旅行に行く予定。

質素でも豊かな生活はできるかもしれない。




山ヤだった頃2013-04-03 23:12

今日はSoftware Designの総集編を購入。
2001−2012の記事がDVDに収録されていて2000円ほどというお買い得価格。
これは買うしかないでしょ。
 Software Design 総集編 【2001~2012】

SSD本体にデータを保存するのは好きじゃないので、ThinkPad X220のUSB3.0対応SanDisk64GB USBに保存してパラパラと読んでいる。

 SanDisk 64GB USBは読み込み速度は133.20 MB/secと高速なのでPDFを閲覧するには比較的よいストレージデバイスでしょう。

それにしてもX220にはずいぶんと馴染んできた。
最後のクラシックキーボード、IPS液晶、SSD+mSATA構成、Ubuntu12.10とWindows8環境。
もう十分な感じ。


近しき人が手紙を整理していると昔の山ヤだった頃の写真が出てきた。
由布岳頂上1584米
九州由布岳山頂でのスナップ。
40代前半、20Kg以上のザックを背負って芦生の森・由良川源流部を単独遡行していたころの写真かな。
ボクも若くて活力に溢れ、独りで森でテント泊することに衒いも怯えもなかった時代。


あれから15年以上経ってしまったが、ロードバイクや小説などの豊かな世界も次第に知っていくようになる。生きることもそれほど悪いコトじゃない。




京都花紀行・半木(なからぎ)の道2013-04-05 22:59

今日は有給をとって近しき人と京都まで花見に行ってきた。
明日は爆弾低気圧が通過するので、満開の桜を見るのもこれが今年は最後になるかもしれない。

阪急烏丸駅で下車して、予約している「はな邑」でまずランチ。

奥まった一軒家で檜の一枚カウンターで奇を衒わないオーソドックスな日本料理をいただく。

近しき人が「お金はムダ使いしたけど、人生はムダ使いしていない」ときっぱりとおっしゃるので「けだし名言やな」と妙に納得しながら歓談。

京都らしい店があちこちにあり、古風な銭湯もある。

1時間半ほどゆっくりと食事して、地下鉄で北山まで。

anne-monnetの京都北山店に素敵な春用セーターがあったので、近しき人がさっそく店内へ。
こんなときはソファに座って本など読んでいて「似合いますか?」と質問されたら「いいんじゃないですか」と答えるのがオーソドックスな流れです(笑)

今日のメイン、半木(なからぎ)の道へ向かう途中、普通の公園のソメイヨシノも満開。

府立植物館横、賀茂川沿いに紅枝垂れ桜の並木が800m続く。昭和48年に植樹され、桜としては円熟期を迎えているのだろう。

結婚式を控えているだろう3組が式用の前撮りをしている。

長男らの結婚式は8月下旬、大山山麓の教会で行われることが決まっているので、先日次男の車にロードバイクを車載するよう依頼済みだ。式後は1泊2日の行程で鳥取から自走で自宅までツーリング予定だ。

初夏のような天候のなか、のんびりと歩いていく。




半木の道を過ぎると満開のソメイヨシノの並木道。


出町柳付近から眺める北山方面。


出町柳の漬物屋さん「野呂本店」に立ち寄る。
きゅうりの中に青じそで巻いた山ゴボウが詰まっている「青てっぽう」という変わり種の漬け物もある。「青てっぽう」などいくつかの漬け物を購入。

歩き疲れたので、出町柳の甘味処「いせはん」で特製あんみつをいただく。
道路の向かい出町ふたばの店前は買い求めるきゃくが3重の列をなしている。

今年は厳しい冬を越えて3月になり一気に暖かくなったので、桜が美しい。
いやボクらが十分に歳を経たので、桜も一期一会の思いで眺めるようになったのだろう。

ロードバイクではなく、歩いて眺める桜も趣があるなと思った1日だった。



雨の1日とSNS2013-04-06 19:31

今日は1日、雨。
ただただSoftWare Design総集編のコラムをThinkPad X220で読む。
プログラマーじゃないのでコラム中心になってしまうが2001年から通読すると時の流れを感じる。ボクがPCを使い始めたのは1991年、まだパソコン通信の時代だった。

Web2.0やRSS,そしてSNSなど流行言葉が流れるけど、人の本質などそれほど変わらないだろう、つまらないことで悩んだり、欲望に翻弄されたりしてね。

ボクは基本的に独りでいるのが好きな人なので、あまり他者と交流を持つことがない。
だからいまの「SNS万歳」みたいな風潮には違和感がありすぎる。
ボクもTwitterをやっている。登録日をチェックするとSat Apr 07 2007 17:10:16.
Twitterのサービスが始まった当初にとりあえず登録したみたいだけど、熱心なユーザーじゃない。仕事中は当然Tweetしないし、休みの日でも本を読んだりしていることが多いのでTLを追っかけることは難しい。

もともとTwitterは「つぶやく」ということから利用し始めたが、最近はSNSの機能が重視されているようだ。
でもFacebookやTwitterの神経症的な繋がりにはあまり興味がない。

リアルの友人らもせいぜい年に数回しか会わない。でも会えば気の置けない友人らだ。
長年の日々が互いの個性を尊重するし、過度に期待も失望もしない。

ボクがSNSと距離を置くのは、SNSの「承認欲求」の強さに馴染めないからだろう。
もちろん人は社会、家族、異性からの承認欲求をもち、それらが満たされることで自己肯定できる面がある。でもSNSの「承認欲求」が過度になると、神経症的になるし、リアルの不満さをNetで解消するという本末転倒さが起こる場合もあるかもしれない。

と屁理屈をいっているけど、まぁグダグダした人間関係はめんどうなだけかも(苦笑)

昨日、近しき人と京都の桜を見ながらボクの人生もとっくに晩年期に入ったなと感じた。
アンチエイジングではなく、その歳に見合った生き方を選択して受容していく時期になったわけでしょう。

仕事をして収入を得て、ある程度欲望資本主義に身を委ねてきたけど、それは仕事のストレスを消費で補うという悪循環の面があったかもしれない。
必要でないものにまで購買意欲を掻き立てようとするのが「欲望資本主義の本質」なんでしょうから。

だから収入が減ることは悪いことばかりじゃない、ほんとうに必要なもの、自分を豊かにしてくれるものを取捨選択する機会を与えてくれるかもしれないから。

明日は午後から天気が回復するかもしれないので、ちょっとでもロードバイクに乗れたらいいんだけど。気温はぐっと下がるようなので暖かめのウエアーが必須かもしれない。

のんびりと3連休2013-04-07 20:48

■ロードバイク整備
今日は天気が回復したけど強風が吹き荒れている。
ロードバイクだと強風に煽られそうなので、おとなしくタイヤ交換作業をしていた。

リムとスプロケットを清掃して、先日購入していたContinental Attack&Forceを装着.
前輪は22C、後輪は24Cという変速タイヤだ。いままではVITTORIA DIAMANTE PRO RADIALE 22Cを前輪に、PANARACER RACE A 25Cを後輪に履かせていた。
25Cはちょっと重い感じがするけど下りの安定感は抜群によい。

Continentalは耐パンク性も高いし、キッチリと走れる感じなので好きですね。
DIAMANTE PRO RADIALEは高圧にしないとよじれる感じで、かなり個性の強いタイヤでした。前輪に使うには悪くないけど、後輪はちょっと不安。路面状態のよい場所で使うと能力を発揮できるかな?

タイヤ交換はレバー無しですると決めているけど前輪はすんなり装着できたが、後輪は最後の嵌め込み部分で苦労します。
なんとか装着して、軽く走ってみたがContinentalらしいキチッとした走りです。

あとシリカ勾配計を装着。オモチャみたいやけど、伊吹山ヒルクライムで斜度を意識するにはよいかもしれない。

勾配計を眺めている余裕はないでしょうけど。

今年は頂上駐車場ゴールになるようだが、直前の馬の背あたりが精神的にもきつそうですね。向かい風になる確率が高いし。

トンとロードバイクに乗れていないし、直前の仕事が超多忙期になってしまうのでヘロヘロで来週末を迎えそう。ツーリング旅行に主眼を置きます(苦笑)

■honto
書籍は三宮ジュンク堂で購入することが多い。hontoというポイントサービスを利用できるようになっており、Netで会員登録している。
今宵からNHKラジオで講座「英語で読む村上春樹」が始まる。書籍版も購入しているが試しに電子書籍版を購入。

専用ビュアーで読むことになるが対応OSはWindowsなのでmSATAに導入しているWindows8環境で試してみることにした。必要最小限の機能のあるビュアーみたいだ。

Windows8 Updateで「構成に失敗しました」とエラーメッセージが表示されてUpdateに失敗する。
ググってみると更新プログラム「KB2756872」をまずインストールしてからUpdateするのがよいとの記事があった。そのとおりにするとUpdateが行われたけど、あいかわらずWindowsはブラックボックスです。


ということでたいしたこともしなかった3連休。
それはそれでのんびりした週末だった。

週末へ2013-04-09 23:58

今日は帰宅後、『村上春樹 公開インタビュー in 京都-魂を観る、魂を書く-』をNetから申し込みした。かなりの倍率になるでしょう。
まず当選は難しいかな。

そして週末は天候が安定するようなので、伊吹山ヒルクライム・ツーリング旅行の宿を予約。例年どおり二泊三日のツーリング旅行日程です。

伊吹山ヒルクライム・ツーリング旅行準備中2013-04-11 22:35

伊吹山ヒルクライム・ツーリング旅行のために有給をいれた。
土曜から火曜までの4連休。

ざっくりとした計画なので気分のままに近江路を走ることになるだろう。

こんな本を眺めている。
 ぐるっとびわ湖 自転車の旅―びわ湖一周サイクリング公式ガイド


海津大崎の桜並木が今週末は満開らしい。

でも山桜が残っていたらいいな。

明日は帰宅後、パッキングをしなくちゃ。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.