雨の1日とSNS2013-04-06 19:31

今日は1日、雨。
ただただSoftWare Design総集編のコラムをThinkPad X220で読む。
プログラマーじゃないのでコラム中心になってしまうが2001年から通読すると時の流れを感じる。ボクがPCを使い始めたのは1991年、まだパソコン通信の時代だった。

Web2.0やRSS,そしてSNSなど流行言葉が流れるけど、人の本質などそれほど変わらないだろう、つまらないことで悩んだり、欲望に翻弄されたりしてね。

ボクは基本的に独りでいるのが好きな人なので、あまり他者と交流を持つことがない。
だからいまの「SNS万歳」みたいな風潮には違和感がありすぎる。
ボクもTwitterをやっている。登録日をチェックするとSat Apr 07 2007 17:10:16.
Twitterのサービスが始まった当初にとりあえず登録したみたいだけど、熱心なユーザーじゃない。仕事中は当然Tweetしないし、休みの日でも本を読んだりしていることが多いのでTLを追っかけることは難しい。

もともとTwitterは「つぶやく」ということから利用し始めたが、最近はSNSの機能が重視されているようだ。
でもFacebookやTwitterの神経症的な繋がりにはあまり興味がない。

リアルの友人らもせいぜい年に数回しか会わない。でも会えば気の置けない友人らだ。
長年の日々が互いの個性を尊重するし、過度に期待も失望もしない。

ボクがSNSと距離を置くのは、SNSの「承認欲求」の強さに馴染めないからだろう。
もちろん人は社会、家族、異性からの承認欲求をもち、それらが満たされることで自己肯定できる面がある。でもSNSの「承認欲求」が過度になると、神経症的になるし、リアルの不満さをNetで解消するという本末転倒さが起こる場合もあるかもしれない。

と屁理屈をいっているけど、まぁグダグダした人間関係はめんどうなだけかも(苦笑)

昨日、近しき人と京都の桜を見ながらボクの人生もとっくに晩年期に入ったなと感じた。
アンチエイジングではなく、その歳に見合った生き方を選択して受容していく時期になったわけでしょう。

仕事をして収入を得て、ある程度欲望資本主義に身を委ねてきたけど、それは仕事のストレスを消費で補うという悪循環の面があったかもしれない。
必要でないものにまで購買意欲を掻き立てようとするのが「欲望資本主義の本質」なんでしょうから。

だから収入が減ることは悪いことばかりじゃない、ほんとうに必要なもの、自分を豊かにしてくれるものを取捨選択する機会を与えてくれるかもしれないから。

明日は午後から天気が回復するかもしれないので、ちょっとでもロードバイクに乗れたらいいんだけど。気温はぐっと下がるようなので暖かめのウエアーが必須かもしれない。

コメント

_ わるたわん ― 2013-04-07 13:35

Facebook、Twitterリアルな世界の友人との連絡手段として有効だと思いますがblogとはちょと違うようで、未だにその意味がよくわかりません。そもそも連絡は携帯メールで十分ですしね。

収入が減ることは悪いことばかりじゃない、ほんとうに必要なもの、自分を豊かにしてくれるもの...、50代はその方法を模索する時間だったんですねぇ。目から鱗の落ちる瞬間でありました。:-o

_ asyuu>わるたわんさん ― 2013-04-07 21:16

私には「妄想日記」を自由に書くことのできるブログのほうが性に合っているようです。

熱心にSNSをしている人はいつか「SNS疲れ」に陥るかもしれませんね。
愛も友情も人間関係も過度になるとストレスの素ですから(汗

妻が早期退職して1週間が経過して、この数ヶ月は部屋の模様替えやシンプルな生活への準備をするそうです。

「欲望資本主義」からちょっと離れた場所で生きていくことも、それはそれで新しい世界を味わうことができるかもしれません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.