会社のパソコンとグルグルまわるFirefoxアイコン ― 2006-03-11 18:24

昨夜、金曜日は友人と居酒屋で痛飲。ボトルキープした焼酎を、あっという間に半分ほど飲んでしまう始末。
居酒屋を出て、駅につくと、残業帰りの同僚と遭遇。繁忙期なので、すこしバツの悪い思いをする。
今日は、愛機ThinkPad X20・21のメンテナンス。最近、SUSE Linux 10.0を使うことが多いので、VineLinux3.2 on TP X20を起動しないことがある。
ThinkPad X21は、キーボードがとても打ちやすい。軽いタッチでタイピングすることができる。
X24は、キーボードのタッチが軽すぎるように感じるがどうだろう。わたしの錯覚だけだろうか。
なんかペチャペチャしたキータッチなんだけど。
いま職場では、SOTECのWL2130を仕事用パソコンとして使っている。会社から仕事用のパソコンが支給されなかったので、3年前に自前で購入したものだ。しかし、このパソコンを管理しようという動きがあるらしい。
最近のWinnyによる情報流出やUSBメモリーによる情報紛失を、会社としては恐れているらしい。
もっともなことだと思う。
だが、私の仕事用パソコンは自費で購入したものだし、バックアップ用のUSBメモリーも同様だ。会社のイントラネットにも接続していない。情報の流出が、責任問題になることは十分理解しているし、細心の注意を払っている。
にもかわからず、一律管理ということで、USBメモリーの保管やHDDの中身まで詮索してくる有様。
仕事用パソコンはゲーム類や不要なソフトをすべて削除し、Windowsが30秒ほどで起ちあがるように設定してある。一太郎+Excel+付箋紙+LotusOrganiserを常時起動して、書類作成やスケジュール管理を行っている。
いまの仕事用パソコンで遊ぶことはできないし、遊ぶ時間もない。
4月に、職場を異動したら、仕事用パソコン、HDDをフォーマットしないと「機密保持」に反するのかなぁ(苦笑)。
まぁ、その場合はWL2130にLinuxをインストールするつもりだ。
ちなみにグルグルまわるFirefoxアイコン、この記事を読んで、つけてみたかっただけです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。