自分とコミュニケートするのは2021-03-07 15:25

ここ数日は、午後からは10kmほど、ジョグ&ウォーキング。
 ユキヤナギの花が咲き始めたので、春やね。

 先日は路線バスで、はんあま(阪神尼崎駅)で行って自宅までウォーキングしてきた
 はんあままで路線バスに乗って1時間ほど。わざわざ遠回りの路線を選択して、車内で読書。現役時代は通勤電車は読書時間だった。隠居となり、通勤電車はなくなったが、ときおり路線バスや電車に乗って読書する、妙に読書がはかどる。

■ラーメンが食べたくなる


著者の自転車紀行本を何冊か読んでいるけれど、
・方向音痴で
・ガラケーでスマホを持たず、
紙地図に磁石の方位計でサイクリングしていることは知らなかった(前著では読み落としたかもしれないが)

東京近辺の昭和の色濃い喫茶や大衆中華店へのポタリングによる訪問記。

街をポタリングしていると、ラーメン店に行列ができているのを見ることが多い。
昼間なのにけっこう若者が多く、「みな、いつ働いているんだろう?」といらぬ心配をしてしまう。                                                
そのような店は独自の個性的な味を追求しているようだ、この本でも書かれているように疲れる味やね。

お客様は神様やないから、普通にその店の味があればいいかな。


■8台NotePCを処分した。

先日、HDDを取り出したNotePCを尼崎市認定のリサイクル業者に引き取ってもらった。
不要なPCの処分がすむと、ついつい新しいガジェットに目が向いてしまう。

前から興味を持っていたIdeapad duetがかなり値下げになっている。



AndroidもLinuxもそこそこ動くようだ。玩具としてはおもしろそう、でもYoga Book アンドロイド版(保証期間を過ぎたら故障した)で懲りているはずなのだが自分。

これならLinux Mint 20.1 on X205TAで事足りような気もする。
インプレの記事もいくつか読んだが、当然ながら提灯記事が多い。でリアルタイム検索でググっていると、こんなTweetを見た。

----------------------------------------------------
ideaPad Duet Chromebookを3ヶ月弱使ってみた感想。
・ChromeはWindowsなどと変わらず快適
・Androidアプリはギャンブル。正常、8割、5割、動かないな感じでメインにするには辛い
・Linuxは仮想環境で独立してるので気軽に使えるけど、日本語入力は別途必要

結論: Chrome中心者向け
-----------------------------------------------------------------------------------
結局、このTweetに購入を後押しされた。
いいじゃないか、変態機種で玩具として遊びがいがありそう(笑
自動更新ポリシー(OSのUpdateサポート期間)は2028年8月まで。
その前に、ハード的に壊れる可能性が高いな、玩具やから。

でも1年間遊べれば、じゅうぶんということで、Amazonでポチりました。
明日、到着の予定。


■雨のクロモリロード
施設にて義父とタブレットによる面談。いつも眠そうな雰囲気だが、孫娘(義父からすると曾孫)の写真を見せると即座に反応する。孫が男子ばかりだったので、女の子が珍しいのかもしれない。
小雨模様、電車・バスと乗り継いで施設まで行くと、1時間以上かかるので、クロモリロードで走っていった。ワークマンの撥水性のジャケットとズボン、ゴアテックス素材のトレランシューズだと、小雨だと水が染みとおることはない。

帰宅後、クロモリロードを洗車。汚れと水分をとって、注油。


■Linux Mint 20.1 on X205TAにKindleをインストール
昨日は例によって、孫2号の子守。2歳5ヶ月、だいぶしゃべるようになって、遊び疲れると2時間半ほど熟睡する、羨ましいほどの眠りの深さ。

夜は、戸外で使うときに、Kindleがあれば便利だろうと、X205TAにインストールするも難渋した。

Linux上でWindowsアプリを動かすwineをまずインストール。
Kindle for PCの旧バージョンkindle-for-pc-1-17-44183.exeでないと、うまく稼働しないというNet情報に従い、インストールするも日本語が豆腐状態になるので、winetricKsをインストールしてCjkfontsをインストール。wineは32bitで動くように設定されているようで、やたら「OSが64bitじゃないか、こら!」というエラーメッセージを吐き出すが、無視してOKボタンを押しつづける。

そのあとKindelが起動するもネットワークエラーが出て、kindleのライブラリーにアクセスできない、当然登録もできない。どうも認証場面でコケているようだ。
ググってみると、wine6だとKindle for PCの最新版で稼働するようだ。
「wine  --version」のコマンドを打つと、wine5.0なので、wine6.0をインストール。

あとは粛々とwinecfgの設定、winetricksで日本語フォント導入、そして最新版Kindele for PCをダウンロードしてwineでインストール。

深夜まで数時間かかったが、本日はUbuntu 20.04 on ThinkPad X220には今回は比較的すんなりとインストールできて、Kindleもシャキシャキと動く(X205TAは非力なので、もっさりしている)。


■我々がコミュニケートしなければならないのは



クロモリロードでポタリング。図書館に寄り、予約本を何冊か受け取る。


なかなかおもしろそうで、街に住むこと、音楽を聞くことについて、落ち着いた気持ちになることができるね。


「我々がコミュニケートしなければならないのは、きっとどこかに居るであろう自分のことをわかってくれる素敵な貴方ではなく、目の前にいるひとつも話の通じない最悪のその人なのである。」
(恋するラジオ 同書85頁/渋谷陽一の文章)

隠居生活になると、話の通じない自分に拘泥するよりは、ましてや世間に承認されようと汲々とするよりは、ちょっとオタクっぽい自分として余生を送るのもいいかもしれないな。


明日から3月2021-02-28 23:43

ThinkPadのお守りをしていたら、あっという間に時間が過ぎた。
明日から3月やん。

■ThinkPad X220にUbuntu 20.04をクリーンインストール
Windows 10がインストールされていたmSATAもフォーマットして、保存用SSDとした。

キビキビと動いてスッキリした。

不安定な、ベータ版のソフトは入れないようにしよう。

■Linux Mint 20.1 on X205TAが安定稼働

読書しながらメモしたいときには、X205TAを活用している。

■潤滑油が足らない、多分。
肩甲骨あたりの潤滑油(か知らないけど)がなめらかでなくて、肩痛が生じているようだ。加齢もある。
ロードバイクに乗れないので、ここ数日はジョグ&ウォーキング。


■ThinkPad T400がSSDを読み込まない

分解して、接続部分などをチェック。内部を清掃して組み直すと、SSDを認識して普通に起動する。よくわからないや。

■1974年の秋吉久美子

Amazon Videoを久しぶりにチェックしてみると、1974年の秋吉久美子作品が3本ほどPrime対象となっている。私は当時21歳、たぶん映画館で観た作品もあるだろうな。いま観ると、昭和っぽい、貧乏くさくて珍妙な深刻さがある作品だろうが、また観てみるつもり。

■高知が舞台?

細田守監督の新作アニメが「“高知の現実世界×インターネット空間の仮想世界<U>”」を描いているらしい。興味がある。


■ダウンロードとアップロードの世界

いくつか平行読書。

コンピュータに向かうのも、身体を動かすのも精神のアップロードかもしれないな。


Linux Mint 20.1 on ASUS X205TA2021-02-22 21:27

春めいた天気。ここ数日、昼間は軽くジョギングしたり、孫の子守をしていた。


なんとなく、Xubuntu 16.04 on X205TAをUpgradeすることにした。
いろいろと不具合がありそうなので、クリーンインストールを選択。
ググってみるとLinux Mintがこの機種に合いそうなので、無謀にも挑戦してみることにした。

以下、備忘録。

X205TAはかなり癖のある機種。
Ubuntuをインストールしてもデバイスを認識しなかったり、サスペンドするとフリーズしたり、キーバインドが効かなかったり、なかなかのくせ者。

その上、USBブートディスクを作成しても、bootia32.efiをEFIフォルダー下BOOTフォルダーに配置しておかないと、USBからOSが起動しない。

今回、Ubuntu 16.04 on ThinkPad X220上でUSBブートディスクを作成したが、読み込み専用でbootia32.efiをコピーできない。

そこでWindows 10 on ThinkPad X220をデュアルブートから起動させて、Linux Mint 20.1 Xfce(Xfceは比較的軽いデスクトップ環境)をダウンロード。
RufusでMint 20.1 Xfce(64bit版しかないのはUbuntuといっしょやね)をUSBブートディスクとして作成、bootia32.efiをUSBメモリの中のEFIフォルダを開き、BOOTフォルダにコピーする。Rufusで作成したUSBブートディスクはFAT32形式なので読み書きが可能。

USBからMint 20.1を起動させてみると、トラブルなく稼働するので、インストール作業に入る。とくにトラブルなくインストールできた。

設定としてはいつもの如く「Aの横はCtrlでしょ!」ということで、

■ [Caps-LockがCtrlキーとして動作する設定]

ルート権限で
/etc/default/keyboardをエディターで開いて、設定ファイルを書き換え。

-----------------------------------------------------
# KEYBOARD CONFIGURATION FILE


# Consult the keyboard(5) manual page.

XKBMODEL="pc105"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT=""
XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps"

BACKSPACE="guess"
------------------------------------------------------

XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps" と書き換える。

■ [ホームディレクトリのフォルダ名を日本語から英語に変更]
以下のコマンドを実行

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

■ [フォントはMiguが好きなのでフォントパッケージをインストール]

$ sudo apt install fonts-migmix



連続数時間、使ってみた。



[デバイス認識状況]

Wifi OK

キーボード OK(以前は 「|」「 _」をタイピングできなかったが、問題なし。)
fn+輝度調整、fn+音量調整・消音もOK

タッチパッド OK、二本指スクロールもスムース。

内蔵USBスロット OK

内蔵MicroSDスロット OK

内蔵Bluetooth NG(Bluemanをインストールして、そのへんにあったUSB/Bluetoothアダプタを認識させて可動させることは可能)

内蔵スピーカー OK
イヤホン NG イヤホン差しても切り替わらない

画面の上についてるカメラ OK
画面の上についてるマイク OK
※上記2つはguvcviewで確認 (sudo apt install guvcview)

MicroDMI 未チェック

Xubuntu 16.04ではサウンド用カーネルを用意したり、設定ファイルを書き換えないとデバイスを認識しない場合が多かったが、かなり進歩している。

カーネルが5.4.0-65-genericと新しいのもハード対応が広がったことに寄与しているかもしれない。

Linux Mint 20.1 Xfceのサポート期限は2025年4月まで。とりあえずモバイルノートパソコン/X205TAで使うのはいいかもね。

Linux Mintを初めて使ったけど、Ubuntu 20.04LTSをベースとしながらも、妙に親切というかお節介というか微妙な設定が多いね。

とくにTimeShiftというバックアップツールが初めからインストールされていたり、パネルにもけっこう個人用アイテムが並んでいるね。
なんかStay Homeで楽しめそうな(まぁLinux自体、ひとり遊びやけど)アプリが多そう(ラジオとかFree TVとか)。


「ひと休み」というアプリは30分経過すると、5分休憩するようポップアップ通知する。PCに向かっていると、あっというまに1時間ほど経過して没頭しやすくなるので、いいかもしれない。
デスクトップ画面にアイコンは配置しない主義


とりあえずの設定は終了。とくにフリーズしないし、外で簡単なPC処理をするには、軽量(970g)、いまだにバッテリー保ちはよい(連続6-7時間は大丈夫そう)ので、モバイルPCとしては現役で使えそうだ。

とはいえやはり母艦はThinkPad X220、名機なり。


Quora2021-02-19 23:20

PAPERSKYの高知旅行の記事を読んでいたら、旅に出たくなるね。

Tour de Nippon in Kochi
また訪れたい場所、また会いたい人


一昨年(2019年3月)、単独で3泊4日の高知旅行をしたけどそのうち2日連泊したのが、この記事にもある7days Hotel。ひろめ市場やふらっと立ち寄った居酒屋で、ひとり飲むのもいいけど、地元スーパーで刺し身と地酒や缶ビールを買って、ホテルで部屋飲みするのもいいね。

読んでいたら、くるり「ハイウェイ」の歌が脳内に流れてきた。



午後からは10kmほどウォーキング。

Windows10のマニュアル本を読む。Windowsはますます重厚長大になっていて、隠居にとってはめんどくさいOSになっている。ただ妻のThinkPadのWindowsをUpgradeしなければならないので、システム関連の記事を重点的にチェックしているところ。

ThinkPadやUbuntuをググっていたら「Quora」というSNSの存在を知った。



解説本(宣伝ぽいが)も発刊されている。


Twitterにノイズが多くなり、インスタグラムには自己承認欲求が溢れがちで、見ているだけだと疲れる(苦笑

Quoraは集合知としての実験的なSNSといえようか。読んでると、ついつい数時間が経過する。
まあすべてほどほどがよろしいでしょう。


無能の人2021-02-18 21:56

寒波到来。

昨日は午前中はホームドクターへの通院日。Web受付で受診予約して、順番が近くなるとクロモリロードで医院に向かう。ホームドクターとコロナウィルスのワクチン接種について確認すると、「当院でも個別接種できるので、決まり次第案内することになります」とのこと。

マッチョ思考ではないので、私はワクチン接種を受けるつもりだ、ただ大規模接種なのでまだまだ先になるような予感。

帰宅後、OSのUpdateについて情報確認。

ThinkPad X220ではUbuntu 16.04とWindows 10のデュアルブートにしているが、Windows10は32bit。これだとRAMを4GBまでしか認識せず、せっかく16GB搭載しているのに宝の持ち腐れ。Windows10/64bitをインストールすればRAMの制限をなくすことができるので、可能かどうかググってみた。

Windows10は確かWindows7から無償Upgradeしたはずだが、現在もUpdateツールはMicrosoftのサイトにある。

Windows 10 のダウンロード - Microsoft
www.microsoft.comja-jp › software-download › win...


そこでUSBにUpdateツールを保存して起動ファイルとすることにした。そこらへんに転がっている8GBのUSBを差し込むと容量不足でインストールできない、で16GBのUSBがあったのでNotePCに差し込むと、インストールが始まった。心落ち着いている頃に(バタバタした時間にUpgradeするとトラブルに嵌る、これは経験則)Upgradeする予定。

いっぽうUbuntu 16.04もLTSとしてのサポート期限は2021年4月までだから、4月には18.04にUpgradeしなければならない。
悩ましいのは、18.04から20.04にはUpgradeできないことだ。16.04までずっと32bitのOSなのだが、20.04からは64bitしか対応しないようになったようだ。以前は64bitは制約が多い(Wineなどが動かない)ので推奨されていなかったのに、時代は64bitに移行したみたいだ(ただし20.04は一部32bitアプリもサポートするみたい)。

あとUpgradeするたびに日本語入力のATOK X3 for Linuxの設定が無くなることが面倒。Linuxの日本語入力はGoogle 日本入力を基にしたMozcが中心となっているが、Linuxは当然英語圏が中心なので、Mozcの開発もそれほど熱心にはされていないようだ。だから古いとはいえATOK X3 for Linuxはまだまだ日本語入力には便利。GVimでインライン入力できるのはATOKくらいだし。デスクトップ利用するOSとして、Linuxがもう少し多くなれば新たにATOK X4が開発されたかもしれないが、これは望むべくもない。

あと妻のPCもUpgradeしなければならないが、既存のプログラム・データをバックアップしてからでないと悲惨な目に遭いそうなので、これも心穏やかな時にする予定。

「ふるさと再発見の旅 近畿1」を読了。


風景写真が美しく、ロードバイクやハイキング、そして旅行で訪れた町が多く紹介されている。

太字は訪れた町。


収録地域
【京都】成生(若き僧侶の悲劇を秘めた、美しい漁村)
上世屋(日本の原風景の要素が、すべてここにある)/五十河/溝尻/東一口/和束/当尾
<重要伝統的建造物群保存地区>伊根/加悦/上賀茂/鳥居本/祇園新橋/産寧坂/美山

【滋賀】菅並(稀少な「余呉型民家」を今に残す、美しき隠れ里)/曲谷(失敗作はアート作品?住民全員が石工だった村)/沖島/伊庭/君ヶ畑/山中
<重要伝統的建造物群保存地区>彦根芹町河原町/五個荘金堂/近江八幡/坂本

【兵庫】小代(「小さな田んぼ」の村は、黒毛和牛のルーツだった)
生野銀山〜神河〜福崎〜飾磨「銀の馬車道」/上立杭坂越/沼島
<重要伝統的建造物群保存地区>出石/大杉/篠山/福住/北野

【大阪】能勢(藁葺屋根と棚田が美しい里山の町)
千提寺(三百年以上も沈黙を守り続けた隠れキリシタンの里)/太子町
<重要伝統的建造物群保存地区>富田林

町にもなにか風土みたいなものがあって、自分にとって明るかったり暗かったり、相性みたいなものがあるような。ここで紹介されている町は、相性のよい町が多い。

今日は午前中は部屋の掃除などをして、午後からウォーキング。自室でPCの前で鎮座していると身体が凝り固まる。肩痛があるのでロードバイクではなくウォーキング。

隠居生活に基準はないだろうが、私としては心身が健康であることと、他人や社会由来の不安/欲望社会(刺激、嫉み、金銭・愛欲など)から距離を置くことが大切かなと思っている。

縁あって繋がった友人・家族というネットワークは緩やかに繋がっていくのが望ましく、経済的利権・文化的利権のネットワークに関しては「無能の人」になるほうがよいかもしれないなと勝手に思っている。

どうせ加齢とともに身体の衰えという不都合な真実が明瞭になってくるのだから、経済的利権・文化的利権に囚われて、残された時間を費やすのはもったいない(苦笑

「無能の人」としてしばし凪の時間を楽しもうかなという算段、前向きでなくてすみません、ただ公正の基準は保持しておきたい。

今日はウォーキングで西北のジュンク堂まで赴き、文芸誌などを立ち読み。

新刊の情報を書架からチェック。


喫茶室でストロング珈琲を飲みながら、ポメラDM100でこの文章をタイピング。バックパックにいつもポメラDM100を入れているので、メモ代わりにタイピングする。乾電池駆動、軽量、そしてNetに繋がらないのがとても素敵なガジェット。

調べたいときにはスマホがあるし(爆

文章はFlashAir経由でEvernoteにUploadする。

夕食後、LINE経由で次男から私たちに対し、ちょっと魅力的なお誘いあり。
今後の彼のスケジュールを考えると、それもありかなという感じ。
まだ未定だけど。





Windows10「回復」モード2021-02-16 21:47


昨夜、処分するNotePCが9台、手もとに置いておくNotePCが7台と数えたが、だいぶ前にデスクトップPC(懐かしのEPSON PC 286VG)、NotePC2台を廃棄処分しているので、PCを使い始めた1991年以降、30年間近くでPCを19台も保有していたんだ。

ちょっと頭おかしい、自分?と思ったが、息子二人が使っていたPCも台数に入っているので、そんなもんか・・・

今日もクロモリロードで図書館へ。

トンと使わないWindowsパソコンの本を立ち読みしていると、システムの「回復」という選択があることに気づいた。

ThinkPad X220の構成を

Ubuntu Gnome16.04+SSD(256GB),Windows10+mSATA(128GB)のデュアルブートとしているが、Windows10のビデオドライバー読み込みで不具合があり、Widows10のプログラムを起動させるとたびたび落ちる現象が続いていた。

Ubuntuが主力の母艦なので、長らくWindows10については放置していたが、そうか「回復」モードという手段を試してみようと、夕食後、回復処理に入った。
途中、Microsoftアカウントを失念していたが、設定メールにパスワードリセットコードを送信させて、再度パスワードを登録。

結局、回復処理に1時間半ほどかかった。やっぱWindowsは処理が遅いね。

NetMarketshareでデスクトップの最近のシェアーを確認してみると、

Windows    87.56%
    Mac OS    9.54%
    Linux    2.35%
    Chrome OS    0.41%
    Unknown    0.13%
    BSD    0.01%

となっている。Linuxが2%以上とは、意外と健闘しているね(苦笑

WordやExcelを使う生活じゃないし、最近Linuxで対応できなかったことといえば国勢調査のネット回答。ブラウザのアドオンで回避する方法があったみたいだが、Androidタブレットで回答。自分の生活にWindowsは必要ないし、サクサク動いて安定しているUbuntuはやはり快適やね。

でもWindowsが動かないのもなんか癪なので、「回復」モードで復活。
そのあと読書アプリのhontoとKindleをインストールしたぐらい。

今日はクロモリロードで走っていると、やたら右肩が痛い。
普通の生活では(昨日も孫を抱き上げたり、手でブランコして遊んだ)違和感はないのだが、ロードバイクで前傾姿勢をとると、痛みを感じる。加齢とともに身体にガタが多くなってきた。右膝の痛みが無くなったと思ったら、今度は加齢による肩痛か(苦笑
PC作業にこの数日、熱中していたせいかもしれない。

しばらくはウォーキングかジョギング中心生活やね。

図書館で借りた本。


ロードバイクで走った町並が多く載っている。10年前は「老いってなに?」と傲慢だったけど、人は平等に老いるね。


文体も思考法も、魅力的な印象。



残すThinkPadなど2021-02-15 22:28

クロモリロードで走ったり、読書したり、NotePCの整理をしたり。

古いNotePC9台のHDDを取り出して、本体を廃棄処分の予定。

残すPCは7台、いやまだそんなにあったのか(苦笑
T400以外はすべてLinuxをインストールしている。

・ThinkPad 230CS(OSなし)
レプリカとして保存

・ThinkPad X40\41
IBM/ThinkPadだから保存

・ThinkPad T400
妻が使用しているWindowsパソコン


・ASUS X205TA
戸外でノマドっぽい使い方をする機種

・ThinkPad X220
現役母艦。最後の7列キーボード。

ここ数日、いじっていたThinkPadは
・ThinkPad T61
X220のデフォルトSSDを装着。
【CPU】Core 2 Duo T7300 2.0GHz
【メモリ】3GB
【SSD】128GB
【ディスプレイ】15.4インチ非光沢(WSXGA+/1650x1050)
neofetch,free,dfコマンドでチェック

Xubuntu 20.04をインストール。けっこうサクサクと動く。
大画面なので、ターミナル、ブラウザ(FireFox)上で動画をピクチャーインピクチャーモードで再生、エディター(Vim)と複数起動させても問題ないようだ。

読了した本。

旅に出たくなる本。


女友達らと行ったパリのカフェ、ヴェネツィアのバル、台北の夜市、ソウルのスーパーマーケット、ヨーロッパからの帰路の飛行機から眺めた北欧の夜景、ひとり佇んだ土佐の浜辺、それらを思い出した。人生は確かに短い、だからこそ旅が必要なのかもしれない。



ノマドワーカーとかコワーキングスペースという小洒落た文化的視点ではない。
貧困、外国人労働者としての出稼ぎ、安定した仕事を目指す東アジアの学生、子供の居場所、ホームレスの居場所とアジアを中心にネットカフェの実情が分析されていく。

FireFoxのピクチャーインピクチャーで動画も見た。

こんなに違う!? 日本とアジアのインターネットカフェ

群馬大学 社会情報学部 社会情報学科 准教授 平田 知久 先生


マイホームとはなんだろう。終の棲家として自分は何を望むだろう、そんなことも考えている。



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.