1984年の村上春樹とSKK2021-10-03 22:14

隠居には祝祭的日々はあまり必要ないので、のんびりした時間が過ぎていく。クロモリロードで散策したり、緑陰で読書したり。


日常使いのノートパソコンは、ChromeBook(IdeaPad Duet)なので、Android,Linux(仮想コンテナ)、Chrome OSが混在した状態。

最近、はまっていたこと。


無線ルーターのUSBポートに128GBのUSBメモリーを装着して、簡易NASを設定。Dropboxなどと同期させて、日記などのテキストファイルを保存。テキストファイルだとわたしの凡庸な一生分の記録でも数十メガバイトだろう。

アンドロイドアプリのTermuxを導入して、Ubuntのデスクトップ環境を構築。lxde,Xfce4などのデスクトップ環境作成にけっこうな時間をついやす。
Anthyをインストールすると日本語入力ができる。

そしてtmuxのマルチターミナルを気にいっている。でもtmuxは日本語入力環境が貧弱なので、そこから起動するVim,EmacsでSKKの日本語入力をできるよう設定。


SKKが他の日本語インプットメソッドと大きく異なるのは、かな漢字変換において形態素解析に基づいた変換を行わないこと。かな漢字変換は連文節変換、同意義語変換などの精度を向上させてきたが、その反面、インプットメソッドに指示されている感じになってきた。やれ「読点がおおい」、「おなじ助詞が連続する」とか指摘され、勝手に漢字変換するので漢字のおおい文章になりがちではないかな。

自分で書いているのか、インプットメソッドの連文節変換により定型的な文章を書かせてもらっているのか判然としなくなることはないか。

SKKは、例えると、万年筆で白い紙に思考しながら文章を書いていく感じ。


BRUTUS(ブルータス) 2021年 10月15日号 No.948 [特集 村上春樹 上 「読む。」編] を読んでいると、1984年のBRUTUSドイツ特集でのレアなエッセイ集が復刻掲載されている。

このエッセイの文章がとても若い作家らしく瑞々しく、万年筆で書かれた文体だなと即座にわかる。
とてもすてきな文章なのでSKKで筆写してみた(SKKだと筆写という感じになるのが不思議)。

1984年だからワープロや、ましてやパソコンで書かれた文章ではないだろう。
若くして読みやすい、されどまねしがたい文章が万年筆で書かれたんだろう。


1987年にワープロ(シャープ書院520だっけ)を使いはじめ、1991年6月からパソコン(EPSON PC286VG CPU16bit RAM4M HDD 80MB MS-DOS 3.1)に出会った(総額50万円もした!)。コンピューターの進歩は、私などの予測をこえたものだったけれど、ネット社会には夾雑物がまじりすぎたような気もする。

SKKのような変態日本語入力が簡易で単調でスローな日々にはふさわしいかもしれない。

孫と公園で遊んだときにカマキリに出会う




年寄り半日仕事2021-09-15 17:20

先週の土曜日は孫のストライダーデビューに付きそう。
長男の軽自動車に私たち夫婦が乗ると、定員オーバーなので、私は電車で会場に向かうことにした。
JR大阪駅から1時間ほどでJRりんくうタウン駅に到着する。今年初めて梅田に出かけたが、梅田は通過するのみ。
関空行きの電車は、このご時世、利用客が少ないのだろう、車内はゆったりと座ることができる。

大阪のゴチャゴチャした街並みが、次々とあらわれる。若い頃は、「きったない街やな」と思ったが、長年関西に住んでいると「人の息づかいがする街」と思うようになった。不思議なものだ。
何回か訪れたソウルの街と共通する「雑多な美しさ」がある。

Meet Regionalに連載されている岸政彦氏の「大阪人になりたい。」第11回の表題は、「美しい大阪」。
次男夫婦が住む街なので、より近しく感じるのも影響しているのだろう。

JRりんくうタウン駅で長男、妻、孫二人と合流。

受付が始まるまで芝生広場で孫たちと遊ぶ。バッタが草地にけっこういるので、孫1号とバッタを挟み撃ちにして4匹(私は二匹捕まえた)、手づかみで捕まえる。けっこうおもしろいね。

ストライダーの会場は高架下のエリア。コロナ禍の影響なのだろう、参加者は少ない。



孫2号はまもなく3歳、機嫌良く走るも、当然ながら遅い。長男が、呼びかけると愛想よく手を振って、ストライダーから転倒する始末。



孫1号(まもなく6歳)は強力なライバルが参加していないこともあり、余裕で優勝。



帰路は再度、私だけ電車。
その前にりんくうタウンをぶらぶら。りんくう公園は人はほとんどおらず、ジョガーが気持ちよさそうに走っている。



梅田駅は多くの人が行き交っているが、移動のみであればコロナ感染の確率は低いだろう、たぶん。

日曜は午後から散歩。家族アルバム・みてねに、長男の子供たちの画像がアップされたとスマートウォッチに通知。スマホで確認すると、すぐ近くの公園で遊んでいるので、長男らと合流。2時間ほど孫と遊具やボール蹴りして遊ぶ。

夜はネットワークの設定。
DS-LiteをHGWが管理しているので、安定して稼働しているようだ。
Ipv6テスト

有線で繋いでみると、やはり無線LANよりは速いね。

HGWにUSBポートがあるので、USBメモリーを差してNAS化できないか試してみたが、うまくいかない。
スマートウォッチのUSB充電はできるから、それに利用しようか(苦笑

無線ルーターのRT-AX3000にもUSBポートがあるのでUSBメモリ128GBを差してみた。
デバイスを認識して、SAMBAを設定。でもLinuxからファイルの読み書きができない。
AndroidアプリのASUS/AiCloudだとすんなりアクセスできて、ファイルの読み書きができるので、スマホとIdeaPad duetにインストール。とくにIdeaPad DuetにはSDカードスロットがなく、内蔵の128GBでファイル管理しなければならないので、USBメモリーに保存するのもいいかもしれない。

ただGoogleドライブの容量も102GBある。正直、クラウド利用は老人には難解やね。

昨日は小雨の中、西北ジュンク堂まで傘をさしてウォーキング。新刊をチェック。

書店で新刊をチェックしてから、帰ろうとするとLINEあり。
長男がコロナワクチン2回目(モデルナ)をしたが、午後から副反応で38度の熱がでているとのこと。
急遽、孫たちの保育所迎えのヘルプに行く。雨もやんで、午後6時前に孫たちの保育所迎え。
孫たちは元気いっぱい。長男宅で孫たちの相手をしていると、長男の奥さんが仕事から帰宅したので、連絡事項を相互に確認してから長男宅を辞する。

「年寄り半日仕事」ということばがある。「体力の減退した高齢者は半日だけ活動すればよい」ということらしい。最近は、たしかに半日活動(自転車・ウォーキング)が多いな。一日活動すると、翌日、けっこう疲れている。孫たちとの遊びも、半日仕事が適当みたいだ。


DS-Liteで接続(たぶん)2021-09-10 22:16

昨夜からDS-Liteのお勉強。

フレッツ光ネクスト隼のHGW(ホームゲートウェイ)/RX600KI
+無線ルーター/RT-AX3000
+ASAHIネット Ipv4 over Ipv6(DS-Lite)という環境で

無線ルーターがDS-Liteに対応していないのでアカンと思いこんでいたが、ASAHIネットのサイトなどを見ていると、HGWがDS-Liteに対応しているので無線ルーターに関係なく、DS-Liteを利用できるようだ。
ASAHIネットのサイトでもDS-Lite・接続可となっているし、



minsoku.netで実効速度を計測すると


IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(v6コネクト)
IPv6接続方式: IPoE(v6コネクト)


と結果表示されるのでDS-Liteを利用できているようだ。利用できなければ、ASAHIネットから登録したメールに、連絡があるみたいだし。


Ideapad duet chromebookで実効速度を計測すると、そこそこのスピード。
利用端末(NotePC,スマホ、Chromebook)がどれも非力なので(Wi−Fiの最新デバイスではない)、超高速とはならないが、通常使用には十分の速度だろう。

DS-Liteの恩恵は、よくわからない(苦笑

transix IPv4接続(DS-Lite)


HGW・RX-600KIの取扱説明書を読み流しておこうと、NTT西日本ののHPをチェック。

RX-600KIの「取扱説明書」(紙ベースでも付属していた)はPDF形式でダウンロードできるのにRX-600KIの「機能詳細ガイド」は「Windows用ファイルは自己解凍形式で圧縮されています。ダブルクリックして解凍してください。」というexeファイル。なんでやねん、すっきりとPDF形式にすればいいのに。わたし、Windows PCを持っていないのに。

Linux Mint 20.04 on ThinkPad X220には Linux環境でWindowsアプリケーションを動かせるWineをインストールしているので、Wineを使ってexeファイルを展開。
html形式でマニュアルを読むことができ、流し読みしたが、とくに設定を変更する必要はなさそうだ。

先月から固定費見直しで電気・ガスを大阪ガスに統一、スマホは長男がファミリーから脱退してahomoに移行、私たち(私、妻、義母)は各自ギガライト契約などをした。電気・ガス料金は毎月1000円以上の節約、スマホは毎月7000円ほど削減され、ギガライト契約によりdポイント付与(3000ポイント)とAmazonプライムの年会費が1年のみ無料となる。

年金+貯蓄で隠居生活しているので固定費節減にはなるけど、情報が繁雑でなんか腑に落ちないね。
次第に新しい技術についていけなくなっている(苦笑

今日も、クロモリロードで散策。夏日なのでゆったりと走って、緑陰で読書。
やはり紙の本はいいね。


HGW(ホームゲートウェイ)交換2021-09-08 22:24

今日は予約していた、フレッツ光のHGW(ホームゲートウェイ)の無償交換日。
担当者からスマホに電話があって、約束の午後1時ぴったりに来ていただいた。

HGW交換と光電話通話チェックをして、25分ほどで作業は完了。

担当者の方に
「HGWを無償交換される人は多いんですか?」と尋ねると
「それほど多くないですね。動いていたら、それほど気にしないかもしれませんね」
とのこと。

私も無線ルータを買い換えなかったら、このサービスを知らないままだっただろう。

担当者が帰ってから、Linux Mint 20.04 on ThinkPad X220を使って、無線経由でHGWにアクセス。


初期設定でパスワードを設定しなければならないので、設定して、そのあとプロバイダ設定に入る。
ASAHIネットのID/パスワードを設定して、ブラウザで他のサイトにアクセスするとすんなりと繋がった。

この間の所要時間10分ほど。事前にプロバイダ設定を予習していたので、トラブルことはなかった。

V6プラスに旧HGWが対応していないので、新しいHGW(RX-600KI)に交換したが、やはり無線ルータ/RT-AX3000がプロバイダの提供するDS-liteに対応していない。
ファームウェアのバージョンアップを待つしかないかな。

HGWを交換しても無線LANの実効速度が劇的にスピードアップするわけではない。
でも、普通にネットにアクセスするには十分な実効速度だろう。

HGWを交換したメリットは
・10年以上使ったHGWなので筐体がベタベタしてきたので(担当者によるとキレイなほうらしいが)、交換してすっきり。
・交換したHGWは旧タイプより、ひとまわりコンパクトになっている。
といったところかな(苦笑



7月からとりかかったネットワーク関連の変更手続きは、とりあえずこれで終了。

ホームゲートウェイ交換手続き2021-07-30 16:10

猛暑が続く。そしてコロナウィルスも増大。オリンピックはもともと開催には反対だし、緊急事態宣言下の開催という異状事態。されどマスコミは得意の手のひら返しで、「金メダル獲得!」とお祭り騒ぎ。

なんだかね。身体活動は自分でするもので、アスリートに対し、おっさんの人生観を重ね合わせる悪癖はなんとかならいものか・・・。

日々、午後はクロモリロードで軽く走り、緑陰で読書。

最近、無線LANのRT-AX3000のファームウェアがUpdateされ、V6 プラス対応(DS-Liteには未対応みたい)となっている。


Firmware version 3.0.0.4.386.43588
1. Fix AiMesh issues.
2. Improve system stability.
3. Fix WAN DNS setting cannot setup LAN side pihole server.
4. Modify few IPTV settings.
5. Add IPv6Plus support.
6. Add Google assistant support. (app version later than 1.0.0.6.38)

我が家のネット環境は、
NTT西日本フレッツ 光ネクスト
ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼

プロバイダはASAHI-NET

ASAHI-NETはV6プラスにも対応しているが、肝心のNTT西日本のホームゲートウェイPR-S300NEが第3世代のかなり古い機種でV6プラスに対応していない。たぶん10年前くらいに設置したが、故障していないとはいえさすがにロートル化している。経年劣化で筐体もベタついている。

「ホームゲートウェイ交換」で検索すると、後継世代のホームゲートウェイへの端末交換を無償(有償だと8,360円)で工事してくれるようだ。

本日、NTT西日本の0120に電話。比較的すんなりと繋がって、本人確認のあと手続きを進める。


工事日は9月上旬。

端末交換工事費はキャンペーンで無償(プロバイダとの接続設定は自分でする)
レンタル料金は不要で、利用料金は従来と変わらない。

新しいホームゲートウェイはRX-600シリーズ(型番は未定)になるとのこと。


以上のやりとりで15分ほど会話。事前に調べていたのでスムースに話が進んだ。
でもIPv4 over IPv6、V6オプション、DS-Liteなど知らなかった概念が多くて、実はいまだによく理解していない。日本独自の仕様もあるようだが、たぶん変更しても劇的にはリンク速度は変わらないような気もする(端末のハードが非力なものが多いし)。

隠居生活は年金+貯蓄で生活しているので、現役時代のような無駄使いはできない。かといって投資でもうけるような気力も才もないので、固定費を下げるほうがよいだろう。

今月、固定費で見直したものは、

■電気・ガスを大阪ガスに統一(オプションサービス負担料分が倹約できるかな)

■スマホプランの見直し

長男がahamoに移行して我が家のスマホグループから外れたので、私たちはギガライト2に移行(いままではシェアパック10GB)。妻がオンライン手続きのみのahamoには抵抗があるし、「ahamoは遅い」(当初サブプランとして計画したものを、総務省からの指導でむりやりメインブランドかのように装ったのではないか)という噂もあるのでギガライト2にプラン変更した。

私たち夫婦はオンラインゲームや動画閲覧を戸外ですることはないので、各自毎月のデーター量は3GB以下だ。
このプランだと毎月8000円ほど固定費が安くなる計算。2年前に次男がスマホのファミリーから外れ、今回長男が独立したので二人が大学時代から続いていた息子たちのスマホ代を、やっとこさ支払わなくてよいことになった。

これは大きな固定費節減ですね(苦笑



凡庸のひと2021-06-30 23:59

ブログを更新しないままあっというまに1か月が経過。
凡庸な隠居生活のなかで、自分自身が「凡庸のひと」だということに今更ながら気づいた。

VScodeで日記を書いているが、午後はウォーキングかクロモリロードで散策。
いくつかの図書館に立ち寄って、本を借りて緑陰で読書。
夜は日本酒を冷やで少し飲む。
週2回ほど孫守ヘルプ。

コロナワクチン接種1回目が終了(2回目は7月上旬)。
接種部位が翌日すこし痛んだが、強い副反応はなし。

無線ルーターが経年劣化のため筐体がべとついてきたので、Amazonプライムデーを利用して新しい機種に変更。ギミックな感じがよろしい。ネットワークツールもかっこいい。



ASUS RT-AX3000を設定中

必要最小限の設定をして、いまのところ問題なく稼働している。​IPv4 over IPv6、メッシュ機能など知らない概念がでてくる。ダウンロード50Mbpsほどあれば通常のネット生活に不便はないしね。




実効速度はかなり速くなったけど、体感速度はファイルのダウンロード以外(あまりしないし)誤差の範囲やね。ちなみに2階の部屋の隅に設置して、階下で計測した実効速度。



散歩したり、クロモリロードでポタリングしたりしているけど、昨日は妻が友人と淡路島に日帰りで寿司を食べに行ったので、カーボンバイクですこしロング走ることにした。

曇天・風も強くなく、身体の調子もまあまあ。されど10年前とことなり確実に加齢しており、昨年秋から続く右膝痛対策として膝サポーターを装着している(トホホ)。




最近は峠を越える気力がないので、阿古谷・槻並周回コースが北摂ライドの中心となっているが、今日は県道12号線を北上。
歴史街道にて

杉生のバス停でひと休止。本数は少ないとはいえバスが運行している。

西峠手前、もうひとつの杉生から泉郷峠の道に入る。ヘアピンカーブをまがったところで斜度に屈して、押し歩いて泉郷峠に到着。もうね、老いに抗わないというのも(心拍数Upするし)老人の智恵(苦笑。

ひさしぶりの泉郷峠、風が吹き抜けて気持ちよい。猪名川町・丹波篠山市の境界表示も行政名変更により「篠山市」から「丹波篠山市」に交換されている。



峠を下ると、篭坊温泉ー丹波篠山市後川ー小柿渓谷と快走路が続く。

旧後川小学校。船坂・知井・雲井小など多くの学校が廃校となった。

小柿渓谷のお気に入りの場所にて

モリアオガエルの産卵のような



大船山の秀麗を眺めながら南下。



このあたりは豊かな里山。農道に西国三十三か所巡りの記念碑がある。天保六年(1835年)建立とあるが、村で、講金を積み立て、くじ引きや一定の順番によって選ばれた代表者が参拝する代参講が昔はおこなわれたので、その記念の石碑だろうか。



最近、宮本常一の「土佐源氏」や宇江敏勝の「山びとシリーズ」を何冊か読んでいるが、市井に鄙に賢人ありという思いが強くなる。

西谷夢市場で柏餅2個を栄養補給。

県道68号線に合流して、宝塚市境野を南下。十万辻を越えるエネルギー残量は残っていないようなので、新名神の高架を頭上に仰ぎながら、切畑猪名川線を下る。快走路にはなっているが、昔日のようなしっとりと落ち着いた道ではなくなっている。


猪名川堤防道路を走って、午前10時すぎ発進、午後5時前帰宅。たっぷりと汗をかいた。

ひさしぶりに100km以上走ったが、気持ちのよいルート。

自分の凡庸さになじみながら、旅に出る日まで過ごしていくことになるだろう。



素敵の自転車操業2021-03-13 23:35

昨日は長男が残業のため帰宅が遅い、そのため私たちが孫の保育所迎えに行く。
雨もよう、でも孫二人たちは機嫌がよいので傘をさし皆で「カエルの歌」などを歌いながら。帰宅する。 
帰宅後、長男宅で妻手作りのお弁当を孫たちに食べさせるが、孫2号がとくに食欲が旺盛だ。午後7時過ぎに長男の奥さんが仕事から帰宅したので、長男宅を辞する。

今日は孫2号の子守ヘルプの日だが、最近は物事がよくわかってきたので、ひとり残されるのを嫌がる。結局、長男たちが我が家で昼食をとって、孫2号も機嫌よく長男らとそのまま公園に遊びに行く。それでいいのだろう、こちらとしても楽チンだし。

午後から軽くウォーキング。なるべく10kmほどジョグ&ウォーキングするようにしている。加齢が進むと「曲がり角をそれなりに曲がり、下り坂をゆるゆると下っていく」のがよいのかもしれない。

夕食後は、読書&ChromeBook(IdeaPad Duet)のチェック。


Chromebook は 3つのコンポーネント。から成り立っているようだ。
■Chrome OS
Chromeブラウザ + Plugins。Googleスプレッドとか GMail
当然ながらこれが一番安定している。



■Linux (Crostini)Debian

VSCode とか Terminalが動く。
ただTerminalのユーザー名を書き換えたら、Terminal自体が起動しなくなった。
設定をいろいろといじった場合は、Google Driveにバックアップしていたので、そこから復元させて、再度Linuxをいじっている次第。なにをやっていることやら。
意外と容量をくうOS Linuxも可変長?

■Android OS

Chromebookで、Androidアプリを動かすことができる。GPSを使うアプリは制約があるっぽい(全画面表示しないとか・・・)。Jota+も日本語入力でチャタリングのような現象が生じてしまう(原因は不明)。とりあえず文章作成はVScode+Mozcの組み合わせが今のところストレスが少ないようだ。


「恋するラジオ」読了。




#10:川崎駅前の加藤和彦  (2005kH)
切ない文章やね。

「素敵の自転車操業」に陥った加藤和彦の人生。ちいさな「素敵の自転車操業」はSNSの至るところに見受けられる。「素敵な生活、素敵な友人、素敵な家族」、最終的には「素敵な自分」に汲々とするのはいかがなものか。凡凡と生きるのは意外とむつかしい。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.