Regolith2021-11-04 21:25

昨日はRegolithウィンドウマネージャーの設定に時間を費やす。ThinkPad X220,ASUS X205TA上ではLinux Mint 20.04を稼働させており、ウィンドウマネージャー環境はXfce。軽量で使いやすいウィンドウマネージャーなれど、Emacs関連の記事を読んでいると、Regolithというマイナーなウィンドウマネージャーがあることを知った。

たまたま樋口恭介氏の「すべて名もなき未来」を読んでいるところなので、気分転換にウィンドウマネージャーを変更した(Xfceも併用するが)。Regolithはi3-wmを基本とするタイル型ウィンドウマネージャーのようだ。
過去にXmonadやawesomeなどのタイル型ウィンドウマネージャーを試したことがあるが、設定ファイルをちまちまと作成しないと快適には稼働しない。暇人とはいえ、さすがに「なにしてるんやろ?」という気分になる。

Regolithは必要な設定はパッケージでも提供されるようなので、本家サイトからインストールした。


EmacsはCtrl(capslockとCtrlを交換済み)とAltキ−を多用するが、RegolithはWinKeyをSuperキーとして多用する。
Winkey(WindowsKey)って役立つんか?


Linux環境下ではWinkeyを使うことはまず無い。Emacsのキーと衝突することとはなさそうなので、タイル型ウィンドウマネージャーとして使えそうだ。

起動するとデスクトップ画面。デスクトップにアイコンを配置することは嫌いなので、すっきりしているのがいい。

すっきりとしたデスクトップ。下部にBarを設定。


Super+shift+/で主要キーバインディングの説明をトグル表示することができる。キーバインドをすぐに忘れるので、これは便利。

右からキーバインディングを表示させる。


Super+Enterでエディタ(mltermに設定)が起動
Super+shift+Enterでブラウザ(Firefox)が起動
Super+Spaceでアプリ起動画面
過去に起動したアプリが自動的に先頭から順番に表示されるようになっている、便利やね。

かなり使いやすいアプリ起動画面


Super+tで起動している画面を縦分割・横分割・全画面をトグルしながら表示できる。2分割くらいなら狭いノートパソコンの画面でも有用だけど、起動させるアプリが増えると全画面表示が便利やね。

縦二分割。左にファイラーRanger、右Firefox

横2分割

三分割。上Firefox,下左htop,下右Ranger


Ubuntu環境下で導入したウィンドウマネージャーなので、すでにインストールされているアプリは従来と変わらない。
ただ日本語入力環境に不備がある。

EmacsやVimではAtok X3 for Linuxが動くけど、Fifrefoxでは検索窓などで日本語入力ができない。もともと無理やりAtok X3 for Linuxを稼働させているのでいまのところ解決法がよくわからない。Mozcにすれば問題なく日本語入力できるが、MozcはEmacs上でインライン入力できないのが難点(Vimではインライン入力できるのに)。

というわけで昨日は秋晴れなれど、Regolithひきこもり状態。マイナーなウィンドウマネージャーなので、日本語で紹介されたブログ記事も少なく、本家のサイトを読むのが一番。当然ながら、説明は英文なのでなんとなく気分で通読する。詳細な設定ファイル作成の説明部分を読み通すことは割愛(設定沼に嵌るし)。

PCに向かいすぎると神経が高ぶるのだろう、夜はうまく眠れなかったので遅くまで音楽を聴いていた。

今朝、妻から「天気いいから京都へ鯖寿司を食べにいかへん?」と提案があったけど、睡眠不足だし、隠居は腰が重い(苦笑
ネットで店を確認すると、祭日あけなので臨時休業も多いし、個人店はネットでは確認できない。
来週にいくことで家内の了承を得た。

午後からはクロモリロードで散策。緑陰で樋口恭介「すべて名もなき未来」を読了。

上田岳弘「旅のない」に続いて若手作家の作品を読んだ。樋口氏はSF小説家、上田氏は純文学作家とは分類できるかかもしれないけど、そんな範疇化は意味のない時代になっている。樋口恭介氏はiPhoneで口述筆記もしているので、模倣してみたがGoogle音声入力がまだまだ未熟なのか、加齢により滑舌が悪くなっているのか(たぶん後者だろう)、とんでもない文章がディスプレイに羅列されていく。老人にはキーボードをタイピングするほうが有効な入力手段なのだろう。
隠居なので喋ることがすくないし、静かにキーボードをタイピングするほうが好みでもある。

EmacsやRegolithはキーボードを使うことに肝があるしね。ところでRegolithってなんやねん?と調べてみると、

regolith
名《地学》表土
<用例>
lunar regolith
月のレゴリス、月面の表土
covered with loose regolith
《be ~》粗い表土で覆われている

背景画像の種類が「月面」が多いので、そこからイメージされたものかな。
でもやっぱよくわからないウィンドウマネージャー名やね。今日は夕食後、うたた寝。これから読書して、音楽を聴く予定。




SFプロトタイピング2021-11-08 20:09

午前中はAmazonにてLED電灯の注文。ついで百貨店のオンラインお歳暮サイトで親族へのお歳暮発注。シルバー人材センターの方が来てくれて、植木の剪定をしてもらう。今回もていねいな仕事ぶり、私よりはるかに高齢なのにたいしたもんです。

■先日の夫婦の会話

宮本浩次の音楽番組を老夫婦で見ていたら、彼の代表曲「今宵の月のように」が紹介された。

妻「この曲ってキムタクのドラマで主題歌になったやつやね」
わたし「いや違うよ、えーっと」(固有名詞が出てこない)
「Mを歌っていたグループの....」(またまた固有名詞が出てこない)
妻「プリンセス・プリンセス?」
わたし「そうそう、そのボーカルの....」
妻「岸谷香?」
わたし「そうそう、その岸谷香のご主人の....」
妻「岸谷五郎?」
わたし「そう、岸谷五郎が主演したドラマやった」

と迂遠な会話をしながら、やっと会話の目的に達することができる。加齢とともに固有名詞がでてこないというのは、ほんまやね(苦笑

最近、PCのデスクトップ環境を設定していたら、キーバインドやショートカットキーを覚えるのにとまどう。

■ 日記をorg-modeで整理するようになってからは、
Emacsのキーバインド、インクリメンタルに補完や検索をするためのフレームワークhelmのキーバインドを操作し、

■ タイル型ウィンドウマネージャのRegolithのショートカットを覚えなければならず(「shift+Super+/」でショートカットがポップアップするのは助かる)

■ Regolith上のTerminal(mlterm)から起動させたCUIファイラーRangerのショートカットを覚えなければならない。

左Neofeth 右上Ranger 右下Htop


頭ではなく手に覚えさせる必要があるけれど、脳がだいぶスカスカになっているので、しばらく使わないとすぐ忘れてしまう。

だからEmacsでこの文章を書きながら、別ウィンドウにショートカットをまとめたファイルを起動させて、わからなければ参照するというスタイル。

左Emacsでこの文章を作成 右EmacsでCheatsheet確認


最近、はまっているRegolithは、刺激的なタイル型ウィンドウマネージャだ。過去にi3WMやawesom、xmonadなどのタイル型ウィンドウマネージャを試したことがあるが、使いやすくするためには膨大な時間を費やして、設定ファイルを自分で構成しなければならない。中途でめんどうになって、Xfceなどのデスクトップ環境で困らないやん、ということになりがち(XfceやLxdeのデスクトップは軽量でじゅうぶんに使える)。

デスクトップ画面を開陳するサイトでは、日々、デスクトプのスナップショットを見ることができる。ダークな画面が多いし、かなりマニアック。


Regolithの画期的なところは、Ubuntu系列のディストリビューション(Ubuntu,LinuxMintなど)で動くウィンドウマネージャなので、自動的に各ディストリビューションのアプリを起動することができること。
そしてデフォルトでタイル型ウィンドウマネージャの設定がなされており、すぐにその恩恵を受けることができる。キーボード操作に拘泥せずにマウスも併用できる(ThinkPadのトラックポイント最高!)。これはかなり斬新。もちろん設定ファイルをゴリゴリと書き加えて、より細密な環境にすることもできるけど、その域になると「趣味の問題」ということになるだろう。

ワークスペースを自由に作成して、複数のウィンドウを起動させ、各ウィンドウのフロート、リサイズ、最大化、ワークスペース移動も軽快に操作できる。

shift+Super+fでウィンドウをフロート


組織人だった頃、鈍重なWindowsを使い、WordやExcelを強要され、自宅より遅いネット環境のなかにいたことを思い出すと、天国みたいな環境やね(苦笑

Linux Mint 20.1 on ThinkPad X220上でブラウザ(Firefox,Google Chrome)の日本語入力ができなかったが、設定を書き換えるとMozcを起動できるようになった(半角/全角キーで起動)。X220ではAtok X3 for LinuxとMozcを日本語入力できるようになっているが、通常はAtokが起動するようになっている。そのためブラウザではAtokが起動しないため、Mozcを利用するように設定しなおした。でも設定ファイルをどう書き直したか忘れた(爆

Linuxは日本語環境が貧弱なので、2007年に発売されUpdateもなくなったとはいえ、Atok X3 for Linuxはまだまだマシな日本語入力環境だ。
MozcはEmacsなどでインライン入力できないし。EmacsやVimでは日本語入力SKKを使うとインライン入力できるが、やはり変換速度はかなり遅くなる。

■今日もクロモリロードで散策して緑陰で読書。


なかなか刺激的な本。著者が賢すぎて(たぶん本人も自覚している)なかなかついて行けないけれど、老人の人生読本を読むよりはいいかもしれない。



ケン・リュウの最新短編集。ケン・リュウもSFプロトタイピングの範疇にいれてもよいSF作家かもしれないな。

夕食後、またまたうたた寝。これも老化の証かな(苦笑
夜は日本酒をちびちびと飲みながら、読書の予定。





「趣味としての孤独」と変態PC2021-11-16 22:39

季節の変わり目のためだろうか、体調がすっきりしない。自分のなかに、沸いてくるようなエネルギーを感じない。高血圧、尿酸値高め、膝痛、そしてアラ古希だと、徐々に老人となっていくスピードが速まっているのかもしれない。非社交的で「趣味としての孤独」に沈潜しがちな性格なので、最近はPCに向かうことが多かった。


(初?の痛風アンソロジー。最も同情されない、笑い飛ばされがちな痛風をめぐるエッセイ集。いやいや痛風を発症したくないな)。

Regolith on ThinkPad X220の設定もひと段落。
文章作成はEmacs
ターミナル上でCUIファイラーのレンジャーを起動させて、画像ビュアーのuberzugで画像プレビューしていく。
Enterキーを押すとCUI画像ビュアーのSXIVが起動する。
画像サムネイル、フルスクリーンがマウスを使うことなく、きびきびと表示される。快適。

Rangerで画像プレビュー

画像をサムネイル表示


サムネイルをフルスクリーン表示

コロナ前に友人らと行ったフランス旅行、台北旅行、京丹後旅行、高知旅行のアルバムをLINEなどからダウンロードしてGoogle Driveにアップロード。それをX220のmSATA(128GB)に保存。

ローマ・トレビの泉。確か補修中の頃


Rangerで閲覧していく。過去を懐かしむことはあまりないけど、コロナ後の制約された生活はまだまだ続くのだろう。

Ricing(デスクトップのスクリーンショットを披瀝するサイト)を眺めていると、見たこともないPCでLinuxを走らせているスクリーンショットを見つけた。



なんやこれ?と読んでみると、ASUSの変態ノートパソコンだ。


サブディスプレイを装備して、タッチ操作もできる。すごいやんこれと久しぶりにワクワクするPCだ。いやね、冷静に考えるとRegolith on ThinkPad X220ではタッチ操作できないとはいえ、ウィンドウを自由自在に分割・拡大・フロートができ、ワークスペースを作ってウィンドウを立ち上げたり移動させたりして、狭い画面を有効活用できる。なにしろ動作が俊敏。
とするとこの変態PCがどうしても必要という結論にはならないが、「人は合理性でのみ動くものではない」という法則(そんなものあるか?)からすると、ウキウキ・わくわく・ドキドキするPCであることは確か。

ということで今日、1年ぶりに大阪にでかけ、ヨドバシ梅田で実機を触ってみた。


キータッチは悪くないが、キーボードが狭いのでタイピングにはちょっと慣れが必要かな。

デュアルディスプレイはスムースに動くし、メイン画面とシームレスに使用することもできる。
かなり魅力的なPCだ。ただWSL上でLinuxを走らせると、この画面構成は制約が多いかもしれない。独自の仕様でデュアルディスプレイを制御しているだろうし(Window上で)、この変態画面だと保証期間が過ぎた頃にサブ画面が表示されないというトラブルが生じそう(単に長年のカンだけど)。

ちょっと様子見(価格も含めて)。

天気がよいので、中津・中崎・天神筋商店街をぶらぶらと歩いて、古書店をのぞいたり、平日昼間なのに賑わっている居酒屋を見たりする。

1.4mの高架下。かがまないと通れない(中津にて)

中崎町は個人ショップが増えているような

昔なら、速攻瓶ビール大、刺身盛り合わせで昼飲みしたけれど、まだまだ居酒屋の混雑にひとり飛び込んでいく蛮勇はない(苦笑



天神筋商店街を抜けて、大阪天満宮にお参りして、堂島川遊歩道をぶらっと歩いて、堂島ジュンク堂に立ち寄り、けっこう歩いたなと感じながら帰宅。



昨年、起動不可となり、機種変更した以前のスマホは文鎮化していたが昨日、Ubuntu Phoneにしようといじっていたら、リカバリーが始まってWiFi端末として使えるようになった。

現在、使っているミドルレンジのスマホAQUOS sense4 SH-41はカメラ機能が旧い機種のGalaxy S5 Activeより劣る。画素数の違いかな。

S5 Activeは
・自宅でのWiFi端末
・外出時のカメラ、電子書籍端末(honto,Kindle本を事前にダウンロードしておく)。
として使うことにした。

待ち受け画面はケン・リュウの短編集に影響されてSF風画面。

スクリーンショットをアップロードしようと思ったが、かなりヲタク風なので自制した。

(電車のなかで読むと読書がはかどる)

変態PCをやっぱり買うかもしれないな(苦笑


ガジェットに囲まれて2021-11-20 21:55

小春日和が続いて、よい気分。クロモリロードで街を散策して、図書館に立ち寄ったり、緑陰で読書する日々。ことさらに「静かに過ごす時間が必要です」と「声高に主張」しなくとも、じゅうぶんに静かな時間。
神崎川堤防に合流




文鎮化していた旧世代のスマホを1年ぶりに復活させて、Wi-Fi端末として使うようにした。hontoやKindleの電子書籍を事前にダウンロードしておけば読書端末にもなるし、Google MapやCycleComputerなど事前に地図をダウンロードしておけば、GPSを使って位置確認・ロードバイク走行記録を取ることも可能だ。

Kindle本を事前にダウンロード


ただ2014年の機種なので非力なのは否めない。
そこで
・不要なアプリは無効とし、通知も可能な限り無効とする。
・「開発者向けオプション」を有効にして、アニメーション機能をすべてOFFとする。



バックグラウンド処理を制限=すべてOFFにすると不具合が出るかもしれないので、とりあえず「最大4個のプロセス」に制限。


これで電池持ちがよくなり、キビキビとなる(はず)。

画面をグレースケール化することもできるが、カラー画面をグレースケールに見せているだけで、節電にはならないようだ。スナップショットを撮ると、元来のカラー画面となる。

ArtStaioのグラフィックを最近気に入っている。



Kindleの小説を読むときには、グレースケールのほうが読みやすいかもしれない。

燃え殻氏の「ボクたちはみんな大人になれなかった」もKindle Unlimited対象

(ちなみにKindle Unlimtedのダウンロード上限が10冊から20冊に増えている。試験的な運用のようだが、まだ正式発表はない。20冊になると便利やけどね)。

ずっとカバーをしていたので、筐体は比較的きれい。



カメラ機能やWi-Fi機能は、現行のミドルレンジ機種SH-41Aより能力が高い。ただ7年経過している機種(1年間の休眠期間中に旧カバーを廃棄してしまった)なので、あらたにカバーを新調したが、数百円のポリカーボネート製ハードカバー。旧い機種にはこれでじゅうぶん。

S5 Activeはアウトドア用タフネス・スマホと鳴り物入りで発売されたけど、いうほどタフじゃない。落下時の破損防止としてカバーはあったほうがよいでしょう。

今日は定例の孫守。午後2時から4時までしっかり2時間、3歳孫はきもちよいほどぐっすりと午睡。保育所育ちなので、おしっこやウンチも3歳を過ぎたら、自分でちゃんと伝えるようになった。

明日は大阪にて次男夫婦の次女(3ヶ月)のお宮参りとお食い初めに参加。コロナ禍のため、お宮参りを順延しているうちに孫も3ヶ月。すくすくと育ってきたが、コロナもすこし落ち着いたので次男夫婦たちが段取りをしてくれた。

明後日は、女友達らと1年ぶりの会食。

次いで勤労感謝の日には長男夫婦らとの我が家での会食と食事会などが続く。

ガジェットに囲まれて、ぼーっと隠居として生きていくのが、いまの望みだけれど、老人としての役目もすこしは果たしていこう。

ArtStaionのグラフィックより
(ThinkPad X220の最近の壁紙。こんな部屋に住みたい。)



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.