ThinkPad勢揃い ― 2012-11-03 21:10
昨夜帰宅してから偏頭痛がする。
めったに身体に違和感をもたないボクなので、今日は家の雑用をすませてからThinkPad引きこもり状態へと移行。
昨夜は仕事を終えて、久しぶりにヨドバシカメラ梅田へ。
パソコンの小物をいくつかをポイント残高で購入。
ThinkPadのカスタマイズコーナーがあったので、ひととおり最新ThinkPad機種を触ってみました。予想したとおりアイソレーション・キーボードの浅い打撃感に慣れません。
ガシガシとキーボードを打つボクのようなタイプだと確実に指が痛くなりますね。
理想はこのキーボードにトラックポイントが付いたら最高なんですけどねー。
PFU HHK Pro
NotePCではキーボードがもっともぞんざいに作られているデバイスだけど、ThinkPadはトラックポイントと打撃感のよいキーボードで他のNotePCと一線を画していた。
従来の7段でなくともよいから打撃感のよいキーボードに戻して欲しいもんです。
最新機種の中ではX230がコンパクトで使い勝手がよく、いちばん良かったかな。
法人のリリース用ThinkPadのX,Tシリーズが数年後には中古市場に出回るでしょうから7段ThinkPadを買ってSSDに換装して使うのがよいかもしれません。
ポイントで購入したのは
Express用USB3.0インターフェースカード
![PLANEX USB3.0増設対応 ExpressCard用インターフェースカード [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] FFP-US3EC2](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41oU9uVLPRL._SL160_.jpg)
とジェルノートパッド

X40のパームレスト部分が熱を持ち不快感があるので、このジェルノートパッドを愛用している。でもT400はファンの機能が進化しているのと、無線LANはオフにしているので「sensors」コマンドでチェックしても37度くらい。RAM4GBとSSD180GBの影響かCPUが100%になることはないし、ファンもブンブン回らなくても大丈夫みたい。
このジェルノートパッドは気に入っているのでT400でも使用を始めました。
とにかくT400は筐体が半端なく頑丈。天板を踏んづけても液晶は割れないんじゃないか(しないけど)。ベゼル(液晶周りの枠)もがっちりしているけど、左部分が無線LANのアンテナ部分が設置されているため広くなっており左右非対称。T61も同様の作りだけど慣れれば気にはならない。
でUSB3.0インターフェースカードをExpress Cardスロットに挿入しようとしたが入らない。ググってみるとスロットの下段はPCカードスロットなんですね(爆)
ということでこのインターフェースカードはT61のスロットに使用することにしました。
そしてパソコン小物を整理しているとBUFFALOのIFC-USB2CBというPC Cardが出てきた。もう生産中止になっているUSB2.0のカードバス。

最近はこの製品みたい。
Expressの下段スロットに装着。Ubuntu 12.04であっけなく認識。T400はUSBポートが縦型なので微妙に使いにくい。それにしてもこのPC Card、いつ、なんのために購入したのかまったく記憶がない(苦笑)。
NotePCにごちゃごちゃと周辺機器を接続させるのは好きじゃないので、あまり活用することはないかもしれません。
めったに身体に違和感をもたないボクなので、今日は家の雑用をすませてからThinkPad引きこもり状態へと移行。
昨夜は仕事を終えて、久しぶりにヨドバシカメラ梅田へ。
パソコンの小物をいくつかをポイント残高で購入。
ThinkPadのカスタマイズコーナーがあったので、ひととおり最新ThinkPad機種を触ってみました。予想したとおりアイソレーション・キーボードの浅い打撃感に慣れません。
ガシガシとキーボードを打つボクのようなタイプだと確実に指が痛くなりますね。
理想はこのキーボードにトラックポイントが付いたら最高なんですけどねー。
PFU HHK Pro
NotePCではキーボードがもっともぞんざいに作られているデバイスだけど、ThinkPadはトラックポイントと打撃感のよいキーボードで他のNotePCと一線を画していた。
従来の7段でなくともよいから打撃感のよいキーボードに戻して欲しいもんです。
最新機種の中ではX230がコンパクトで使い勝手がよく、いちばん良かったかな。
法人のリリース用ThinkPadのX,Tシリーズが数年後には中古市場に出回るでしょうから7段ThinkPadを買ってSSDに換装して使うのがよいかもしれません。
ポイントで購入したのは
Express用USB3.0インターフェースカード
![PLANEX USB3.0増設対応 ExpressCard用インターフェースカード [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] FFP-US3EC2](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41oU9uVLPRL._SL160_.jpg)
とジェルノートパッド

X40のパームレスト部分が熱を持ち不快感があるので、このジェルノートパッドを愛用している。でもT400はファンの機能が進化しているのと、無線LANはオフにしているので「sensors」コマンドでチェックしても37度くらい。RAM4GBとSSD180GBの影響かCPUが100%になることはないし、ファンもブンブン回らなくても大丈夫みたい。
このジェルノートパッドは気に入っているのでT400でも使用を始めました。
とにかくT400は筐体が半端なく頑丈。天板を踏んづけても液晶は割れないんじゃないか(しないけど)。ベゼル(液晶周りの枠)もがっちりしているけど、左部分が無線LANのアンテナ部分が設置されているため広くなっており左右非対称。T61も同様の作りだけど慣れれば気にはならない。
でUSB3.0インターフェースカードをExpress Cardスロットに挿入しようとしたが入らない。ググってみるとスロットの下段はPCカードスロットなんですね(爆)
ということでこのインターフェースカードはT61のスロットに使用することにしました。
そしてパソコン小物を整理しているとBUFFALOのIFC-USB2CBというPC Cardが出てきた。もう生産中止になっているUSB2.0のカードバス。

最近はこの製品みたい。
Expressの下段スロットに装着。Ubuntu 12.04であっけなく認識。T400はUSBポートが縦型なので微妙に使いにくい。それにしてもこのPC Card、いつ、なんのために購入したのかまったく記憶がない(苦笑)。
NotePCにごちゃごちゃと周辺機器を接続させるのは好きじゃないので、あまり活用することはないかもしれません。
現在、利用しているNet環境です。
後列左はWindows XP on ThinkPad T61
15.4インチ WSXGA+(1680×1050)なので老眼にはフォントの小ささがキツい。
Windowsでないと作業しにくい時に起動するThinkPadです。印刷関連はこのPCでします。
将来的にはSSDに換装予定。
後列右は主力のUbuntu 12.04 on ThinkPad T400
14.1インチ WXGA+(1440×900)
Core 2 Duo P8400 2.26GHz SSD180GBとRAM4GBでもっともシャキシャキと動きます。
前列左はLubuntu 12.10 on ThinkPad X40
12.1インチ(1024×768)
CPU(Pentium 1.2GHz) ,RAM(1.5GB)が非力なのでUnityは重く、Lubuntuで運用。
SSD32GBに換装しているがIDEなので読み込み速度はT400の三分の一くらい。
ただキーボードの打撃感や筐体のコンパクトさ、そして重量1.2KgとIBM時代のThinkPadの雰囲気が十分に漂う機種です。冬の季節にはコタツ+みかん+ラップトップコンピュータとして運用します。
前列右はポメラDM100+FlashAir
携帯用メモツール。重量400gちょっと。
アイソレーションキーボードだけど超コンパクトなツールなので意外と打ちやすい。ブログの下書きやメモ類をEvernoteにアップロードできます。
単3エネループ2本で駆動するのがすばらしい。
あとX20とX21を所有しているが、X20はHDDが死亡。X21はRAMが最大384MBなので使い物にならない。さすがにこれらに換装コストをかける気にはなれません。
明日は長男と婚約者、家族で夕方に焼き肉屋さんに行くのでロードバイクで軽く走ってきます。
老人になったら、PCとロードバイクと読書で日々を過ごしていくことでしょう。
後列左はWindows XP on ThinkPad T61
15.4インチ WSXGA+(1680×1050)なので老眼にはフォントの小ささがキツい。
Windowsでないと作業しにくい時に起動するThinkPadです。印刷関連はこのPCでします。
将来的にはSSDに換装予定。
後列右は主力のUbuntu 12.04 on ThinkPad T400
14.1インチ WXGA+(1440×900)
Core 2 Duo P8400 2.26GHz SSD180GBとRAM4GBでもっともシャキシャキと動きます。
前列左はLubuntu 12.10 on ThinkPad X40
12.1インチ(1024×768)
CPU(Pentium 1.2GHz) ,RAM(1.5GB)が非力なのでUnityは重く、Lubuntuで運用。
SSD32GBに換装しているがIDEなので読み込み速度はT400の三分の一くらい。
ただキーボードの打撃感や筐体のコンパクトさ、そして重量1.2KgとIBM時代のThinkPadの雰囲気が十分に漂う機種です。冬の季節にはコタツ+みかん+ラップトップコンピュータとして運用します。
前列右はポメラDM100+FlashAir
携帯用メモツール。重量400gちょっと。
アイソレーションキーボードだけど超コンパクトなツールなので意外と打ちやすい。ブログの下書きやメモ類をEvernoteにアップロードできます。
単3エネループ2本で駆動するのがすばらしい。
あとX20とX21を所有しているが、X20はHDDが死亡。X21はRAMが最大384MBなので使い物にならない。さすがにこれらに換装コストをかける気にはなれません。
明日は長男と婚約者、家族で夕方に焼き肉屋さんに行くのでロードバイクで軽く走ってきます。
老人になったら、PCとロードバイクと読書で日々を過ごしていくことでしょう。
神に祝福されし者 ― 2012-11-04 22:27
今日は長男らと焼き肉大会なので午後から軽く里山ライドをしてきました。
猪名川堤防道路でギターの練習をなさっているdezaike999さんにお会いして、ちょっと立ち話。
県道12号線から多田銀山へ。
道標をじっと眺めます。
「左 西谷村 大原野」
宝塚へ至る道があったのでしょう。
同様に「左 芝辻 高平三田道」
里道を走っていると、ふと気づく道標にいにしえの街道や峠道を想起できるのが楽しみです。
多田銀山の道。
阿古谷へ向かう道で小さな旧道を発見。
ある程度ロング走る場合には見落としてしまう里道だ。
昨日、こんな本を読んだ。

戦乱の世、里人は無銘の仏を地中に埋めて戦火から仏を守り、戦乱が治まると仏たちを元の場所に鎮座させた。湖北のみではなく、北摂・丹波にも同じような伝承はある。
ボクはロードバイクに乗るようになってから、里道で出会う地蔵に頭を垂れ、神社・仏閣に里人の歴史を感じることができる。
合理的であるとか、勝ち負けであるとか、誠実さであるとか、賢い・馬鹿であるとか
そんなものは時の流れの中ではなかったも同様ではないのか。
ときおりロードバイク乗りは「神に祝福されし者」ではないかと思うことがある。
ロードバイクという小宇宙を持ちながらも、里山や海や川を眺め、季節の流れと風を感じることができる、これほど贅沢な時間はあるだろうか。
自転車の神様がいるかどうかはわからないけど、God Bless youの世界はあるかもしれませんね。
阿古谷の里道。
気持ちよく走って 走行距離 70km
帰宅後、シャワーを浴びてくつろいでいると、長男と婚約者が来宅。
近く提出する婚姻届の証人欄に記名押印して、来年予約している結婚式場の話を聞く。
長男はまだまだ薄給なのであまり肉を食べていないとのことで、今宵はなじみの焼き肉屋さんで夕食。
丹波で開催されたハーフマラソンを走ってきた次男も参加して、がっつりと焼き肉をいただきます。店のおばちゃんは息子たちを小学生の頃から知っており、今宵もざっくりとした勘定でずいぶんとオマケしてもらった感じでした。
ちなみに来年の鳥取大山の結婚式では、ロードバイクを持ち込んで、挙式後は鳥取からロードバイクで帰ってもよいと家族の了承を得ました。でも皆、酒に酔っていたのでまた来年に確認しないとダメみたいです(苦笑)。
猪名川堤防道路でギターの練習をなさっているdezaike999さんにお会いして、ちょっと立ち話。
県道12号線から多田銀山へ。
道標をじっと眺めます。

「左 西谷村 大原野」
宝塚へ至る道があったのでしょう。
同様に「左 芝辻 高平三田道」
里道を走っていると、ふと気づく道標にいにしえの街道や峠道を想起できるのが楽しみです。
多田銀山の道。

阿古谷へ向かう道で小さな旧道を発見。

ある程度ロング走る場合には見落としてしまう里道だ。
昨日、こんな本を読んだ。

戦乱の世、里人は無銘の仏を地中に埋めて戦火から仏を守り、戦乱が治まると仏たちを元の場所に鎮座させた。湖北のみではなく、北摂・丹波にも同じような伝承はある。
ボクはロードバイクに乗るようになってから、里道で出会う地蔵に頭を垂れ、神社・仏閣に里人の歴史を感じることができる。
合理的であるとか、勝ち負けであるとか、誠実さであるとか、賢い・馬鹿であるとか
そんなものは時の流れの中ではなかったも同様ではないのか。
ときおりロードバイク乗りは「神に祝福されし者」ではないかと思うことがある。
ロードバイクという小宇宙を持ちながらも、里山や海や川を眺め、季節の流れと風を感じることができる、これほど贅沢な時間はあるだろうか。
自転車の神様がいるかどうかはわからないけど、God Bless youの世界はあるかもしれませんね。
阿古谷の里道。

気持ちよく走って 走行距離 70km
帰宅後、シャワーを浴びてくつろいでいると、長男と婚約者が来宅。
近く提出する婚姻届の証人欄に記名押印して、来年予約している結婚式場の話を聞く。
長男はまだまだ薄給なのであまり肉を食べていないとのことで、今宵はなじみの焼き肉屋さんで夕食。
丹波で開催されたハーフマラソンを走ってきた次男も参加して、がっつりと焼き肉をいただきます。店のおばちゃんは息子たちを小学生の頃から知っており、今宵もざっくりとした勘定でずいぶんとオマケしてもらった感じでした。
ちなみに来年の鳥取大山の結婚式では、ロードバイクを持ち込んで、挙式後は鳥取からロードバイクで帰ってもよいと家族の了承を得ました。でも皆、酒に酔っていたのでまた来年に確認しないとダメみたいです(苦笑)。
豊田徹也 短編集「ゴーグル」に出会う ― 2012-11-06 21:57
豊田徹也氏の新作コミックが発売されていました。
アンダーカレント

珈琲時間

につづいて10年で3作目の新刊「ゴーグル」
10年で3作とはどんだけ寡作やねん。
今年読んだコミックでは「式の前日」もよかったけど
やはり豊田さんが描くコミックは人物の造形や線がとても素敵。
子供だけでなく老人の描き方もうまいんですよね。
心に傷を持ちながらも、それを声高に主張しない人々。
生きているのもまんざらじゃないという思いに至らせるコミックです。
あとがきが作者解題になっており、この文章を読むのも楽しみのひとつになるでしょう。
作者は寡作なので「どうやって食べていけるのだろう?」と読者とはいえ心配になるほど。なんども読み返せる本なので、ぜひ購入して読んでみてください。
作者のあとがきで紹介されていた「ミスター・ボージャングル」の曲。
知らない世界に出会えるのも本の楽しみです。
アンダーカレント

珈琲時間

につづいて10年で3作目の新刊「ゴーグル」

10年で3作とはどんだけ寡作やねん。
今年読んだコミックでは「式の前日」もよかったけど

やはり豊田さんが描くコミックは人物の造形や線がとても素敵。
子供だけでなく老人の描き方もうまいんですよね。
心に傷を持ちながらも、それを声高に主張しない人々。
生きているのもまんざらじゃないという思いに至らせるコミックです。
あとがきが作者解題になっており、この文章を読むのも楽しみのひとつになるでしょう。
作者は寡作なので「どうやって食べていけるのだろう?」と読者とはいえ心配になるほど。なんども読み返せる本なので、ぜひ購入して読んでみてください。
作者のあとがきで紹介されていた「ミスター・ボージャングル」の曲。
知らない世界に出会えるのも本の楽しみです。
ThinkPad 20周年 ― 2012-11-08 22:15
ThinkPad20周年記念モデルが発売されるということなので、サイトをチェックしてみた。
予想どおりX1 Carbonのハイエンドモデルとして生産されるようだ。
うーん、微妙ですね。
X1 Carbonは「一代かぎりのThinkPad」でしょう。だって筐体の薄さを最優先したため、HDD,SDD,RAM,バッテリーなどの換装が、従来のThinkPadに比して著しく困難になっている。
ボクのラップトップであるThinkPad X40は2004年製造なのにSSDに交換して、RAMも増やしてNet端末としては現役で稼働している。
ThinkPadの魅力は換装が容易なことによって長期間使えること。
そして最近採用されたアイソレーションキーボード。ガシガシ打つのではなく、軽めにタイピングするとそれほど悪いわけじゃない。他社のアイソレーションキーボードと比べると、丁寧に造られていることはわかる。
でも帰宅して、T400やX40のキーボードを打つとやはりこちらの方が指にしっとりとくるんですよね。
筐体を薄くするために、キーボードの打撃感をここまで変更するのはいかがなものか。
本末転倒のような気もします。
それにX1 Carbon、lenovoのダイレクト価格で175,000円。
かなり割高。これくらいの予算があれば
中古のX201,T410とSSD,RAMをたっぷり装着させて十分お釣りがきます。
いやもう1台、Wシリーズの中古が買えるな。
お小遣いが豊潤であれば速攻買いでしょうが、ちょっと手が出にくい。
サンタさん、大人にも来て欲しいもんです(苦笑)
ということで今日は会社帰りにチマチマしたものを購入。
ツライチUSB2.0

ThinkPad T400のExpress CardのCard Busスロット部分に装着。スロットからはみ出ないのがよい。
ADATA 16GB USBメモリー

Ubuntu 12.10用起動メモリーとして購入。スタートアップディスクを作成し、USBからUbuntu 12.10を起動したけど重い・・・ 当たり前か。
iBUFFALO ストレートLANケーブル

NTTのモデムに付属していたLANケーブルを使っていたが、事務的な緑色なのでブラックタイプのこのLANケーブルを購入。
カテゴリ6eで伝送能力が高いという謳い文句だけど劇的な変化はありません。
モデムも黒、LANケーブルも黒、ThinkPadも黒ということで統一感はでました。
そんなためにだけ購入した感じです。
LANケーブル、USBメモリー、USBカードバス すべて黒色です。
明日は女友達らと魚処で飲み会です。
ぼっちなのか友人が多いのかよくわかりませんわ。
予想どおりX1 Carbonのハイエンドモデルとして生産されるようだ。
うーん、微妙ですね。
X1 Carbonは「一代かぎりのThinkPad」でしょう。だって筐体の薄さを最優先したため、HDD,SDD,RAM,バッテリーなどの換装が、従来のThinkPadに比して著しく困難になっている。
ボクのラップトップであるThinkPad X40は2004年製造なのにSSDに交換して、RAMも増やしてNet端末としては現役で稼働している。
ThinkPadの魅力は換装が容易なことによって長期間使えること。
そして最近採用されたアイソレーションキーボード。ガシガシ打つのではなく、軽めにタイピングするとそれほど悪いわけじゃない。他社のアイソレーションキーボードと比べると、丁寧に造られていることはわかる。
でも帰宅して、T400やX40のキーボードを打つとやはりこちらの方が指にしっとりとくるんですよね。
筐体を薄くするために、キーボードの打撃感をここまで変更するのはいかがなものか。
本末転倒のような気もします。
それにX1 Carbon、lenovoのダイレクト価格で175,000円。
かなり割高。これくらいの予算があれば
中古のX201,T410とSSD,RAMをたっぷり装着させて十分お釣りがきます。
いやもう1台、Wシリーズの中古が買えるな。
お小遣いが豊潤であれば速攻買いでしょうが、ちょっと手が出にくい。
サンタさん、大人にも来て欲しいもんです(苦笑)
ということで今日は会社帰りにチマチマしたものを購入。
ツライチUSB2.0

ThinkPad T400のExpress CardのCard Busスロット部分に装着。スロットからはみ出ないのがよい。
ADATA 16GB USBメモリー

Ubuntu 12.10用起動メモリーとして購入。スタートアップディスクを作成し、USBからUbuntu 12.10を起動したけど重い・・・ 当たり前か。
iBUFFALO ストレートLANケーブル

NTTのモデムに付属していたLANケーブルを使っていたが、事務的な緑色なのでブラックタイプのこのLANケーブルを購入。
カテゴリ6eで伝送能力が高いという謳い文句だけど劇的な変化はありません。
モデムも黒、LANケーブルも黒、ThinkPadも黒ということで統一感はでました。
そんなためにだけ購入した感じです。
LANケーブル、USBメモリー、USBカードバス すべて黒色です。
明日は女友達らと魚処で飲み会です。
ぼっちなのか友人が多いのかよくわかりませんわ。
のんびりした週末 ― 2012-11-11 08:24
金曜の夜は友人らと神戸市長田区の魚処で飲み会でした。
長田区は庶民的な町で今回参集した魚処もリーズナブルなお店です。
つきだしの白子に始まり、魚介のサラダ、焼き魚、お造り盛り合わせ、魚介類たっぷりの茶碗蒸し、カニ、イクラ丼等々のコースで3000円なり。キリンクラシックラガー大瓶が470円です。
瓶ビールや冷酒を4人で飲んで、ひとりあたり4000円ほど。
魚もおいしいし、めちゃコストパフォーマンスがよいお店です。
そのあと三宮に出て、仕事を終えて合流した友人も含めて5人で来年の旅行の打ち合わせ。ハイボールを飲みながら、幹事の女の子の指示で旅行申込書に必要事項を書き込み、予約金を幹事に払います。
はい、旅行決定です。
来年の正月明けに5人で韓国二泊三日グルメ旅行に行きます。
今年の3月、女子軍団3人との韓国旅行に次いで、次回は男の子も参加してソウル旅行です。
17年以上付き合っている友人たちなので(といってもボクよりはずいぶんと若い)、みな好き勝手する旅行になるでしょう(苦笑)
ボクはわがままな人なので、独りの時間が必要。本を読んだり、ロードバイクに乗ったり、Linuxで遊んだり。人と比較して生きてきたことがないけど、友人たちに言わせるとずいぶんと恵まれた人生らしい。自分の人生は人に評価されるものじゃないから、よくわかりませんわ。
昨日は午後から近しき人と西宮ガーデンズへ。お歳暮などをして、午後5時からスカイガーデンで元ちとせさんのミニコンサートを観ます。
彼女ももうデビュー10年目になるんですね。
そのあと西宮北口の居酒屋で近しき人と飲み会兼夕食。
彼女がまだ大学生の頃からある居酒屋だけど午後6時半頃なのに満席状態。
ボクらも結婚して30年以上になった。人間的にどこか欠陥があるボクなのに、働きながら息子たち二人をしっかりと育ててくれた彼女に感謝です。
帰宅後は酔っぱらってまたまた熟睡。
今日は天気予報どおり雨。大阪梅田まで自転車グッズかパソコングッズを眺めに行こうかな。
長田区は庶民的な町で今回参集した魚処もリーズナブルなお店です。
つきだしの白子に始まり、魚介のサラダ、焼き魚、お造り盛り合わせ、魚介類たっぷりの茶碗蒸し、カニ、イクラ丼等々のコースで3000円なり。キリンクラシックラガー大瓶が470円です。
瓶ビールや冷酒を4人で飲んで、ひとりあたり4000円ほど。
魚もおいしいし、めちゃコストパフォーマンスがよいお店です。
そのあと三宮に出て、仕事を終えて合流した友人も含めて5人で来年の旅行の打ち合わせ。ハイボールを飲みながら、幹事の女の子の指示で旅行申込書に必要事項を書き込み、予約金を幹事に払います。
はい、旅行決定です。
来年の正月明けに5人で韓国二泊三日グルメ旅行に行きます。
今年の3月、女子軍団3人との韓国旅行に次いで、次回は男の子も参加してソウル旅行です。
17年以上付き合っている友人たちなので(といってもボクよりはずいぶんと若い)、みな好き勝手する旅行になるでしょう(苦笑)
ボクはわがままな人なので、独りの時間が必要。本を読んだり、ロードバイクに乗ったり、Linuxで遊んだり。人と比較して生きてきたことがないけど、友人たちに言わせるとずいぶんと恵まれた人生らしい。自分の人生は人に評価されるものじゃないから、よくわかりませんわ。
昨日は午後から近しき人と西宮ガーデンズへ。お歳暮などをして、午後5時からスカイガーデンで元ちとせさんのミニコンサートを観ます。
彼女ももうデビュー10年目になるんですね。
そのあと西宮北口の居酒屋で近しき人と飲み会兼夕食。
彼女がまだ大学生の頃からある居酒屋だけど午後6時半頃なのに満席状態。
ボクらも結婚して30年以上になった。人間的にどこか欠陥があるボクなのに、働きながら息子たち二人をしっかりと育ててくれた彼女に感謝です。
帰宅後は酔っぱらってまたまた熟睡。
今日は天気予報どおり雨。大阪梅田まで自転車グッズかパソコングッズを眺めに行こうかな。
Net関連の本棚 ― 2012-11-12 22:50
里山紅葉ライド ― 2012-11-23 17:30
仕事をしてお酒を飲んだりしていると日々はあっという間に過ぎていく。
ということで水曜は有給をとって午後からロードバイクで軽く走ってきました。
加齢とちょっと怠惰な生活で身体が重い・・・
猪名川堤防道路を北上し、肝川旧道へ。
上阿古谷の大歳神社で銀杏を見上げます。
上阿古谷の寒天
槻並の集落を抜けて天沢寺へ。
紅葉が燃えるようです。
いつもの願い事をします。
和菓子処うませの対岸の道を上っていく。
道はすこし荒れているが雑木林の道は静かです。
当然、誰にも会いません。
宝塚市西谷の集落を走り抜ける。

川下川ダム周辺に下る。
新名神高速道路の陸橋が完成しつつある。
新名神高速道路工事の影響は猪名川町やその周辺にも至っている
ボクらの選択した未来かもしれないけど、里山の風景は変貌していく。
川下川ダム周辺は工事のガードマンが至る所に立っており、平日に走ると仕事をサボっているような感になります(苦笑)
神戸市北区道場から西宮市山口町へ。
播磨街道を流していく。
82号線から船坂へ。
湯山街道。
船坂ビエンナーレの戸外の展示作品を眺めていく。
湯山街道を走っていると下校途中の小学生(男の子)に話しかけられる。
「なにしてるん?サイクリング?」
「そう、山の中を走ってきたんだ。船坂小学校はなくなったね」
「そう、つぶれた」
「いまは山口小?」
「うん」
「スクールバスで行ってるんやね」
ロードバイク乗りは将来のローディのため特に子供には愛想がよいです(笑)
蓬莱峡を下って、街のラーメン屋さんで夕食をとって帰宅。
走行距離102km
リアルの世界では不快なことも多い。
自分が偏狭な人間なので、偏狭な世界に倦むこともある。
でも偏狭な言葉やスタイルでないモノも世界には溢れているかもしれない。
ということで水曜は有給をとって午後からロードバイクで軽く走ってきました。
加齢とちょっと怠惰な生活で身体が重い・・・
猪名川堤防道路を北上し、肝川旧道へ。

上阿古谷の大歳神社で銀杏を見上げます。

上阿古谷の寒天

槻並の集落を抜けて天沢寺へ。

紅葉が燃えるようです。

いつもの願い事をします。

和菓子処うませの対岸の道を上っていく。

道はすこし荒れているが雑木林の道は静かです。

宝塚市西谷の集落を走り抜ける。


川下川ダム周辺に下る。

新名神高速道路の陸橋が完成しつつある。
新名神高速道路工事の影響は猪名川町やその周辺にも至っている
ボクらの選択した未来かもしれないけど、里山の風景は変貌していく。
川下川ダム周辺は工事のガードマンが至る所に立っており、平日に走ると仕事をサボっているような感になります(苦笑)
神戸市北区道場から西宮市山口町へ。

播磨街道を流していく。

82号線から船坂へ。
湯山街道。

船坂ビエンナーレの戸外の展示作品を眺めていく。

湯山街道を走っていると下校途中の小学生(男の子)に話しかけられる。
「なにしてるん?サイクリング?」
「そう、山の中を走ってきたんだ。船坂小学校はなくなったね」
「そう、つぶれた」
「いまは山口小?」
「うん」
「スクールバスで行ってるんやね」
ロードバイク乗りは将来のローディのため特に子供には愛想がよいです(笑)
蓬莱峡を下って、街のラーメン屋さんで夕食をとって帰宅。
走行距離102km
リアルの世界では不快なことも多い。
自分が偏狭な人間なので、偏狭な世界に倦むこともある。
でも偏狭な言葉やスタイルでないモノも世界には溢れているかもしれない。

最近のコメント