アルテグラDi2換装へ ― 2011-11-01 23:25
今日は仕事が終わってから帰宅後、自転車ショップ「伊丹のカンザキ」へ行って来ました。
予約していたアルテグラDi2が納品されたので、カーボンバイクSENISUM 300CPに装着してもらうためです。
8月に予約していたアルテグラDi2。意外と早く納品されました。
(予約した時のブログ記事)
http://asyuu.asablo.jp/blog/2011/08/23/
カンザキのサエキ氏にDi2の現物を見せてもらいましたが、うんうん、いいんじゃないかな。レバーが握りやすいし変速は確実に楽になるでしょうね。
もう還暦が近いのでシフトチェンジするのが、長距離走ると億劫になったりする(汗
じゃぁオートバイか車に乗れよということにはならないわけでして(苦笑
サエキ氏としばし自転車談義。
再来年の還暦記念バイクを何にしようかなどと相談しておりました。
今のところは身体に優しいカーボンバイクにやっぱする感じ。
いわゆる壮年期はとっくに過ぎたので
ロードバイクで美術館に行ったり、図書館でゆっくり本を読んだり
時にはちょっとロング走ったり
ふらっと自転車旅行に行ったり
自由なロードバイク生活をしていきたいな。
Di2装着に伴いバーテープを交換する必要があるので、チネリのゼリーリボン・クリアブルーを注文。ロードバイクの印象がちょっと変わりそうです。
アルテグラDi2の換装には1週間ぐらいかかりそうなので、その間はクロモリロードViperで遊びますわ。
予約していたアルテグラDi2が納品されたので、カーボンバイクSENISUM 300CPに装着してもらうためです。
8月に予約していたアルテグラDi2。意外と早く納品されました。
(予約した時のブログ記事)
http://asyuu.asablo.jp/blog/2011/08/23/
カンザキのサエキ氏にDi2の現物を見せてもらいましたが、うんうん、いいんじゃないかな。レバーが握りやすいし変速は確実に楽になるでしょうね。
もう還暦が近いのでシフトチェンジするのが、長距離走ると億劫になったりする(汗
じゃぁオートバイか車に乗れよということにはならないわけでして(苦笑
サエキ氏としばし自転車談義。
再来年の還暦記念バイクを何にしようかなどと相談しておりました。
今のところは身体に優しいカーボンバイクにやっぱする感じ。
いわゆる壮年期はとっくに過ぎたので
ロードバイクで美術館に行ったり、図書館でゆっくり本を読んだり
時にはちょっとロング走ったり
ふらっと自転車旅行に行ったり
自由なロードバイク生活をしていきたいな。
Di2装着に伴いバーテープを交換する必要があるので、チネリのゼリーリボン・クリアブルーを注文。ロードバイクの印象がちょっと変わりそうです。
アルテグラDi2の換装には1週間ぐらいかかりそうなので、その間はクロモリロードViperで遊びますわ。
次男のロードバイクとUSB無線LANアダプタ ― 2011-11-04 22:03
昨日は所用を終えてクロモリロードで近場(鳴尾浜・西国街道)を軽く走って来ました。
カーボンバイクSENSIUM 300CPはアルテグラDi2に換装のため、ショップ「伊丹のカンザキ」に預けているのでしばらくはクロモリロードVIPERで走ります。
昨日の走行距離 44km
■次男もロードバイク?
就職が内定している次男。4月から職場まで自転車で行こうと考えているらしい。自宅から武庫川CRを走っていくと職場に着くという恵まれた環境。で「将来はトライアスロンもやるかもしれないからロードバイクがええな」という彼の希望。
なに?ロードバイク。
そりゃ、買ってあげますわ、喜んで(笑)
フルマラソン・トレイルラン大会を走破する彼だから
カーボンバイクなどと微温い事は?いわず、カチッとしたアルミのロードバイクに乗ってもらいましょうか。
来春頃、「伊丹のカンザキ」でお世話になると思います。店長、サエキさん、またよろしゅう(^^)
■無線LAN
Ubuntu 11.10 on ThinkPad X40+SSDに3個目のUSB無線LANアダプタを購入しました。
Linuxでは無線LANを認識しないことが多い。
ThinkPad X40の内蔵無線LANはサクッと認識されるが、802.11gなので最大リンク速度は54Mbpsがネック。
でまずこれを最初に装着。
コンパクトだが、最大受信リンク速度150Mbpsに達しないし電波状態も良くない。
で次いで同じメーカーの大きなサイズを装着。
Logitec 無線LANアダプタ 300Mbps 11n USB LAN-W300N/U2
リンク速度及び実効速度は上がったが、妙にUSB口との接触が不安定で電波状態も劇的な改善なし。
今日、Net情報で知った「USBに挿すだけで認識する」というこの無線LANアダプタを調達。

PLANEX 可動式ハイパーアンテナ搭載 11n/g/b 300Mbps無線LAN USBアダプタ GW-USHYPER300
リンク速度300Mbps、リンク強度もUbuntuのネットワークツールで「100%」が表示されている。
USBデバイスに安定して装着できるしハイパワーアンテナというのもほんまみたい。
iwconfigコマンドを打ってみると
$ iwconfig wlan3
wlan3 IEEE 802.11bgn ESSID:"***********" Nickname:"rtl_wifi"
Mode:Managed Frequency:2.462 GHz Access Point: ***************
Bit Rate:300 Mb/s Sensitivity:0/0
Retry:off RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:off
Link Quality=99/100 Signal level=72/100 Noise level=0/100
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
2階に設置してある無線ルーターの電波をしっかり捉えてますね。
これらの無線LANアダプタに共通するのはWindowsだけでなくMac OSにも対応してること。Unixの流れを汲むMac OSとUnixから派生したLinux、どこかで親和性があるのだろうか。
無線LANアダプタが3個も揃っちゃったけど、全部で4000円ちょっと。
テストとしては安かったかも?しれません。
リンク速度・実効速度はUpしたけど、ロートルなThinkPad X40ではこれが限界かな。
Net、ブログ、Twitterをするくらいだから何の不便もありませんけど。
今週末は天候不順。読書して、雨の合間にクロモリロードで軽く走るくらいかな。
カーボンバイクSENSIUM 300CPはアルテグラDi2に換装のため、ショップ「伊丹のカンザキ」に預けているのでしばらくはクロモリロードVIPERで走ります。
昨日の走行距離 44km
■次男もロードバイク?
就職が内定している次男。4月から職場まで自転車で行こうと考えているらしい。自宅から武庫川CRを走っていくと職場に着くという恵まれた環境。で「将来はトライアスロンもやるかもしれないからロードバイクがええな」という彼の希望。
なに?ロードバイク。
そりゃ、買ってあげますわ、喜んで(笑)
フルマラソン・トレイルラン大会を走破する彼だから
カーボンバイクなどと微温い事は?いわず、カチッとしたアルミのロードバイクに乗ってもらいましょうか。
来春頃、「伊丹のカンザキ」でお世話になると思います。店長、サエキさん、またよろしゅう(^^)
■無線LAN
Ubuntu 11.10 on ThinkPad X40+SSDに3個目のUSB無線LANアダプタを購入しました。
Linuxでは無線LANを認識しないことが多い。
ThinkPad X40の内蔵無線LANはサクッと認識されるが、802.11gなので最大リンク速度は54Mbpsがネック。
でまずこれを最初に装着。
コンパクトだが、最大受信リンク速度150Mbpsに達しないし電波状態も良くない。
で次いで同じメーカーの大きなサイズを装着。
Logitec 無線LANアダプタ 300Mbps 11n USB LAN-W300N/U2
リンク速度及び実効速度は上がったが、妙にUSB口との接触が不安定で電波状態も劇的な改善なし。
今日、Net情報で知った「USBに挿すだけで認識する」というこの無線LANアダプタを調達。

PLANEX 可動式ハイパーアンテナ搭載 11n/g/b 300Mbps無線LAN USBアダプタ GW-USHYPER300
リンク速度300Mbps、リンク強度もUbuntuのネットワークツールで「100%」が表示されている。
USBデバイスに安定して装着できるしハイパワーアンテナというのもほんまみたい。
iwconfigコマンドを打ってみると
$ iwconfig wlan3
wlan3 IEEE 802.11bgn ESSID:"***********" Nickname:"rtl_wifi"
Mode:Managed Frequency:2.462 GHz Access Point: ***************
Bit Rate:300 Mb/s Sensitivity:0/0
Retry:off RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:off
Link Quality=99/100 Signal level=72/100 Noise level=0/100
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
2階に設置してある無線ルーターの電波をしっかり捉えてますね。
これらの無線LANアダプタに共通するのはWindowsだけでなくMac OSにも対応してること。Unixの流れを汲むMac OSとUnixから派生したLinux、どこかで親和性があるのだろうか。
無線LANアダプタが3個も揃っちゃったけど、全部で4000円ちょっと。
テストとしては安かったかも?しれません。
リンク速度・実効速度はUpしたけど、ロートルなThinkPad X40ではこれが限界かな。
Net、ブログ、Twitterをするくらいだから何の不便もありませんけど。
今週末は天候不順。読書して、雨の合間にクロモリロードで軽く走るくらいかな。
SENSIUM 300CP+アルテグラDi2 ― 2011-11-06 17:02
今日はイソイソと「伊丹のカンザキ」までアルテグラDi2に換装したロードバイクを迎えに行ってきました。
生憎の雨なので雨の合間をぬって電車でゴーです。
雨の日曜日なのでショップも混みあっている感じ。商売繁盛でなによりです。
店内のロードバイクを見て回ります。
BMC SLR01 実測6.3kg 持つと、めちゃ軽い。でも値段はそれなりですね。
ロードバイクに乗っていると、金銭感覚がおかしくなるのでそれほど高いと思わないのが病気のような気もします。
2011 CINELLI EXPERIENCE
カッチリしたアルミバイク。28Cまでタイヤ幅が対応というのも通勤自転車としてはいいな。次男のロードバイクはこんなタイプがよいかもしれない。
でも乗るのは彼だから彼の感性にまかせ、財布はオヤジ担当という事にしましょう。
本題のアルテグラDi2はカーボンバイクのSENSIUM 300CPに装着。今まで機械式アルテグラコンポだったのでDi2部分のみの換装です。
フロント部はシフトワイヤーがなくなったのですっきり。ブラケットも小ぶりで手の小さな私にはありがたい。
バッテリーとフロントディレイラー。デカイかなと思っていたけど、意外としっくりとフレームに収まっています。
リアディレイラー。これはかなりデカイ。
帰宅後、ざっくりとSENISUM 300CPの車重を測ってみると7.9Kgでした。まぁそんなものですね。あまりに軽いフレームは私のように雑に乗る人間には向いていないかもしれません。
オヤジは速さより安全です(笑)
ショップから自宅まで換装したSENSIUMで数km走ってみた。
感想?
予想したとおりレバーをひねるのではなく軽くプッシュすると「クゥイーン」という音とともに変速します。
なんじゃこりゃ!!というのではなく、あまりにも想像していたとおりのタッチ感と変速機能です。
ThinkPad X40のもっさりした1.8インチHDDをSSDに交換したような感覚。
軽くてタッチが速い、ってわかりにくい例えですね・・・
ケーブルの取り回しが既存のフレームでは難しそうですが、サエキ氏にうまくしていただきました。多謝、多謝!
フロントディレイラーのボトル部もよくチェックすると利用できるみたい。
帰宅後はシトシト雨が降るのでロードバイクに乗ることができない。
火曜日くらいに有給休暇をとって、ちょっとロング走ってみたいな。
ロードバイクは北摂・丹波を走ってみないとわかりませんわ(笑)
生憎の雨なので雨の合間をぬって電車でゴーです。
雨の日曜日なのでショップも混みあっている感じ。商売繁盛でなによりです。
店内のロードバイクを見て回ります。
BMC SLR01 実測6.3kg 持つと、めちゃ軽い。でも値段はそれなりですね。
ロードバイクに乗っていると、金銭感覚がおかしくなるのでそれほど高いと思わないのが病気のような気もします。
2011 CINELLI EXPERIENCE
カッチリしたアルミバイク。28Cまでタイヤ幅が対応というのも通勤自転車としてはいいな。次男のロードバイクはこんなタイプがよいかもしれない。
でも乗るのは彼だから彼の感性にまかせ、財布はオヤジ担当という事にしましょう。
本題のアルテグラDi2はカーボンバイクのSENSIUM 300CPに装着。今まで機械式アルテグラコンポだったのでDi2部分のみの換装です。
フロント部はシフトワイヤーがなくなったのですっきり。ブラケットも小ぶりで手の小さな私にはありがたい。
バッテリーとフロントディレイラー。デカイかなと思っていたけど、意外としっくりとフレームに収まっています。
リアディレイラー。これはかなりデカイ。
帰宅後、ざっくりとSENISUM 300CPの車重を測ってみると7.9Kgでした。まぁそんなものですね。あまりに軽いフレームは私のように雑に乗る人間には向いていないかもしれません。
オヤジは速さより安全です(笑)
ショップから自宅まで換装したSENSIUMで数km走ってみた。
感想?
予想したとおりレバーをひねるのではなく軽くプッシュすると「クゥイーン」という音とともに変速します。
なんじゃこりゃ!!というのではなく、あまりにも想像していたとおりのタッチ感と変速機能です。
ThinkPad X40のもっさりした1.8インチHDDをSSDに交換したような感覚。
軽くてタッチが速い、ってわかりにくい例えですね・・・
ケーブルの取り回しが既存のフレームでは難しそうですが、サエキ氏にうまくしていただきました。多謝、多謝!
フロントディレイラーのボトル部もよくチェックすると利用できるみたい。
帰宅後はシトシト雨が降るのでロードバイクに乗ることができない。
火曜日くらいに有給休暇をとって、ちょっとロング走ってみたいな。
ロードバイクは北摂・丹波を走ってみないとわかりませんわ(笑)
【追記】23:20
夕食後ナイトライドしてきました。
小浜宿ー宝塚山手ー川西ー五月山入口などちょっとアップダウンのあるコースを意識的に走って走行距離 40km
誤解を恐れずに言えば、サイクルモードなどでローラーの上でアルテグラDi2をすこし回しても「こんなもんか」という感想しか持たないんじゃないかな。
私もショップから自宅までの数kmは「変速軽いな、シュインと音するな」という感想しかなかった。
でも今宵、ナイトライドしてみると全く印象が違う。
ロードバイクは路上を走ってこそナンボの世界。
私は硬いとかウィップが効くとか、シャキッとしているとかよくわかりません。
でもアルテグラDi2は走りが一枚軽くなる感じ。オモリを一枚脱ぎ捨てた感じがする。
これはなんやろうと思いながら走っていると、変速の俊敏さと軽さでよりロードバイクと一体になれる感覚。
ブラケットは小ぶりで握りやすく、シフトスイッチにはヤスリ目が入っている。
急な上りにも簡単にシフトダウンする。
ロードバイクと走るのがいっそう楽しくなる。
レーシーな人だけでなくロングライドや私のような貧脚にこそ、より「新しい翼」を付与してくれるような気がします。
ロードバイクに乗ることはとても贅沢な時間。
健康と
そこそこの小金と
ロードバイクに乗る時間
これらが揃わないとロードバイクには乗ることができない。
そして風に抗い、風に乗る翼になることができる。
そんな世界が拡がっていくのは素敵なコトだと
チェーンと変速の音楽を聴きながら走っていました。
夕食後ナイトライドしてきました。
小浜宿ー宝塚山手ー川西ー五月山入口などちょっとアップダウンのあるコースを意識的に走って走行距離 40km
誤解を恐れずに言えば、サイクルモードなどでローラーの上でアルテグラDi2をすこし回しても「こんなもんか」という感想しか持たないんじゃないかな。
私もショップから自宅までの数kmは「変速軽いな、シュインと音するな」という感想しかなかった。
でも今宵、ナイトライドしてみると全く印象が違う。
ロードバイクは路上を走ってこそナンボの世界。
私は硬いとかウィップが効くとか、シャキッとしているとかよくわかりません。
でもアルテグラDi2は走りが一枚軽くなる感じ。オモリを一枚脱ぎ捨てた感じがする。
これはなんやろうと思いながら走っていると、変速の俊敏さと軽さでよりロードバイクと一体になれる感覚。
ブラケットは小ぶりで握りやすく、シフトスイッチにはヤスリ目が入っている。
急な上りにも簡単にシフトダウンする。
ロードバイクと走るのがいっそう楽しくなる。
レーシーな人だけでなくロングライドや私のような貧脚にこそ、より「新しい翼」を付与してくれるような気がします。
ロードバイクに乗ることはとても贅沢な時間。
健康と
そこそこの小金と
ロードバイクに乗る時間
これらが揃わないとロードバイクには乗ることができない。
そして風に抗い、風に乗る翼になることができる。
そんな世界が拡がっていくのは素敵なコトだと
チェーンと変速の音楽を聴きながら走っていました。
南丹・亀岡社寺お礼参り ― 2011-11-08 22:18
今日は有給をとってロードバイクで走ってきました。
目的は
・南丹・亀岡の社寺巡りをして次男の就職内定祈願成就のお礼参りをすること
・アルテグラDi2で100km以上を走ってみること
です。
午前9時前にロードバイクで発進。
一庫ダム管理事務所でひと休み。立冬なれど、日差しは温かい。
アルテグラDi2のシフトレバーとブラケット。
ストロークが小さいのでシフトレバーというよりシフトスイッチと呼んだほうがいいかも。ブラケットは小ぶりでピタッと手に収まります。ティアグラからアルテグラにコンポを変更した時、ブレーキの微調整が優れていることとブラケットの握りやすさに感心したけどDi2のブラケットはそれ以上の出来です。
シフトスイッチのいずれかを押すとインジケーターがバッテリ残量を表示します。緑なのでまだ十分バッテリーはあります。
知明湖周遊道路から106号線を北上。ひいらぎ峠を越え、半国山を眺めながら湯ノ花温泉を抜ける。R372は湯ノ花温泉分岐点で工事のため通行止めになっている。
稗田野神社の横道を抜けると亀岡市街地と京都愛宕山の風景が拡がる。お気に入りの場所です。
R9沿いのスリランカ・カレーの店で昼食。
今日は辛口カレーにしたけど美味。あいかわらずナンがバカでかい。
お腹もいっぱいになったので亀岡の快走路を走ります。
社寺の標識に魅せられて旧道に入ってみると、落ち着いた寺町の雰囲気。
農道も走ったりします。
南丹市の船井神社に立ち寄り次男の就職内定のお礼参り。社寺があるごとに立ち寄って願いことをしているので、お賽銭もバカになりません(苦笑
氷室の郷周辺は気持ちのよい道が続きます。信号なし、自動車ほとんど走っていない。
このようなお寺・神社が集まっています。ロードバイクだとサーっと回ることができます。
R477を経てR25(和らぎの道)へ。亀岡市千歳町。ここもお寺・神社の集まりがあるけど、ここでは祈願していないので走り抜けます。
帰路は同じ道だと面白くないので、403号線(茨木街道)に入ります。
東別院の集落を抜け
733号線から西別院へ。ここもほとんど車が走っていない。
ダラダラした上りが続き、切通しを越えるとR423へ。あとは追い風・17Kmのダウンヒル。
池田市に入り、猪名川堤防道路を経て帰宅。
今日の走行距離 127km
・南丹・亀岡の社寺は静か。信心深い人間ではないが、ロードバイクに乗るようになってから人は自分の力だけで生きているわけではないということを素直に受け入れるようになった。
・アルテグラDi2。変速が自由自在。トルクをかけても、スロースピードでも苦もなく変速する。反応もよい。
今までは「あれ重すぎるかな」と思っても面倒なのでそのまま走ることが多かった。軟弱オヤジなので無理すると膝を壊す恐れがある。
Di2は自由に変速するので、こまめにシフトダウン/アップを繰り返すことができる。
オヤジライダーにこそ必須かもしれません。
今回のコースは激坂はないがアップダウン、そして北上時の向かい風と100km以上走るとどうしても味わうコース。Di2だと気持よく走ることができる。
もちろんロードバイクはエンジン(身体)が主を占めるので巡航速度がグンと伸びたり、ヒルクライムが強くなったりするわけではありません。
でも楽しいロードバイクになるんじゃないかな。
・帰路に「伊丹のカンザキ」に立ち寄り、木村店長に「気持ちええですわー、アルテグラDi2」と伝えるためだけにお邪魔しました。失礼しました(爆
立冬に楽しいライドの1日でしたわ。
目的は
・南丹・亀岡の社寺巡りをして次男の就職内定祈願成就のお礼参りをすること
・アルテグラDi2で100km以上を走ってみること
です。
午前9時前にロードバイクで発進。
一庫ダム管理事務所でひと休み。立冬なれど、日差しは温かい。
アルテグラDi2のシフトレバーとブラケット。
ストロークが小さいのでシフトレバーというよりシフトスイッチと呼んだほうがいいかも。ブラケットは小ぶりでピタッと手に収まります。ティアグラからアルテグラにコンポを変更した時、ブレーキの微調整が優れていることとブラケットの握りやすさに感心したけどDi2のブラケットはそれ以上の出来です。
シフトスイッチのいずれかを押すとインジケーターがバッテリ残量を表示します。緑なのでまだ十分バッテリーはあります。
知明湖周遊道路から106号線を北上。ひいらぎ峠を越え、半国山を眺めながら湯ノ花温泉を抜ける。R372は湯ノ花温泉分岐点で工事のため通行止めになっている。
稗田野神社の横道を抜けると亀岡市街地と京都愛宕山の風景が拡がる。お気に入りの場所です。
R9沿いのスリランカ・カレーの店で昼食。
今日は辛口カレーにしたけど美味。あいかわらずナンがバカでかい。
お腹もいっぱいになったので亀岡の快走路を走ります。
社寺の標識に魅せられて旧道に入ってみると、落ち着いた寺町の雰囲気。
農道も走ったりします。
南丹市の船井神社に立ち寄り次男の就職内定のお礼参り。社寺があるごとに立ち寄って願いことをしているので、お賽銭もバカになりません(苦笑
氷室の郷周辺は気持ちのよい道が続きます。信号なし、自動車ほとんど走っていない。
このようなお寺・神社が集まっています。ロードバイクだとサーっと回ることができます。
R477を経てR25(和らぎの道)へ。亀岡市千歳町。ここもお寺・神社の集まりがあるけど、ここでは祈願していないので走り抜けます。
帰路は同じ道だと面白くないので、403号線(茨木街道)に入ります。
東別院の集落を抜け
733号線から西別院へ。ここもほとんど車が走っていない。
ダラダラした上りが続き、切通しを越えるとR423へ。あとは追い風・17Kmのダウンヒル。
池田市に入り、猪名川堤防道路を経て帰宅。
今日の走行距離 127km
・南丹・亀岡の社寺は静か。信心深い人間ではないが、ロードバイクに乗るようになってから人は自分の力だけで生きているわけではないということを素直に受け入れるようになった。
・アルテグラDi2。変速が自由自在。トルクをかけても、スロースピードでも苦もなく変速する。反応もよい。
今までは「あれ重すぎるかな」と思っても面倒なのでそのまま走ることが多かった。軟弱オヤジなので無理すると膝を壊す恐れがある。
Di2は自由に変速するので、こまめにシフトダウン/アップを繰り返すことができる。
オヤジライダーにこそ必須かもしれません。
今回のコースは激坂はないがアップダウン、そして北上時の向かい風と100km以上走るとどうしても味わうコース。Di2だと気持よく走ることができる。
もちろんロードバイクはエンジン(身体)が主を占めるので巡航速度がグンと伸びたり、ヒルクライムが強くなったりするわけではありません。
でも楽しいロードバイクになるんじゃないかな。
・帰路に「伊丹のカンザキ」に立ち寄り、木村店長に「気持ちええですわー、アルテグラDi2」と伝えるためだけにお邪魔しました。失礼しました(爆
立冬に楽しいライドの1日でしたわ。
「ThinkPadはこうして生まれた」 ― 2011-11-10 21:32
最近、アルテグラDi2ネタが続いたので気分転換でThinkPadについて書いてみます。
私はThinkPadの愛好者。フリークというほどThinkPadを使い続けてきたわけじゃないけど最近は中古で入手したThinkPad X20 X21 X40と使っている。
1993年からエプソンのデスクトップ、NEC 東芝 富士通 SONY SOTEC 三洋のNotePCとさまざまなパソコンを使ってきたけれどThinkPadはダントツに優れている。
現在のメイン機種であるThinkPad X40は2004年4月製造。2008年12月に日本橋のUsedPC店でOS無し・ウルトラベースX4(CD-RW/DVD-ROM搭載)セットで27,800円で購入。
現在の構成は
■ThinkPad X40(2371-71J)
OS Ubuntu 11.10
CPU Pentium M 1200MHz
RAM 1.5GB搭載
SSD RunCore 64GB
VRAM 最大64MB
モニタ 12.1インチTFT XGA(1024×768)
無線LAN 2.4GHz/5GHz IEEE802.11a/b/g準拠
*BIOSで内蔵無線LANを無効にしてPLANEX GW-USHyper300のIEEE802.11n/g/b対応の無線LAN USBアダプタを使用(リンク速度300bps 実効速度50Mbpsー70Mbps)
USB USB2.0×2
PCカードスロット TypeII×1、CardBus対応
その他 SDカード・スロット:1スロット(SD I/O 1.0 対応)
16GB SDHC 使用
重量 1.27kg
過去のNotePCがことごとく筐体部分がボロボロになったりバックライトがダメになったりRAMを増設できず使い物にならなくなっていくのに比して、ThinkPad X40は現役。
筐体の頑丈さ、トラックポイントの便利さ、キーボードの快適さ、そしてまさしくB5サブノートといえるコンパクトさと軽さ。
軽量化・コンパクト化のため1.8インチHDDを採用したためHDD速度が足枷になっていたけど、SSDに交換すると見違えるほど機敏になった。
ThinkPadは部品交換や改造が他のNotePCと比べると、とても簡単。
すごいNotePCですわ。
ThinkPadは法人を対象にしていたので個人ユーザーにとっては高価で高嶺の花だった。
中古でThinkPadシリーズを3台ほど購入したが、現在メインのX40は次男のLenovo G570と比べてもNetや画像整理ではなにも遜色がない。
そしてThinkPadの良いところはLinux(Ubuntu)と親和性が高いこと。
Windowsを使うと激重だろうがUbuntuだと(ただしUnityを使わずWMをLXDEにする)サクサクと動く。
と前置きがめちゃ長くなったけど、この本を読了。

ThinkPadはIBMの時代には米国発だと思っていたが、開発に携わっていたのは日本の大和研究所。その大和研究所の責任者を経てThinkPadの父と言われている内藤在正氏の著作が出た。
装丁がThinkPadの筐体を模してブラックに赤ポッチ(トラックポイント)。いやぁ萌えますわ(笑)
中身はThinkPadの技術的な話が多いかなと思ったけど、ビジネスサイドの話が多い。
でもThinkPadの歴史を俯瞰するにはよい本です。
ThinkPadは使っていて気持ちのよいNotePC。Ubuntu対応のConfigure TrackPointでトラックポイントの速度と感度を調整し、CapsLockと左Ctrlをキー配列を交換し、VIMでテキストファイルを打つ。
長男が独立したので、彼の部屋を書斎/PC/寝室として利用している。机がひとつ余っているのでデスクトップPCを置いてもいいかなと思ったけど、やはり次もThinkPadがいいな。
ベッドに寝っ転がってできる最高のNotePCですわ。
私はThinkPadの愛好者。フリークというほどThinkPadを使い続けてきたわけじゃないけど最近は中古で入手したThinkPad X20 X21 X40と使っている。
1993年からエプソンのデスクトップ、NEC 東芝 富士通 SONY SOTEC 三洋のNotePCとさまざまなパソコンを使ってきたけれどThinkPadはダントツに優れている。
現在のメイン機種であるThinkPad X40は2004年4月製造。2008年12月に日本橋のUsedPC店でOS無し・ウルトラベースX4(CD-RW/DVD-ROM搭載)セットで27,800円で購入。
現在の構成は
■ThinkPad X40(2371-71J)
OS Ubuntu 11.10
CPU Pentium M 1200MHz
RAM 1.5GB搭載
SSD RunCore 64GB
VRAM 最大64MB
モニタ 12.1インチTFT XGA(1024×768)
無線LAN 2.4GHz/5GHz IEEE802.11a/b/g準拠
*BIOSで内蔵無線LANを無効にしてPLANEX GW-USHyper300のIEEE802.11n/g/b対応の無線LAN USBアダプタを使用(リンク速度300bps 実効速度50Mbpsー70Mbps)
USB USB2.0×2
PCカードスロット TypeII×1、CardBus対応
その他 SDカード・スロット:1スロット(SD I/O 1.0 対応)
16GB SDHC 使用
重量 1.27kg
過去のNotePCがことごとく筐体部分がボロボロになったりバックライトがダメになったりRAMを増設できず使い物にならなくなっていくのに比して、ThinkPad X40は現役。
筐体の頑丈さ、トラックポイントの便利さ、キーボードの快適さ、そしてまさしくB5サブノートといえるコンパクトさと軽さ。
軽量化・コンパクト化のため1.8インチHDDを採用したためHDD速度が足枷になっていたけど、SSDに交換すると見違えるほど機敏になった。
ThinkPadは部品交換や改造が他のNotePCと比べると、とても簡単。
すごいNotePCですわ。
ThinkPadは法人を対象にしていたので個人ユーザーにとっては高価で高嶺の花だった。
中古でThinkPadシリーズを3台ほど購入したが、現在メインのX40は次男のLenovo G570と比べてもNetや画像整理ではなにも遜色がない。
そしてThinkPadの良いところはLinux(Ubuntu)と親和性が高いこと。
Windowsを使うと激重だろうがUbuntuだと(ただしUnityを使わずWMをLXDEにする)サクサクと動く。
と前置きがめちゃ長くなったけど、この本を読了。

ThinkPadはIBMの時代には米国発だと思っていたが、開発に携わっていたのは日本の大和研究所。その大和研究所の責任者を経てThinkPadの父と言われている内藤在正氏の著作が出た。
装丁がThinkPadの筐体を模してブラックに赤ポッチ(トラックポイント)。いやぁ萌えますわ(笑)
中身はThinkPadの技術的な話が多いかなと思ったけど、ビジネスサイドの話が多い。
でもThinkPadの歴史を俯瞰するにはよい本です。
ThinkPadは使っていて気持ちのよいNotePC。Ubuntu対応のConfigure TrackPointでトラックポイントの速度と感度を調整し、CapsLockと左Ctrlをキー配列を交換し、VIMでテキストファイルを打つ。
長男が独立したので、彼の部屋を書斎/PC/寝室として利用している。机がひとつ余っているのでデスクトップPCを置いてもいいかなと思ったけど、やはり次もThinkPadがいいな。
ベッドに寝っ転がってできる最高のNotePCですわ。
午後から多田銀山・阿古谷 ― 2011-11-12 20:59
昨夜は帰宅後、井上雄彦の新刊コミック「リアル11」を読了。

人物が交差していて、バガボンドより勢いがある。でも年に1回しか発刊されないので、私が死ぬまでに完結しないかもしれません(^^;
職場を訪ねてくれた友人からのプレゼント「よねむらオリジナルクッキー」をいただきながら読んでいました。
このクッキー、和と洋が調和していてレストランよねむらの料理と同様、挑戦的で美味しい。
でもクッキーとは思えないほど高価です。
とても自分では買えないので、プレゼントされたのは幸運でした。
ここ数年は師走に祇園よねむらで家族の忘年会をしています。オリジナルクッキーを食べながら「師走のランチ予約しなくちゃ」と思いだしたので、今日はよねむらにランチ予約をしました。
で今日は午前中の雑用を終えて午後から3時間ほど多田銀山・阿古谷などを走ってきた。
暖かくて気持ちよい。
里山を走って走行距離 60km
明日は篠山や亀岡ではいつも走るコースが駅伝やマラソンコースになり、ロードバイクは入れそうにないのでコースを変更してどこかを走ろう。

人物が交差していて、バガボンドより勢いがある。でも年に1回しか発刊されないので、私が死ぬまでに完結しないかもしれません(^^;
職場を訪ねてくれた友人からのプレゼント「よねむらオリジナルクッキー」をいただきながら読んでいました。
このクッキー、和と洋が調和していてレストランよねむらの料理と同様、挑戦的で美味しい。
でもクッキーとは思えないほど高価です。
とても自分では買えないので、プレゼントされたのは幸運でした。
ここ数年は師走に祇園よねむらで家族の忘年会をしています。オリジナルクッキーを食べながら「師走のランチ予約しなくちゃ」と思いだしたので、今日はよねむらにランチ予約をしました。
で今日は午前中の雑用を終えて午後から3時間ほど多田銀山・阿古谷などを走ってきた。
暖かくて気持ちよい。
里山を走って走行距離 60km
明日は篠山や亀岡ではいつも走るコースが駅伝やマラソンコースになり、ロードバイクは入れそうにないのでコースを変更してどこかを走ろう。
三田光明寺・小柿渓谷へ ― 2011-11-13 22:30
今日は午前5時前に目が覚めたけど外は真っ暗。日の出とともに走りに出かけようと思ったが二度寝してしまい気づくとすっかり陽が登り切ったあと・・・
身体がそのように欲しているんだろうと合理化して、ゆっくりしてから午前10時半過ぎにロードバイクで発進。
武庫川堤防道路ー宝塚と入ると阪急宝塚南口駅前の道路が通行止めになっている。
サンビオラ連絡橋撤去工事のため11月18日まで終日通行止めらしい。
間違って右折したので遠回りして生瀬へ。
蓬莱峡を例によってヘロヘロと上っていると、後からすっとローディが抜いていかれた。
あれ?あの凛々しい姿は北摂ローディの妖怪?として有名なペダルさんではないか!
声を掛けさせていただいて船坂まで雑談しながら同伴させていただいた。
ウサギ(ペダルさん)さんが亀(わたくし)に合わせていただいたようで恐縮です。
ウサギさんが寝てくれたら亀にも抜き去るチャンスはあるのですが(苦笑)
船坂でペダルさんと別れ、82号線からR176に合流。有馬川沿いに走ります。
神戸市北区道場にて。
羽束山の秀麗を眺めながら、キツめの坂道を上り切ると光明寺。
いつもの願いことをします。
紅葉は色づいたところのようです。休憩していると風が心地よい。
山田川沿いに千刈GCを抜け68号線へ。千刈GCから68号線への下りは路面が改修され走りやすい。ただし落ち葉と濡れ面があるので注意が必要です。
伊丹野外活動センターを抜けて三田市木器へ。
ちょっと遅めの昼食を「は〜ぶしょっぷ香器(こうずき)」でいただくことにした。
いつも通過しているけど入るのは初めて。
ランチを注文したら「サラダに30分くらい時間がかかるんですけど」とのこと!?
長居しすぎると腰が重くなっちゃうので、パスタの単品を注文。
バジルいっぱいのジェノベーゼ
野菜たっぷりで和風っぽい。
店の奥様が「せっかくランチ注文してくれたのにゴメンナサイ」とハーブティーをサービスしてくれました。
サラダは自家栽培の畑から採ってきてその場で作るので時間がかかるとのこと。
予約を入れてから行ったほうがよいようです。
すっかり身体も温もった(ハーブティーは身体を活性化するらしい)ので小柿渓谷向けて出発。
振り返ると羽束山。この風景はいつ見ても好き。
観福寺に立ち寄りまたお参り。
路傍のお地蔵さんにロードバイクの安全祈願。
忙しいですWwww
小柿渓谷も紅葉はまだまだ。
後川から西峠を越えます。後川でまたまたペダルさんとスレ違います。ペダルさんは篠山市街地まで走られたようですね。さすがにウサギさん!
今日はサイクルモードのせいかローディがいつもより少ないような。でも私はマイナーな道を走るので当てにはなりませんが。
猪村まで旧道を走ります。
小柿渓谷に入る頃から夕方のように暗く肌寒い。
柿の木を眺める。故郷の高知の風景と似ている。
旧道を上って
西峠からは追い風・下り基調。歴史街道・県道12号線・猪名川堤防道路と走って帰宅。
今日の走行距離 105km
アルテグラDi2の操作にもだいぶ馴れてきた。
身体がそのように欲しているんだろうと合理化して、ゆっくりしてから午前10時半過ぎにロードバイクで発進。
武庫川堤防道路ー宝塚と入ると阪急宝塚南口駅前の道路が通行止めになっている。
サンビオラ連絡橋撤去工事のため11月18日まで終日通行止めらしい。
間違って右折したので遠回りして生瀬へ。
蓬莱峡を例によってヘロヘロと上っていると、後からすっとローディが抜いていかれた。
あれ?あの凛々しい姿は北摂ローディの妖怪?として有名なペダルさんではないか!
My Cycling Diary …海こえ山こえペダルを踏んで…(ペダルさんのブログ)
声を掛けさせていただいて船坂まで雑談しながら同伴させていただいた。
ウサギ(ペダルさん)さんが亀(わたくし)に合わせていただいたようで恐縮です。
ウサギさんが寝てくれたら亀にも抜き去るチャンスはあるのですが(苦笑)
船坂でペダルさんと別れ、82号線からR176に合流。有馬川沿いに走ります。
神戸市北区道場にて。
羽束山の秀麗を眺めながら、キツめの坂道を上り切ると光明寺。
いつもの願いことをします。
紅葉は色づいたところのようです。休憩していると風が心地よい。
山田川沿いに千刈GCを抜け68号線へ。千刈GCから68号線への下りは路面が改修され走りやすい。ただし落ち葉と濡れ面があるので注意が必要です。
伊丹野外活動センターを抜けて三田市木器へ。
ちょっと遅めの昼食を「は〜ぶしょっぷ香器(こうずき)」でいただくことにした。
いつも通過しているけど入るのは初めて。
ランチを注文したら「サラダに30分くらい時間がかかるんですけど」とのこと!?
長居しすぎると腰が重くなっちゃうので、パスタの単品を注文。
バジルいっぱいのジェノベーゼ
野菜たっぷりで和風っぽい。
店の奥様が「せっかくランチ注文してくれたのにゴメンナサイ」とハーブティーをサービスしてくれました。
サラダは自家栽培の畑から採ってきてその場で作るので時間がかかるとのこと。
予約を入れてから行ったほうがよいようです。
すっかり身体も温もった(ハーブティーは身体を活性化するらしい)ので小柿渓谷向けて出発。
振り返ると羽束山。この風景はいつ見ても好き。
観福寺に立ち寄りまたお参り。
路傍のお地蔵さんにロードバイクの安全祈願。
忙しいですWwww
小柿渓谷も紅葉はまだまだ。
後川から西峠を越えます。後川でまたまたペダルさんとスレ違います。ペダルさんは篠山市街地まで走られたようですね。さすがにウサギさん!
今日はサイクルモードのせいかローディがいつもより少ないような。でも私はマイナーな道を走るので当てにはなりませんが。
猪村まで旧道を走ります。
小柿渓谷に入る頃から夕方のように暗く肌寒い。
柿の木を眺める。故郷の高知の風景と似ている。
旧道を上って
西峠からは追い風・下り基調。歴史街道・県道12号線・猪名川堤防道路と走って帰宅。
池田に下りてくると陽ざしがあり温かい。
今日の走行距離 105km
アルテグラDi2の操作にもだいぶ馴れてきた。
最近のコメント