柴崎友香「主題歌」を読む ― 2007-05-10 06:19
昨夜は残業後、すこし飲んでそのまま就寝。
いまごろブログを書いている。
文芸誌を読むことは少ないが、柴崎友香「主題歌」が掲載されているので購入。 群像新人文学賞作品も同時に掲載されているので読んでみることにした。
柴崎さんの小説をほとんど読んでいるけれど、街の匂い、色彩、そして街に住む若者がリアルに切り取られている。彼女の作品を読んでいると、街の風景、通りすぎる人々、地面に座り込む人、オフィスで働く人々、そして朝、昼、夜への移り変わりなどが, 次々と入り込んでくる感覚が生じる。
連続した街の写真を眺めているような感覚だ。
今回の作品も、OLをしている20代後半の女性が主人公。彼女の同棲相手、友人、後輩たちが次々と現れるが、いまここにいる若者を丁寧に描いている。優しくて感受性が強く、じぶんのスタイルを大切にしようとする人々が、大阪難波筋や阪急梅田駅を漂っていく。
私は街で生きることが好きだ。
山に籠もろうが、ひとりでいようが。街で生きていくことが好きだ。
神戸、大阪の雑踏を歩きながら、ビルの隙間から眺める空が好きだ。
柴崎さんの小説を読むと、あらためてそのことを感じるのだ。
あと、作品を読みながら気になったこと。
・スカーレット・ヨハンソン って誰? ・鶴屋吉信(京菓子)の「つばらつばら」って?
あとでNetでチェックしてみよう。

![群像 2007年 06月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B000PKG810.09.MZZZZZZZ.jpg)
 はてなブックマークに追加
はてなブックマークに追加 

最近のコメント