柴崎友香「次の町まで、きみはどんな歌をうたうの?」を読む ― 2006-03-06 00:07

この本、読みたかったんですよ。文庫化されていたので、即、購入。
柴崎友香ワールドを満喫できる作品です。
「次の町まで、きみはどんな歌をうたうの?」
わーっ、題名がとてもイイ。なんか想像力をかき立てるような題名ですもんね。
柴崎さんの作品は、「移動する」というのがモチーフなんですよね。「きょうのできごと」や「青空感傷ツアー」、そして「ショートカット」でも、車で移動したり、東京や外国に出かけたり。そして人との距離感が中心となっているような。
「自分が思う相手」と「相手が思う自分」、そこに当然、齟齬が生じる。そのもどかしさが、変わっていく空の色や、関西弁の会話の中で、次第に形となって表されていく。でも、なにか劇的な展開とか解決法が提示されるわけではない。ある意味、いつも尻切れトンボのような結末。
でも、なぜかこの無理矢理に方向を示さない柴崎ワールドを、かなり好きかも。
「次の町まで、きみはどんな歌をうたうの?」は、恋人同士の男女の東京行きの車に同乗した、二人の男友達。友人の彼女に惚れてしまう彼は、写真も音楽も才能あるとまわりから認められているのにフリーターみたいなことをしている。でも、かれの苛立ちは、友人の恋人を通じて、それとなくわかるようになっているんですよね。
もうひとつの作品「エブリバディ・ラブズ・サンシャイン」は、好意を寄せていた男の子に振られて、眠り姫(一日の大半を寝ている)になった女子大生の物語。なんかぐっすり眠ってみたくなるような短編ですよ。
関西弁が、かなりストレートにでているので、読み取れない部分(とくに東京の人には)があるかもしれませんね。
でも、言葉はストレートだけど、優しい関西の女の子の特徴がよくでています。
コメント
_ MM ― 2006-03-07 22:54
_ asyuu ― 2006-03-08 21:01
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
この空気感。リアルなのに冷たくない。夜中のサービスエリアとか
珈琲とか公園とか。
どこかで経験したことがあるようなことばかりで、ふっと何かを
思い出した気になります。具体的な何かは思いつかないけれど。
週末、大学のゼミ仲間6,7人と熱海で集合です。
京都の大学、大学時代の友達、熱海、微妙に柴崎的世界ぽいと
思ってます。