ZETA インストール2005-07-23 23:22

1024x768x16 で動いてます
ZETAをインストールするのに、金曜夜から土曜まで一日がかり。

インストールした母艦は、Dynabook T3/480CME(2001年11月発売)
Celeronプロセッサ800MHz
メモリ 512M
ビデオRAM 8M

Windows XPとデュアルブートにするため、5Gを確保してインストール。

インストール、ZETAブートマネージャーの設定までは順調。15分ほどでインストール完了。

だが起動すると640x480の貧弱な白黒画面。
インストールガイドやNetで検索すると、グラフィックドライバに原因があるみたい。

起動直後にスペースキーを押すと出てくる Boot options から、Select safe mode options を選ぶ。

Use fail-safe video mode
Don't call the BIOS
などにチェックを入れ

Return to Main Menuに戻り、Enterでメインメニューに戻る。
Select Fail Safe Video Mode で1024x768x16(bit)のビデオモードを選択。Continue Bootingで起動すると
なんとかカラー画面で起動する。

だが、ときおり上の条件で起動しても、マウスが固まり、CPU100%の状態になることがある。
スタート時のサウンド音を鳴らせるのに失敗しているように推測して、そのサウンド音を削除。

でも、原因は別のところにあるかも・・・。

BeOSの流れをくむZETAを使うのは初めてだが、インターフェイスはなかなかイイ。

しかし、しかーし、
無線LANが設定できないorz

頻繁に製品アクティベーションを登録するようにポップアップ画面が出てくる。
だーかーらー、まだNetにつながらないんだってば、とひとり突っこみをいれたくなる気分・・・。

Linuxでも数ヶ月、無線LANにつなげることができなかったので、まあ、のんびり使っていってみよう。

どうせお遊びだし。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.