粉雪のグラベルライド ― 2014-01-26 21:02
木曜から怒涛の外飲み3連続でした。
木曜は残業後、近しき人と居酒屋で飲む。私の定年後の4月からの小遣い制度について詰めの交渉も兼ねています(苦笑)
給与口座とは別に年棒制で別口座に1年分の小遣いを入金して、その額で自転車関連の消耗品・外食代などをやり繰りすることで妥結しました。
高めの買い物等は別途交渉ということで・・・
金曜は女友達3人と新年会。
中越料理店、フランス家庭料理、そして締めは焼き鳥屋さんという脈絡なきコース設定。みなさまよく食べ、よく飲みます。
もう20年近い付き合いだけど、狭量な私を受け入れてくれるのでみなさま心が広いのでしょう。ちなみに私の定年記念旅行(琵琶湖方面)の幹事は自分でするように仰せつかりました、みなさまなんと慈悲深いのでしょう(爆)。
そして昨夜は長男夫婦とイタリアンで夕食。ワイン好きの夫婦なので2件目もイタリアンで、ワイン中心に飲みました。
今後の生活設計への助力についても簡潔に説明。楽しい夜でした。
ということで3連続外飲み、そして帰宅後爆睡の日が続いたので、今日はシクロクロスで走ってきました。
昨日と異なり、北風強く、冬らしい天気。
能勢の農道を北上。
今日は山辺神社の里道から「自然の森」に入り、高岳を巻いている林道を走るコース設定だが、途中驟雨に遭う。
しばし雑木林で雨宿り。サドルに手ぬぐいをかけてあげました。
砂防ダムを経て「自然の森」分岐点へ。雨が粉雪に変わった。この道を直進すると「はらがたわ峠旧道」に至るが、崩落部分の改修は終わっていないんだろうな。
しばし上ると「自然の森」入り口へ。
直進するグラベルが高岳へ至る林道として延びていく。
山肌を巻いていく林道なので乗車率はかなり高い。
高岳(720m)にはこの急登を越えれば到着するようだが、今回は割愛。
地図では林道は繋がっていないように見えるが、前回上ってきたコースへと林道は続く。
能勢グラベルライド(2013.12.30)
残雪の道、泥濘の道をシクロで走る。
気温0度、強風が吹き荒れ雪がアイウエアーを叩く。
林道其ヶ谷線。
中山峠に下り降りて、再度裏山林道に入ろうと思ったが雨宿りなどで時間を浪費したのでおとなしく杉生へと下って、菓子処「うませ」へ。
そういえばご主人とは前回の裏山林道ライドでばったりとお会いしていたので、その際のお話などをしながら温かいお茶をいただきました。
能勢農道と裏山林道(2014.1.4)
「うませ」のご主人は74歳らしいけど矍鑠(かくしゃく)としていて私より5,6歳くらい年長だと思っていた。やはりひとつの道に精進されている方はちょっと違いますね。
季節の和菓子を購入して、県道12号線を追い風に乗って南下。
強風なのでシクロでも早く進む。
泥々になったシクロとともに帰宅。
泥濘の林道で軽い転け、2回。
今日の遊び距離 93㎞
・能勢農道、山の辺旧道、林道其ヶ谷線、裏山林道と繋ぐとかなり乗車率の高いグラベルライドが楽しめます。あとはコース設定をもう少し詰めたら面白いコースになりそうです。
・外飲み3連日でプヨった身体が粉雪ライドですこしはマシになったかもしれないが、「うませ」の上品な和菓子で元の木阿弥っぽい(苦笑)
木曜は残業後、近しき人と居酒屋で飲む。私の定年後の4月からの小遣い制度について詰めの交渉も兼ねています(苦笑)
給与口座とは別に年棒制で別口座に1年分の小遣いを入金して、その額で自転車関連の消耗品・外食代などをやり繰りすることで妥結しました。
高めの買い物等は別途交渉ということで・・・
金曜は女友達3人と新年会。
中越料理店、フランス家庭料理、そして締めは焼き鳥屋さんという脈絡なきコース設定。みなさまよく食べ、よく飲みます。
もう20年近い付き合いだけど、狭量な私を受け入れてくれるのでみなさま心が広いのでしょう。ちなみに私の定年記念旅行(琵琶湖方面)の幹事は自分でするように仰せつかりました、みなさまなんと慈悲深いのでしょう(爆)。
そして昨夜は長男夫婦とイタリアンで夕食。ワイン好きの夫婦なので2件目もイタリアンで、ワイン中心に飲みました。
今後の生活設計への助力についても簡潔に説明。楽しい夜でした。
ということで3連続外飲み、そして帰宅後爆睡の日が続いたので、今日はシクロクロスで走ってきました。
昨日と異なり、北風強く、冬らしい天気。
能勢の農道を北上。

今日は山辺神社の里道から「自然の森」に入り、高岳を巻いている林道を走るコース設定だが、途中驟雨に遭う。

しばし雑木林で雨宿り。サドルに手ぬぐいをかけてあげました。

砂防ダムを経て「自然の森」分岐点へ。雨が粉雪に変わった。この道を直進すると「はらがたわ峠旧道」に至るが、崩落部分の改修は終わっていないんだろうな。

しばし上ると「自然の森」入り口へ。

直進するグラベルが高岳へ至る林道として延びていく。

山肌を巻いていく林道なので乗車率はかなり高い。
高岳(720m)にはこの急登を越えれば到着するようだが、今回は割愛。

地図では林道は繋がっていないように見えるが、前回上ってきたコースへと林道は続く。
能勢グラベルライド(2013.12.30)
残雪の道、泥濘の道をシクロで走る。

気温0度、強風が吹き荒れ雪がアイウエアーを叩く。

林道其ヶ谷線。

中山峠に下り降りて、再度裏山林道に入ろうと思ったが雨宿りなどで時間を浪費したのでおとなしく杉生へと下って、菓子処「うませ」へ。
そういえばご主人とは前回の裏山林道ライドでばったりとお会いしていたので、その際のお話などをしながら温かいお茶をいただきました。
能勢農道と裏山林道(2014.1.4)
「うませ」のご主人は74歳らしいけど矍鑠(かくしゃく)としていて私より5,6歳くらい年長だと思っていた。やはりひとつの道に精進されている方はちょっと違いますね。
季節の和菓子を購入して、県道12号線を追い風に乗って南下。
強風なのでシクロでも早く進む。
泥々になったシクロとともに帰宅。
泥濘の林道で軽い転け、2回。
今日の遊び距離 93㎞
・能勢農道、山の辺旧道、林道其ヶ谷線、裏山林道と繋ぐとかなり乗車率の高いグラベルライドが楽しめます。あとはコース設定をもう少し詰めたら面白いコースになりそうです。
・外飲み3連日でプヨった身体が粉雪ライドですこしはマシになったかもしれないが、「うませ」の上品な和菓子で元の木阿弥っぽい(苦笑)
コメント
_ ひろべぇ ― 2014-01-27 04:16
お疲れ様です。真冬の山サイはウェアの選択、休憩中の保温も難しそうですね、山歩きなら雨宿りでコーヒでも入れて一服といったところですが・・・・・。
_ asyuu>ひろべぇさん ― 2014-01-28 22:26
まだまだ寒さが続きますね。
次回はぜひ携帯ガスパーナーを持参して雑木林で珈琲を飲む予定です。
次回はぜひ携帯ガスパーナーを持参して雑木林で珈琲を飲む予定です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント