ロードバイクで走った峠 ― 2010-08-02 23:30
今週でロードバイクに乗り始めて3周年となるので、勝手に3周年記念週間といたしましょう。
今日はロードバイクで走った峠をピックアップしてみました。
■北摂
西峠(470m)

県道12号線を北上し篠山市街地に入るコースのひとつ。ゆるやかな上りで峠から後川へのダウンヒルは快適。冬にはけっこう積雪がある。途中の渓谷の森公園の定食がお薦め。
古坂峠(410m)

西峠を下って上り返す古坂峠。きれいなヘアピンカーブがある。すぐに城東トンネルに至るので篠山市日置までダウンヒル。
泉郷峠


正式な名称ではないが、実は西峠よりは標高が高い。篭坊温泉への抜け道。猪名川町側からだと路面がかなり荒れているが、峠の篠山市の標識を越えると悪路でなくなるのが印象的。南の道路も補修してくれー。
大槌峠(R477)
今日はロードバイクで走った峠をピックアップしてみました。
■北摂
西峠(470m)

県道12号線を北上し篠山市街地に入るコースのひとつ。ゆるやかな上りで峠から後川へのダウンヒルは快適。冬にはけっこう積雪がある。途中の渓谷の森公園の定食がお薦め。
古坂峠(410m)

西峠を下って上り返す古坂峠。きれいなヘアピンカーブがある。すぐに城東トンネルに至るので篠山市日置までダウンヒル。
泉郷峠


正式な名称ではないが、実は西峠よりは標高が高い。篭坊温泉への抜け道。猪名川町側からだと路面がかなり荒れているが、峠の篠山市の標識を越えると悪路でなくなるのが印象的。南の道路も補修してくれー。
大槌峠(R477)

黒川から能勢町の大ケヤキに抜ける峠。春は山桜が見事。現在は法面崩落で通行止め中。
ひいらぎ峠(270m)

能勢町から亀岡に抜ける峠。106号線とR477の合流する地点から眺める峠の雰囲気がすばらしい。亀岡へのダウンヒルはノーブレーキで下っていける。
ただし地元の方々の横断もあるので無茶は禁物。
仏坂峠

能勢高校に抜ける小さな峠。しかし能勢高校側からだと直線・急登で意外と手強い峠。
天引峠旧道(260m)

天引トンネルの上を走る短い旧道。次第に忘れ去られる道となりつつある。
天引林道

天引トンネル横からるり渓に抜ける林道。静かな林道の雰囲気がすばらしいが、到着地点がゴルフ場なのはちょっと興ざめ。
天王峠旧道


R173を走っても楽しくないので篠山からだとこの旧道を利用することが多い。
うねうねした旧道の雰囲気がたっぷりあります。
はらがたわ峠旧道


同じくR173のはらがたわトンネルを迂回する旧道。意外と道は荒れていない。
美濃坂峠


三田から篠山市小枕に抜ける峠。篠山側からだと上り甲斐のある峠。
桜峠

亀岡から407号線を利用せずに南下するコース。直登で意外とハード。
堀越峠旧道(303m)

能勢に抜ける峠である堀越峠の旧道。まず誰も走っていません。
地獄谷峠


高槻摂津峡公園から萩谷の集落を経て地獄谷峠へ。途中ダート部分があるが峠付近は絶景。
大野山(754m)

ロードバイクで上ることができる北摂の山。天文台までは激坂。山頂はロードバイクを担いで登ります。
深山(791m)

頂上までロードバイクで行けます。でもしんどいです・・・
宝塚十万辻

宝塚から三田方面へ向かうときに利用する峠。トンネルを抜けると一気に里山の風景が広がります。
■丹波
曽地奥林道

最近は西峠を利用せず、篠山に抜ける際はこの曽地奥林道を走ることが多い。
静かな林道です。
中山峠(250m)


園部から篠山へ向かうときによく利用します。小さな峠だけど趣がある。
峠のお地蔵さんにいつもお参りします。
榎峠(270m)


福知山から丹波市へ抜ける峠。酷道429号線の中心部です(苦笑
播州峠(350m)

丹波市のR427にある峠。
おおたわ


多紀連山を貫く峠。
栗柄峠(270m)

分水界を走ります。
鼓峠(322m)

多紀連山を見渡す素晴らしい道。
弓谷峠

鎌谷奥そして福知山に抜ける峠。短いが、峠の草地がきもちいい。
藤坂峠(350m)

篠山側からだと意外と手強い峠。
三春峠(400m)

福知山市三和町と篠山市春日町を結ぶ峠。丹波で走った峠の中では、いちばん峠らしい。
紅葉峠

亀岡から神吉・R477へ抜ける峠。展望台の景色が最高。
比延峠

西脇から黒石ダムに向かう峠。最後は急登。
大峠

黒石ダムから篠山口に抜ける峠。峠を少し下ったところから眺める篠山の風景が秀逸。
■京北・美山
五波峠(600m)

美山の田歌から福井県久坂に抜ける峠。熊がいるんちゃう?と感じるほど、深山幽谷の雰囲気がする。
佐々江


443号線(佐々江京北線)にある名も無き峠。19号線を利用するより、この道を走って神楽坂トンネルに向かう方が楽しい。
水尾(50号線)

保津峡から日吉ダムに抜ける道。まだ旧道を走っていないのでそのうち走ります。
六丁峠

嵯峨野からだとたいしたことはないが保津峡からだと、そこそこしんどい。
佐々里峠(720m)


美山から上りがいがある。石室横の山道からついつい芦生の森に入りたくなる。
能見峠(653m)

京都広河原から久多の集落をつなぐ峠。京都北山の山並みを眺めることができる。
老ノ坂旧道



亀岡から京都に抜ける峠。車が多いので旧道もいいけど、有名な心霊スポットらしい。私は霊感がまったくないのでなーんも感じませんでしたけど(苦笑
芹生峠(700m)

R477上黒田から京都貴船神社に抜ける峠。あまり面白い峠ではないので
たぶん2度とは走らないだろうな。
百井峠(730m)


酷道R477の中心部をなす峠。いまは崩落があって通行止めかな?
江文峠


鞍馬から大原に抜ける峠。たぶんこの峠ももう走らないだろう。
堀越峠

福井名田庄に抜ける峠。意外とゆるやか。
八丁林道

美山へ抜ける究極の林道コース。要ロードバイク押し歩き。
持越峠(400m)

日吉ダム北にある最近走った峠。ここはいいですよ!
■その他
暗峠(酷道308号線)



話のネタに登りましたが、二度と走りません。
これは峠じゃなく壁です。
竹内峠

奈良に入るときに利用する峠。竹内街道に趣があります。
峠を葛城市方面に下って右折する704号線に入ると途中登山道をトボトボと歩くことになるのでご用心。旧道もあり。
裏白峠(380m)

信楽へ抜ける峠。
田ノ谷峠

滋賀から山中越して京都北白川へ抜ける峠。意外とおもろい峠です。
六甲山

トリはやはりこれか、
蓬莱峡

これでしょう。
こう見ると関西には大峰山系を除いて厳しい峠はないような(暗峠は壁だけど、あれは例外)。
100Km以上走ると、どうしても峠越えは必要になります。
これからもいろんな峠を走っていきたいな、ヒルクライマーじゃないけど。
最近のコメント