自転車人にお会いして、「くろまんぷ」を走る。 ― 2009-12-20 21:38
今日は昨日の痺れるような寒さじゃないし、冬の光の中ふらっとサイクリングしようと午前10時半過ぎにロードバイクで発進。猪名川堤防道路から県道12号線に入り北上。途中、何人かのロードバイク乗りとすれ違う。昨日の38号線三木市ライドでは二人しかロードバイク乗りを見かけなかったが、さすがに北摂、今日も走る人が多い。
信号待ちしていると後から自転車乗りが現れたので挨拶すると「asyuuさんですか?」と声をかけられました。ブログにコメントを寄せていただいている「やのさん」です。
すれ違った際に赤BASSOに気づき、わざわざ引き返してくれたとこと、恐縮です。
せっかくの機会なので近くのファミレスで自転車談義をさせていただくことにしました。
やのさんは私より一回り若く、大学サイクリング部出身で北摂を縦横に走っておられ、保有自転車はなんと10台!とのこと。す、すごいです。
お乗りになっているのはTOEIのフレームから組み上げた自転車です。渋いクロモリに厳選されたパーツが存在感を際だたせています。
大学時代から北摂の道を走り抜いているやのさんから興味深い道をいくつかご紹介いただきました。
・天引き林道ー天引きトンネルからるり渓に抜ける林道
・仏坂峠ー能勢の野間の大ケヤキを北上して能勢高に抜ける林道
・325号線ー川西多田大橋から長尾山トンネルへ抜ける道
・浮峠ー今西からR173へ抜ける短い峠
ロードバイクや自転車にはいろんな乗り方があってよいと思う。レーシーな走りをしたい方はより戦闘的に走ればよいし、里山や冬の光を楽しむ走り方があってもよい。山に貴賤がないように、自転車にも貴賤はないだろう。
やのさんとお話ししながら、北摂自転車乗りの幸せ(すてきな道が縦横に走っていること、春夏秋冬飽きることがないこと)を再確認しました。
やのさんは来年からブルベの世界に進出するとのことです。新しい自転車の世界を楽しまれることでしょう。
話は尽きないのですが、あまりに引き留めてもなんですから名残惜しいながらそれぞれの道に走っていくことにします。
やのさんは家族サービスのため帰宅の途に、私はやのさんにご紹介いただいた「くろまんぷ」を目指します。
「くろまんぷ」についてはこののHPに詳しい解説があります。
旧道倶樂部活動報告書・津坂隧道
県道12号線を北上し、ふるさと館の手前で集落に入っていきます。
右が12号線、左が集落の道。
しばらく走り揚津小学校横から「くろまんぷ」への道に入ります。
静かな道を上っていく。
途中、里山の風景を一望できる。
ほどなく「くろまんぷ」の入り口に到着。
まさしく隧道という趣き。
出口には雑木林が広がる。
林田側から見ると山を切り抜いてできた隧道だとよくわかります。
隧道内の石壁や外壁が歴史を感じさせる。
忘れられた道のようでいながら、存在感を際だたせている旧道です。ここから下るとすぐに林田のニュータウンがあり、いきなり現代に戻ってきたような錯覚を覚える。「くろまんぷ」周辺には濃密だが落ち着くような気が漂っています。
県道12号線に戻り、南下。今日は坂道を上っていないので川西のけやき坂・萩原台の住宅激坂を上ってお茶を濁しました(苦笑
萩原台から眺める北摂の山並み。
北摂自転車乗りとしてあの山の向こうを走り続けるだろう。
今日の走行距離 67.8Km
・フラフラと北摂を走り、独りよがりなブログ記事をアップし、マイナーなBASSOに乗っているわたくしですが、今日のやのさんのお話はとても役に立ちました。よき意味での「自転車人」にお会いしたという感じです。
またお会いしましたらよろしくです。
・夏大好き人間で冬は冬眠していたけれど、自転車に乗るようになってからキリッとした冬の大気や光も好きになりました。今日も「くろまんぷ」を走っている頃は粉雪が舞っている。冬の光に自転車は似合います。
・次回は23日に次男の加古川マラソン応援のため加古川まで自走の予定。
・やのさんからもご指摘がありましたが、ブログにコメントできない時があるようです。スパムコメントを防止するためスパムフィルター設定(語句設定)をしていますが、とりあえずフィルターを外しました。こんな辺境のブログにわざわざコメントを寄せていただいたのに不具合のあった方、申し訳ありませんでした。これに懲りずにコメント等よろしくお願いいたします。
最近のコメント