カーボンバイクで初詣(南丹市八木の船井神社)2014-01-02 21:19

さて今日はロードバイクで初詣です。
100㎞以上走る予定なのでカーボンバイクのSENSIUM 300CPを2階から下ろすんだけど、軽っ!

走りだすとシクロクロスのX-FIREと比べると羽根が生えたように進んでいく。
X-FIREは32Cのブロックタイヤと鉄下駄のディスクブレーキ専用ホイールなので、路面の抵抗が大きくオンロードでは走りが重い。
対してSENSIUMはタイヤはContinental Attack & Force(前輪22C,後輪24C)、ホイールはShimano Dura-Ace WH-7900-C24-TL . 私にとっては十分に軽いです。

猪名川堤防道路を北上していると某ショップの大集団と遭遇。多田神社への初詣ライドのようだ。

一庫ダムから106号線へ。このルートはアップダウンが少なく、冬でも凍結がすくないので亀岡方面に抜けるには便利なコースだ。

数えきれないほど越えた「ひいらぎ峠」

路面に凍結はなく、亀岡の里道を走る。

73号線を東進して北ノ庄から亀岡市街地を望む。

千代川から月読橋を渡り、桂川沿いに北上。

25号線を北上して室橋の信号を渡ると、ホッと落ち着く風景。

お気に入りの船井神社に到着。通り雨があったようで路面が濡れている。

神社に参拝していつもの願い事をする。厚かましくも願い事が多いので、お賽銭も多めにします・・・
参拝して社務所を覗くと御神酒が置いてある。「お車を運転される方の飲酒は絶対にしないで下さい。」との注意書きがある。飲みたいけれど、ロードバイクで来ているので当然我慢、我慢・・・

焚き火で暖を取らせていだだいていると、世話役の方が現れたのでしばし談笑。
神社に隣接する新庄小学校の歴史についてお話をうかがう。
初代校長井上堰水翁がクリスチャンで明治から続く歴史ある小学校でもあり、同志社創立者の新島譲もここを訪れたことがあるらしい。

歴史あるこの小学校も2015年4月には廃校になるようだ。そして美山の知井小も2016年3月に閉校予定。

ロードバイクで走っていて印象的だった学校である
・西宮船坂小
・篠山後川小
・猪名川町阿古谷小
などがすでに廃校となっている。

少子化が進み教育規模の問題もあるんだろうけれど、歴史ある小学校が閉校になるのは残念ですね。


それにしても焚き火の横にある竹筒で熱燗ができていたようだ。返すがえすも残念(しつこい)。

私と次男用の交通安全の御札をいただいて神社を辞する。

JR吉富駅から454号線に入り、小さな峠を越える。

峠を越えてR477方面の風景

第2新世紀トンネルを越え

追い風に乗って旧篠山街道ーR477ー106号線ー一庫ダムと走り続ける。

カーボンバイク速いぞ!(対自分比)

今日の走行距離 118㎞

最近はシクロクロスでグラベルを走り山道を担ぎ・押し歩きをしていたので、カーボンバイクの半端無い軽さに驚いた。いやー、いままでずいぶんと楽していたんだ。

カーボンバイクはオンロードではやはりシクロとはまったく挙動が異なる。でも性格が違うんですよね。農道のグラベルを走るとカーボンバイクは、急に消極的になる。
オンロードで100㎞以上走るときはカーボンバイク、北摂周辺の林道・里山めぐりではシクロクロスを使ったら良いのでしょう。

最近はシクロクロスで重いブロックタイヤを漕ぎ、車体を担ぎ、押し歩いたのですこしは地力がついたような気がする。

今日は今まで以上の平均速度で走っていました(といっても他のローディと比べると貧脚ですがー苦笑)。

某集団から離れてから,106号線以北、そして帰路でサイクリストには誰にも会わず。
楽しい初乗り、冬ライドだった。


コメント

_ ひろべぇ ― 2014-01-03 11:32

asyuuさん、年末に腰を痛めて年末年始走れない僕ですが。 おかげさまで見慣れた風景に走り初めをした気分にさせていただきました、ありがとうございます。
本年も宜しくお願いします。

_ asyuu>ひろべえさん ― 2014-01-03 19:23

あけましておめでとうございます。

あれれ、腰痛ですか、お大事になさって下さい。
例によって自転車いじりに精を出されているのではありませんか。

今年もよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2023 asyuu. All Rights Reserved.