Lenovo G570 ― 2011-07-01 22:10
昨夜は日本料理の店で夕食。日本料理はあっさりしていてやっぱええなー。
今日は有給をとって梅田にお出かけ。自宅のNOTE PCが次々と壊れていくので(10年選手なので仕方がない)新しいNOTE PCを物色。
NET専用PCと割り切っているので予算は5-6万円。
で購入したのはLenovo G570.
CPUタイプ: Intel Core i5
CPU速度: 2.3 GHz
RAM容量: 4096 MB
HDD容量: 640 GB
ハードディスク種類: HDD 5400 rpm
グラフィックアクセラレータ: CPU内蔵
グラフィックカード種類: モバイル Intel HM65 Express
VRAMタイプ: SDRAM
VRAM容量: 1.7 GB
画面サイズ: 15.6 inches
ノート ディスプレイ方式: LED
解像度: 1366×768
通信・接続インターフェース
ワイヤレスタイプ: 802.11bgn
搭載光学ドライブ種類: DVDスーパーマルチ
OS: Windows 7 Home Premium(64bit)
同梱ソフト: MS office搭載なし
充電時間: 3.5 時間
バッテリー寿命: 6.2 時間
CPUは比較的新しく処理能力もエントリーとしては速いかな。
HDDが5400 rpmは平凡だけどCPUとRAMの能力で遅さは感じない。
ヨドバシカメラ梅田で52,200円。ポイント20%。
設定は無線LAN接続まであっという間に完了。
見事にまでソフトがインストールされていない。できればOSもいらないんだけど(苦笑
とりあえず設定したこと
・画面が白っぽいのでグラフィックスをカスタマイズ。
・体験版ウイルスソフトは重いので削除して、ESET Smart Security体験版をインストール。
・エディターはフリーソフトのTeraPadを使用してみることにした。
・キーボードカスタマイズはkeyswapを使ってControlとCapsLkの位置を交換。NumLockの機能を停止。
ThinkPadはキーボードとトラックポイントが秀逸だけど、このPCはThinkPadじゃない(汗
TeraPadなどで文章を打つときは外付けのキーボードHHKB Lite2を使ったほうが入力は速いようだ。
この文章もHHKB Lite2で打っています。
最近のPCはOSなどのバックアップメディアは付属されていないので、バックアップを自分でDVD-Rなどに保存しなければならないようだ。保存後、Linuxとのデュアルブートにするかもしれない(鬼門だけど)
5万円ほどで、この高性能、Netブックが出たころ、5万円ほどだったけどすごい時代になったものです。でもUbuntu on ThinkPad X40のようなコンピュータと語り合っているような魅惑はありませんね。
あくまでも情報端末といった感じです。ロードバイクのようなワクワク感がちょっと希薄。
ThinkPadのSSD化も再度トライしないとあきません。
今日はその後本屋さんに立ち寄って2冊本を購入。

yomyomなどに掲載された「サクリファイス」のスピンオフ作品。全部読んでいるけどまとめて再読するために購入。
森見登美彦作品とともに巡る京都案内。
鴨川デルタ、下賀茂神社古本市、吉田山に至る吉田神楽岡町の旧家の猫たち。
お気に入りの場所が森見さんの文章とともに紹介されています。
ほんまは明日はツーリング旅行に行こうと思っていたけど天候不順みたい。いつものごとく北摂・丹波を走ることになりそうです。
最近のコメント