「ブログの正体」とPing送信2006-03-26 17:54

革命メディア ブログの正体

今日は、自宅でのんびり。昨日購入した本をパラパラと読み始める。
「革命メディア ブログの正体」には、ブログの歴史、Web2.0、著作権のことなどが手際よくまとめられている。
「ブログは個人対個人のパブリッシング」(同書36頁)というのも肯ける。
アメリカのブログには政治的な意見を主張をするブログが多いようだが、日本には日記系・ニッチ系が多いのは国民性の違いだろうか。

おそらく、ブログ書く人=ブログ読む人、という図式が成り立つのだろう。
私もブログを書くようになってから、他の方々のブログを多く読むようになった。ブログを読むために、書くためにWeb2.0のアプリケーションにも興味を持つようになった。

ところでこの本でも紹介されているテクノラティ(Technorati)を、私も利用している。
テクノラティはGoogleと違い、リアルタイムでブログを検索することができる。最新の記事のブログが検索順位の上位に現れる。GoogleやYahoo!は、人気順の順位であり、けっこう古い情報が上位に残ってしまい、リアルタイム性には欠ける(もちろん、情報の有用性とリアルタイム性は直結しないが)。

私というブログがここにいること、更新したことを検索側に知ってもらうには、Ping送信するのがいちばんよい方法だ。だが、このブログのアサブロにはPing送信機能がない。
私は、このPing一括代理送信サービスを利用している。

おもなポータルにPing送信できるが、テクノラティには送信できない。テクノラティのHelpを読んでも、うまくPing送信できない。

たまたまGooge PageRankをチェックしていたら、このサイト(このサイトの右側SEO TOOLSのPing Service)からテクノラティにPing送信できることを知った。
ここから、テクノラティにPing送信すると、私のブログが瞬時にテクノラティに届いているようだ。

そして、最近、「タグ」という概念が、Web2.0の世界では話題になっている。
いま使っているfeedpathにしろテクノラティにしろ、「タグ」をつけることができる。
こちらが積極的に、ブログの記事を分類化していけるというのは、Web2.0のいう集合知とリンクするものだろう。

試しに、この記事にもテクノラティのタグをつけてみました。


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.