余生2022-10-14 23:58

隠居生活、4年半。凡々と暮らしていけるのは幸せなこと。

この1ヶ月も同じような生活。

■友人と飲み会
男友達とはハイキングして、茶屋で昼から瓶ビール。

銭湯で汗を流してから、夜は居酒屋を2軒ほどまわる・

別の日には神戸で女友達らと飲み会。

もうね、討論とか議論とか前向きの話には興味がなくて、肩の力を抜いて雑談できる友人がいるのは、大切なことだろう。

■Linuxの復習
CLI(Command Line Interface)をなるべく使うほうがいいだろうから、Terminalをいくつかインストール。気分で使い分けている。

eDEX-UIはかっこいいけど、やたら重い。

cool retro termは昔のMS-DOSっぽいけど、実用性はない。

結局、ctrl+alt+tでターミナルmltermを起動。Ctrl+右クリックで設定ファイルを書き換えることができるのも便利。

Wine上のKindleを読みながら、CLIを試していく。なんとなく静謐な気分。SNSのような無用な議論や、自己承認とは無縁なのが隠居向き。

■駒沢敏器
ロードムービーのようなエッセイ、小説など彼の諸作品を読んでいた。最後は不遇の死を迎えたけれど、最近発刊された長編小説を読むと、まさしく「作家」といえる佳品。


■孫守、次男のマンション購入計画
長男の子供が風邪をひいてしまい、保育所に通えないので、5日連続で孫守。動きが活発な7歳と4歳の男の子なので、老人には連続子守はけっこう身体にこたえる。
でも、孫たちはすくすくと育っているので、よしとしよう。



先日は次男とともに新築マンションのモデルルームを見学。いろいろと機が熟して、マンションを購入する計画のようだ。資金計画をたずねると、十分取得可能だろうし、私たちも長男夫婦のときと同様に、資金援助をすることを次男に伝える。もちろん老後破産しない範囲での資金援助だけれど、息子たちの幸福は親の幸福でもある、たぶん。

■秋めいてロードバイク
クロモリロードで近場の彼岸花を眺めたり、カーボンバイクで海沿いを走ったりしていた。



夜は読書と映画鑑賞。


もう十分に余生の人生なので、こんな感じで日々を過ごしていく。


土佐の海を見たくなった(高知旅行1日目)2022-10-24 21:14

無性に土佐の海を見たくなった。2019年3月にはひとり旅で、9月には女友達らと高知を旅行した。隠居生活なので年に一度は訪れようと計画していたが、そのたびにコロナの第○波が訪れて時機を失していた。

先日、クロモリロードで近場を散策していると七年半前に若くして亡くなった山友のMさんの家が取り壊されつつあった。ご家族とは交流がなかったので、建て替えなのか他の人に譲渡されるのか判然としないが、Mさんという友を無くしてからの寂寥感が再度、増してきた。

彼女が育った町、高知の東海岸沿いを再訪したくなった。

先週月曜にNetで旅行サイトを検索すると、全国旅行支援が始まり、コロナ感染者数も下げ止まりの状況なので、ホテルなどの空きは少ない。
なんどかサイトをチェックしているうち、割高だが(全国支援が始まったためだろう)、よさげなホテルを水・木と連泊で予約。
交通手段は三宮ー高知の高速バス往復チケットをNetから予約。高速バスはコロナ流行により減便されて、朝晩の二便しかない。そして28座席中、予約は三分の一ほどだ。みな車で移動するのが多いのだろうか。

一日目

早朝に起床して、高速バスに乗車。4時間ほどの移動だが、外の風景を眺めたり、読書などして意外と短く感じる。

昼前に高知はりまや橋に到着。バスから降りると、土佐特有のカンカン青い太陽の光が注いでいるが、秋晴れなので痛いような日差しではない。

おなかが空いたので、ひろめ市場で昼食。平日なので人気店の前では満席だけれど、奥の場所は空席があり、「やいろ亭」で塩たたき定食と生ビールを注文。肉厚の塩たたきが美味。味噌汁もうまい。






ひろめ市場から高知城へ。高知県立文学館を見学。


高知ゆかりの文学者が多数紹介されているが、上林暁、大原富枝などの作品は「国会デジタルコレクション」でも読んでいる。

嶋岡晨の詩作に興味を持った。高知という町を離れた「離散者」がもつ故郷への愛憎が混じった詩がいくつか紹介されている。私自身、高知で19年生まれ育ち、離れて50年。高知という町と交わらずに生きてきた。老いると、昔の風景が懐かしくなるのだろう。

文学館からお気に入りの高知城北の道を歩く。観光客は石段から直截に天守閣を目指すので、この道は地元の人が散歩で歩いているくらいで人が少ない。
苔むした石垣の道は静寂だ。





高校時代のガールフレンドと歩いた道。
不器用な潔癖さだけをもつしかなかった18歳の残像が、そこに残っているような錯覚を覚える。






高知城を散策してから鏡川へ。鏡川沿いを前回の旅行ではジョギングしたけれど、加齢とともに膝を気にしてウォーキング。数年の誤差はあれど人は平等に老いる。

鏡川大橋をチンチン電車(土電)が渡っていく。

母校の時計台は外装はきれいになっているが、昔の姿のまま。


母校の前にあるオーテピア高知図書館に入ってみた。2018年7月24日オーテピア高知図書館は開館しているので、館内は広々としていて蔵書も見やすい。近隣の高校生が自習席などを利用しているようで、平日なので高校生の姿が多い。私が高校の時には、ここには追手前小学校があって、高校の塀越しに屋台の冷やし飴を買ったりしていた(保健の先生から、あんな不衛生なものを飲んではいけませんと授業で忠告があったけれど、若かったので当然無視した)。

ホテルにチェックインして、ベッドでちょっとうたた寝。
夜のおまち(高知の中心部)で食事するのは気が向かないので、ひろめ市場前に小さな地元スーパーがあるので食材を購入してホテルの部屋でいただく。遅い時間だったので惣菜などはけっこう値引きされていた(苦笑


田舎寿司、さしみ、土佐の地酒、そしてホテルのWiFIが爆速。

(二日目に続く)


土佐の海を見たくなった(安芸自転車道)2022-10-25 22:16


高知旅行、二日目

ごめん・なはり線で安芸駅まで行き、安芸駅に隣接する「安芸ぢばさん市場」で、無料のレンタサイクルを借りる。内装3段変速でママチャリに近く、走りはそれなりの自転車。「弘法筆を選ばず」と言いたいところだが、距離が伸びるとお尻が痛くなりそうなので、サドルを上げて乗車スタイルを調整。まあまあかな。

高知安芸自転車道を西進。高知市を中心として西海岸は入り江が多く、内陸部の盆地を鉄道や道路が通じており、海岸線を眺める道は意外と少ない。片や東海岸は太平洋と平行して鉄道が通じており、「高知安芸自転車道」はごめん・なはり線の旧線跡を自転車道に転換したものなので、いたるところで太平洋を眺めることができる。






休憩所で「帽子パン」をいただく。安定のおいしさ。

浜に降り、石ころを眺めたり、波の音を聞く。


いい道やね。




朽ち果てた船が草に覆われている。



旧線跡のトンネルを通過。



夜須駅前にあるヤ・シィパークに到着。



途中、南国安芸道路の工事のため迂回させられる箇所があり、交通量の多い国道を走らなければならなかったが許容範囲内で、快適な自転車道のほうが大部分だ。

ここから西は一般道のようなので、安芸まで引き返すことにした。
気になるポイントに立ち寄りながら、レンタサイクルを漕ぐ。





休憩所の木陰にて安芸ぢばさん市場で買ったお弁当でランチ。
炊き込みご飯に鯖の煮付けのほぐしたものが入っており、ちくわも土佐らしい味(安易なちくわはやたら甘ったるい)。



琴ヶ浜にて。



どこかでみた風景だと思ったら、映画「君が踊る、夏」でロケ地になった琴ヶ浜松原野外劇場。



どんどん東進。



往路で気になっていた入り江に降りてみた。急な階段を下り降りると、ここは波も荒く、太平洋の荒々しさをかいま見る。





これが、土佐の海だ。




おらんく(「私の家の」という土佐弁)まんじゅうでおやつ。



山友だったMさんの母校。校舎の前はすぐに太平洋の浜。3年半ぶりに来たよ、Mさん。校舎の窓から、あまり勉強もせず太平洋を眺めていたと謙遜していたね。


いっしょに山歩きをまだまだしたかったし、健在であれば今年59歳のはずだった。65歳を過ぎれば、人生はおまけだとおもって私は生きている。Mさんは本編を生きただけだったけれど、彼女の生活スタイルからするとそれほど後悔多しという人生ではなかったと勝手に思っている。残った者にとって、風景や匂い感じ、音楽を聴き、本を読むときに不意にその人とのことがリンクしていく豊かさを与えられたような気もする。

安芸川河口にて。



現在放映されている火野正平「こころ旅・高知編」で「県道29号から農道に下るジェットコースター道」と紹介されたこころの風景。



実際、走ってみたが、大人にとってはなんてない道だけど、母親に乗せられた保育園児にとっては確かにジェットコースターのように感じただろうな。

安芸のハウス園芸地帯を走る。






レンタサイクルでの走行距離 46km
ロードバイクの2倍ほどエネルギーを使った感じ。



ホテルに帰り、温泉で汗を流してから、帯屋町ではなく、はりまや橋東にある場所で居酒屋を訪ねてみる。暖簾越しに店内を覗くと、空席はなさそうな店が多い。一軒、覗いてみるとカウンターにはひとりのお客さんのみなので、入店してみる。カウンターに案内されて、ハイボール2杯、お刺身盛り合わせ、土佐の地酒を注文。
おなかは空いてなかったので、お通しも工夫されており、よい店。
あとで知ったけれど、以前女友達らと高知旅行した際に立ち寄った風街食堂のあとにオープンした店のようだ。奇遇だなあ。

夜、ホテルで無料の夜鳴きそばをいただく。



四万十きざみ海苔とシナチク、ネギが入ったシンプルな半ちゃんラーメン。〆のいっぱいにはぴったり。食後、爆睡


土佐の海を見たくなった(仁淀川河口まで)2022-10-26 20:06


高知旅行三日目(最終日)

当初、鷲尾山ハイキングをしようかと算段していたが、気温が上がるし、いきあたりばったりの旅行なので、映画「竜とそばかすの姫」の舞台にもなった「いの町」に行き、仁淀川河口大橋まで自転車で往復してみることにした。
JR高知駅から伊野駅までは普通電車で所用時間22分、料金260円。思ったより近くて運賃も安い。

JR伊野駅には「竜とそばかすの姫」のポスターが待合室に貼られている。


映画でもこの待合室は登場する。「竜とそばかすの姫」は高知を舞台にしているとはいえ、土佐弁は出てこないし、制作時期がコロナ流行期と重なったため、候補地を現地コーディネーターが写真に撮影して、その写真をもとに監督が場所をピックアップして映画の舞台としたようだ。映画をPrime Videoで見たけど、高知が舞台である必然性はないような気もする(苦笑

JR伊野駅北西にある「いの町観光協会」でレンタサイクル(クロスバイク1日1000円)を借りる。スタッフの方に仁淀川河口までの自転車ルートを説明してもらい、借りたヘルメットをかぶって仁淀川を南下。昨日のレンタサイクルよりは、たしかに走りが軽い。

途中、自動車と平行して走る部分もあるが、仁淀川・波介川沿いの堤防道路を南下。

京間の大銀杏。まだ残念ながら色づいていない。



昔の道標。



とんびの群れが河口近く、堤防の護岸壁に多くいる。クロスバイクが近づくといっせいに飛び立っていくが、近くを旋回するので、目の前をトンビが横切っていく。ロードバイクで走っていると、ツバメやひな鳥と平行して走ることはあったけれど、トンビとは・・・



仁淀川河口に到着。仁淀川河口大橋は、1977年3月に開通している。高校のときだろうか、ママチャリで自宅からこの河口まで走ってきたが、当時はこの大橋はまだなく、仁淀川が太平洋に合流するのを鳥瞰できた。もう50年以上の前のことだ。



何人かがサーフィンをしている。



ここで折り返し、いの町に向かうが途中道を間違えて、集落から再度堤防道路に合流する。仁淀川右岸の町、土佐市高岡には叔父(母の兄)が住んでいたので、幼少の頃、何度か法事などで訪ねたことがある。親戚が集まる法事に厭きて、ひとりこのような道から仁淀川を眺めたことを思い出した。



花の群生が続き、「キバナコスモス」だろうか。気持ちのよい道。



仁淀川橋梁。



仁淀ブルー。ここから上流はより仁淀ブルーが鮮明になっていくけれど、上りが続くし、車と平行して走る必要があるので、次回、走ってみよう。




今回は、いの町ー仁淀川河口往復で30kmほど。





12時半過ぎにクロスバイクを返却。観光協会のスタッフに近場のおいしい店をいくつか紹介してもらったが、駅から近い「食堂フライパン」で「バナナやリンゴで甘さを引き出したジンジャーソースの生姜焼き」と瓶ビールを注文。古民家食堂で、なかなかいい雰囲気。店のおばちゃんの言葉は、純粋な土佐弁。

高知に戻り、都まん本舗でおみやげの都まんと、観光センターで四万十青のりを購入。

夕方、はりまや橋から三宮行き高速バスに乗車。疲れでうとうとしたり、読書したりしている間に三宮に到着。
三宮に到着して、旧中央区役所近くの吉野家で牛丼並と瓶ビール。なぜかジャンクが食べたくなり、吉野家にほんま久しぶりに入ってみたが、なぜかここの店舗が昔ながらの吉野家牛丼の味だ。以前、別の店で食べたら味つけが甘すぎた。チェーン店とはいえ、店によって味が違うのだろうか。

二泊三日のきままなひとり旅。当初は、高速バスでロードバイクを輪行しようかと思ったが、大阪発の土佐電鉄高速バスしか輪行には対応していないようだ。
かなりめんどくさい。ふらっと旅には、ちょっと敷居が高いし、きまま旅行が主眼だから今回のようなひとり旅がけっこう楽しかったな。

次回は来春、高知に行こう。来月はフェリー+ロードバイク旅をふらっとしようかなと算段している。もうね、きままに、ひとりで旅するのもいいだろう。



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.