
Ubuntu 16.04、のちライド ― 2016-10-02 21:51
昨日はKindle版でUbuntuの本が発売となったのでさっそくダウンロードした。

今までGnome 14.04 on ThinkPad X220がメイン機種となっているが、気まぐれにUbuntuを16.04LTSにUpgradeしたくなった。長期サポート(LTS)版を利用すれば、5年間に渡りセキュリティアップデートが提供される。さっそくUpgrade。
2時間ほどかかるので、そのあいだカーボンバイクを洗車する。ときおり手を休めて、ThinkPadの進捗状況をチェック。洗車を終える頃、Upgradeも終了。
再起動すると案の定?Ubuntuが立ち上がらない。Recovery modeを何度か試して、Advanced options for Ubuntu(Upstart)を選択するとUbntu 16.04が起動した(ここまで小一時間…)
Ubuntuが起動したが無線LANに繋がらない。iwconfigやifconfigコマンドでチェックすると無線LANのデバイスを認識している。念の為、有線LANで接続してもリンクするがNetに接続しない。いろいろググってみると、この記事に解決方法が書かれている。
Ubuntu 14.04LTSからUbuntu 16.04LTSにアップグレードした時にやったこと
ATOK X3 for Linuxを使っていると、Upgradeによりネットワークに繋がらなくなってしまうようだ。記事を参考に設定ファイルを修正すると、ネットワークに繋がるようになった。助かりました。ブログ主はこんな本も書いている人なので、お布施にKindle版を購入予定だ。

ということでGnome 16.04 on ThinkPad X220は2021年4月まで長期サポートされる。
昨日はNotePCとにらめっこしていたので今日はカーボンバイクで、阿古谷ー槻並と走ってきた。
途中、トラブルに遭遇。ブログに書くことじゃないので割愛。
まぁバイクにも身体にも大きな影響はなかったので、自転車の神様に感謝しよう。
走行距離 69㎞
帰宅後、シャワーを浴びてJ-SPORTSのイル・ロンバルディアを見る。
北イタリアの秋を走る選手たちを缶ビールを飲みながら見ていたけど、今日の関西は最高気温31度、夏スタイルで走っていた。

今までGnome 14.04 on ThinkPad X220がメイン機種となっているが、気まぐれにUbuntuを16.04LTSにUpgradeしたくなった。長期サポート(LTS)版を利用すれば、5年間に渡りセキュリティアップデートが提供される。さっそくUpgrade。
2時間ほどかかるので、そのあいだカーボンバイクを洗車する。ときおり手を休めて、ThinkPadの進捗状況をチェック。洗車を終える頃、Upgradeも終了。
再起動すると案の定?Ubuntuが立ち上がらない。Recovery modeを何度か試して、Advanced options for Ubuntu(Upstart)を選択するとUbntu 16.04が起動した(ここまで小一時間…)
Ubuntuが起動したが無線LANに繋がらない。iwconfigやifconfigコマンドでチェックすると無線LANのデバイスを認識している。念の為、有線LANで接続してもリンクするがNetに接続しない。いろいろググってみると、この記事に解決方法が書かれている。
Ubuntu 14.04LTSからUbuntu 16.04LTSにアップグレードした時にやったこと
ATOK X3 for Linuxを使っていると、Upgradeによりネットワークに繋がらなくなってしまうようだ。記事を参考に設定ファイルを修正すると、ネットワークに繋がるようになった。助かりました。ブログ主はこんな本も書いている人なので、お布施にKindle版を購入予定だ。


ということでGnome 16.04 on ThinkPad X220は2021年4月まで長期サポートされる。
昨日はNotePCとにらめっこしていたので今日はカーボンバイクで、阿古谷ー槻並と走ってきた。
途中、トラブルに遭遇。ブログに書くことじゃないので割愛。
まぁバイクにも身体にも大きな影響はなかったので、自転車の神様に感謝しよう。
走行距離 69㎞
帰宅後、シャワーを浴びてJ-SPORTSのイル・ロンバルディアを見る。
北イタリアの秋を走る選手たちを缶ビールを飲みながら見ていたけど、今日の関西は最高気温31度、夏スタイルで走っていた。
電子書籍は村上春樹の夢を見るか。 ― 2016-10-05 21:29
台風のため天候不順なり。
Gnome 16.04 on ThinkPad上での日本語入力Mozcがやはり使いにくいので、ATOK X3を再インストールした。2007年11月に発売、アップデートも2011年7月が最後となっている。とはいえ日本語入力については、やはりATOKに慣れ親しんでいるので使いやすい。
カッコだけのために英語キーボードとしているので、その設定も完了。
これでGnome 16.04を2021年まで安心して使うことができる。
■ガジェット類ではこの新製品が気になっている。
●pomera DM200
性能アップに伴い乾電池駆動ではなくバッテリーについに移行。
そのぶん重量も増えている。
これなら普段持ち歩いているタブレットHP Pro Slate 8から移行する必要性をあまり感じない。
●ASUS ZenPad 3 8.0

S 8.0(妻が使用中)を持っているが、新製品はCPUがQualcomm Snapdragon 650でありAtomでないのは高評価。格安SIMを利用して電話機としても使用可能。
完全引退したらDoCoMoから格安SIMに移行するのもよいかもしれない。
■自宅で電子書籍を読む。
DocomoのDマガジン、そしてAmazon Kindle unlimitedを利用しているが、Kindle unlimitedの「読み放題対象本」の変動が激しすぎる。光文社新書や講談社の本、最新のコンピュータ本がごっそりと対象から外れている。
どうやら書籍側に支払う額が当初予測より過大になり、Amazon側が一方的に対象外にしたようだ。
自転車雑誌、ムックなどを多く出版している枻出版は最近になってムック本もunlimitedの対象としているし、サイクルスポーツも読むことができるので、unlimited会員はしばし継続する予定だ。
Amazonという企業下で、全面的に電子書籍を利用するのはリスキーかもしれない。
とはいえ村上春樹の小説が10月7日に数冊、一挙に配信される。

すべて紙書籍で読んでいるが、電子書籍でも村上春樹の小説はすんなりと頭に入ってくる。電子書籍だと、私がいなくなっても処分に困ることはない。だから最近はなるべく電子書籍版で本を読むことにしている。
村上春樹の小説は読み返すたびに、彼の小説世界に新鮮な気持ちで入ることができる。電子書籍で村上春樹の夢を見るのもよいだろう。
■長男夫婦が保育所への送迎用に電動自転車を購入。
孫もちゃんとヘルメットをしている。
Gnome 16.04 on ThinkPad上での日本語入力Mozcがやはり使いにくいので、ATOK X3を再インストールした。2007年11月に発売、アップデートも2011年7月が最後となっている。とはいえ日本語入力については、やはりATOKに慣れ親しんでいるので使いやすい。
カッコだけのために英語キーボードとしているので、その設定も完了。
これでGnome 16.04を2021年まで安心して使うことができる。
■ガジェット類ではこの新製品が気になっている。
●pomera DM200
性能アップに伴い乾電池駆動ではなくバッテリーについに移行。
そのぶん重量も増えている。
これなら普段持ち歩いているタブレットHP Pro Slate 8から移行する必要性をあまり感じない。
●ASUS ZenPad 3 8.0

S 8.0(妻が使用中)を持っているが、新製品はCPUがQualcomm Snapdragon 650でありAtomでないのは高評価。格安SIMを利用して電話機としても使用可能。
完全引退したらDoCoMoから格安SIMに移行するのもよいかもしれない。
■自宅で電子書籍を読む。
DocomoのDマガジン、そしてAmazon Kindle unlimitedを利用しているが、Kindle unlimitedの「読み放題対象本」の変動が激しすぎる。光文社新書や講談社の本、最新のコンピュータ本がごっそりと対象から外れている。
どうやら書籍側に支払う額が当初予測より過大になり、Amazon側が一方的に対象外にしたようだ。
自転車雑誌、ムックなどを多く出版している枻出版は最近になってムック本もunlimitedの対象としているし、サイクルスポーツも読むことができるので、unlimited会員はしばし継続する予定だ。
Amazonという企業下で、全面的に電子書籍を利用するのはリスキーかもしれない。
とはいえ村上春樹の小説が10月7日に数冊、一挙に配信される。




すべて紙書籍で読んでいるが、電子書籍でも村上春樹の小説はすんなりと頭に入ってくる。電子書籍だと、私がいなくなっても処分に困ることはない。だから最近はなるべく電子書籍版で本を読むことにしている。
村上春樹の小説は読み返すたびに、彼の小説世界に新鮮な気持ちで入ることができる。電子書籍で村上春樹の夢を見るのもよいだろう。
■長男夫婦が保育所への送迎用に電動自転車を購入。
孫もちゃんとヘルメットをしている。

私と違ってキノコヘルメットじゃないですね。
卵かけご飯のために大阪のてっぺん往復 ― 2016-10-06 22:03
今日は有給を取って、大阪のてっぺん能勢まで「卵かけご飯定食」を食べに行った。
カーボンバイクで発進。一庫ダム周遊道路を経て能勢へ。
北北西の風が強く、往路は終始向かい風だ。
里道を中心に走る。浮峠への道。芒が秋の到来を告げ、そして種子を運ぶために、タンポポのような綿毛が空中に漂っている。
カーボンバイクで発進。一庫ダム周遊道路を経て能勢へ。
北北西の風が強く、往路は終始向かい風だ。
里道を中心に走る。浮峠への道。芒が秋の到来を告げ、そして種子を運ぶために、タンポポのような綿毛が空中に漂っている。
浮き峠を越えて、R173に合流。「ふる里産品直売店」にて卵かけご飯定食をいただく。
これで390円は安い。ご飯をおかわりして、卵4個を食しました。
帰路は民田集落へ。
帰路は民田集落へ。
下り降りて阿古谷にて、羽を休めているトンボを撮影。台風のためか、あるいは短い生命なのか、羽根が傷んでいる。
追い風に乗って帰宅。
走行距離 84km
今日は最高気温28度。まだまだ夏仕様で走っていた。だが来週にはいよいよ秋到来のようだ。
午後から府道109号線 ― 2016-10-09 23:19
平々凡々 ― 2016-10-16 22:41
平々凡々な日々なり。
金曜の夜は、女友達らと12月中旬に三泊四日で台湾旅行に行くので、4人で旅行社にて予約。そのあと4人で、土佐料理の店で魚料理と土佐の日本酒を飲んで、ワインの店などを巡る。
台湾旅行用のガイドブックの電子版をタブレットにダウンロードして読んでいる。

現在パスポートを更新申請中。10年有効なパスポートなので、10年後には私も73歳となる。海外旅行はせいぜい70歳くらいまでかな、たぶん。
再来年の3月いっぱいで現在の仕事を辞めて、完全引退するのでしばらくは湖西・鳥取・高知にちょい住みして自転車に乗る生活を送るつもりだ。
でこんな本を読んでいた。

地域の借家などに1ヶ月住むのは非社交的な私には荷が重いかもしれない。街で育った人は田舎に憧れ、私のように高校まで田舎(高知市)に育った人間は阪神間の適度な都会感のほうが居心地がよい。
この本を読むと、日本にはまだまだ魅力的な町が多い。ちょい住みの候補地として役立つ。

昨日は、長男宅で孫の子守の手伝い。
今日は午後からカーボンバイクで軽く走っただけ。今日で孫は1歳になった。先週、長男の奥さんのご両親もこちらに遊びに来ていたので誕生祝いを家族一同でした。
長男夫婦は写真館で記念写真を今日撮りにいき、その画像を「みてね」で送ってくれた。
金曜の夜は、女友達らと12月中旬に三泊四日で台湾旅行に行くので、4人で旅行社にて予約。そのあと4人で、土佐料理の店で魚料理と土佐の日本酒を飲んで、ワインの店などを巡る。
台湾旅行用のガイドブックの電子版をタブレットにダウンロードして読んでいる。

現在パスポートを更新申請中。10年有効なパスポートなので、10年後には私も73歳となる。海外旅行はせいぜい70歳くらいまでかな、たぶん。
再来年の3月いっぱいで現在の仕事を辞めて、完全引退するのでしばらくは湖西・鳥取・高知にちょい住みして自転車に乗る生活を送るつもりだ。
でこんな本を読んでいた。

地域の借家などに1ヶ月住むのは非社交的な私には荷が重いかもしれない。街で育った人は田舎に憧れ、私のように高校まで田舎(高知市)に育った人間は阪神間の適度な都会感のほうが居心地がよい。
この本を読むと、日本にはまだまだ魅力的な町が多い。ちょい住みの候補地として役立つ。

昨日は、長男宅で孫の子守の手伝い。
今日は午後からカーボンバイクで軽く走っただけ。今日で孫は1歳になった。先週、長男の奥さんのご両親もこちらに遊びに来ていたので誕生祝いを家族一同でした。
長男夫婦は写真館で記念写真を今日撮りにいき、その画像を「みてね」で送ってくれた。

私たちが子供を持った頃は二人とも給与が安く、保育所代・借家の家賃で一人分の給与が全部無くなっていた。それに比べると息子たちはかなり恵まれている。そうそう、次男夫婦は昨日からハワイに新婚旅行に行ってますわ(爆
Amazonで新刊をチェックするとこんな本が気になっている。とくにロードバイク小説はおもしろそう。作者の土橋 章宏氏は趣味がロードバイクなんですね。


完全引退したらクロモリロードからはサイクルコンピュータは外すつもりだ。時間は距離や速度に縛られることもないし。

電子書籍はこんな本をダウンロードして読んでいる。


村上春樹の本をすきな人は、とくに彼がノーベル文学書を受賞するかどうかあまり興味がないんじゃないかな。
山田胡瓜氏のコミックは意外性があっておもしろい。
これは紙書籍で読んだ。

めちゃオヤジの願望くさい・・・
あとはガジェットのLenovo YOGA BOOKがかなり気になっている。
こんな変態ガジェット類は好きなんですよね。でも私が欲しいAndroid+Wi-fi+LTE版は流通していないようなので、年末まで待つことになりそう。

最近はこんな感じかな。
ガジェット ― 2016-10-23 23:59
今週は長男は北海道出張中、長男の奥さんは仕事があるので、孫の保育所迎えのためジイジ・バアバで早めに行き、長男宅で孫と遊んだりしていた。
孫はつかまり立ち、ヨチヨチ歩きをするので二人でも目を離すことができない。
長男の奥さんが帰宅して、一段落してから長男宅を辞して、近場の洋食屋さんで夕食。
ちょっと飲み足らなかったのでBarでウイスキーのロックを数杯飲んで帰宅。
Barで妻とお酒を飲みながら、YOGA BOOKの購入を打診していた。
我が家にはThinkPadが数台、NotePC ASUS X205TA、そしてタブレットが2台あるのだが、変態タブレットYOGA BOOKは「遊べるガジエット」として魅力的だ。WindowsというOSには興味がないので、Android版が欲しい。Lenovoの直販サイトではAndroid+Wi-Fi版のみが販売されていたが、それも売れきれとなった。せっかくだからLTE版を欲しいので、次回入荷まで待つしかないか。
リアルタイム検索で「YOGA BOOK」をキーワードに検索すると、すでに購入した人のレビューなどを読むことができる。
海外のレビューを読むとやはりタッチタイピングは斬新すぎて、タイピングしづらいようだ。
Lenovo Yoga Book (Android) Review
Lenovo's Halo keyboard takes a while to get used to, and touch typists will hate it.
なるほどね。この機種でタッチタイピングしたり、生産的なことをしようと考えてはいけないだろう、純粋に未来を感じさせるガジェットとして楽しむのがよろしいでしょう。
日曜はDoCoMoショップでスマホの機種変更の手続。
・妻のガラケーをスマホに機種変更
・長男のスマホの機種変更
・ファミリーパックの料金体系の見直し
などで手続に3時間ほどかかった。
そのあと長男夫婦・孫と近所の焼肉屋さんで夕食。
子供が保育所に通っている頃からお世話になっている店なので、店のおばちゃんも孫を抱っこしてくれて喜んでくれた。
ガッツリと焼肉を食べて帰宅。
孫はつかまり立ち、ヨチヨチ歩きをするので二人でも目を離すことができない。
長男の奥さんが帰宅して、一段落してから長男宅を辞して、近場の洋食屋さんで夕食。
ちょっと飲み足らなかったのでBarでウイスキーのロックを数杯飲んで帰宅。
Barで妻とお酒を飲みながら、YOGA BOOKの購入を打診していた。
我が家にはThinkPadが数台、NotePC ASUS X205TA、そしてタブレットが2台あるのだが、変態タブレットYOGA BOOKは「遊べるガジエット」として魅力的だ。WindowsというOSには興味がないので、Android版が欲しい。Lenovoの直販サイトではAndroid+Wi-Fi版のみが販売されていたが、それも売れきれとなった。せっかくだからLTE版を欲しいので、次回入荷まで待つしかないか。
リアルタイム検索で「YOGA BOOK」をキーワードに検索すると、すでに購入した人のレビューなどを読むことができる。
海外のレビューを読むとやはりタッチタイピングは斬新すぎて、タイピングしづらいようだ。
Lenovo Yoga Book (Android) Review
Lenovo's Halo keyboard takes a while to get used to, and touch typists will hate it.
なるほどね。この機種でタッチタイピングしたり、生産的なことをしようと考えてはいけないだろう、純粋に未来を感じさせるガジェットとして楽しむのがよろしいでしょう。
日曜はDoCoMoショップでスマホの機種変更の手続。
・妻のガラケーをスマホに機種変更
・長男のスマホの機種変更
・ファミリーパックの料金体系の見直し
などで手続に3時間ほどかかった。
そのあと長男夫婦・孫と近所の焼肉屋さんで夕食。
子供が保育所に通っている頃からお世話になっている店なので、店のおばちゃんも孫を抱っこしてくれて喜んでくれた。
ガッツリと焼肉を食べて帰宅。
YOGA BOOKとポメラDM200実機体験 ― 2016-10-25 23:17
■YOGA BOOK
Lenovo YOGA BOOKをずっとNetでも追っかけしているのだが、実物を見たことがない。
リアルタイム検索などでチェックしていると三宮のYAMADA電気に実物が陳列されているという情報があったので、覗いてみた。
YOGA BOOK with Windowsの実機が展示されていたので、メモ帳で文書作成、付属のペイントソフトでペンの感覚などを試してみた。
・筐体は約690g。薄いので持つとかなり軽く感じる。安っぽさはなく、10.1型ワイドIPSパネル (1920x1200ドット)も見やすい。
ヒンジもかなりしっかりしているので、360度回転に十分耐えられるようだ。
・Halo Keyboard
変態ガジェットと呼ばれる所以であるタッチキーボードも打ってみた。
予想どおりタッチタイピングはかなり困難だ。ホームポジションを定めることができないので、キーボード配列を見ないとうまく打てない。指に即反応するので、パームレスト部分がないに等しい。タイピング時にバイブレーションで打撃感を生じさせることができるが、不快といってよいレベル(爆 このバイブレーションは設定で無効にすることができるが機能としてはいかがなものか。
結局、タブレットモードにして従来のスマホやタブレットと同様に、ソフトウェアキーボードで日本語入力するほうがタイピングは速いでしょうね。
あるいはBluetooth接続でこんなキーボードを使うほうがよいかも(汗

うん、それならこのタブレットを購入するほうが幸せになれるかもしれない・・・

Halo Keyboardはあくまでも短文をちょこっと打つ際に利用するのがベター、まぁオマケみたいなものかな。
・Windows
この機種はCPUがAtom™ x5-Z8550 プロセッサー.省電力重視によるCPU選択なんだろうけど、複数のアプリを立ち上げない限りそれほど重くはないかな。
でもWindowsを走らせるなら、このNotePCのほうがいいかも。キーボードもキチンと打つことができるし、筐体も790gだ。

私はAndroid+LTE版を待っているので、Windows版を選択はしない。Androidのほうがこの筐体に合っているし、カスタマイズしやすい。また今までのAndroidアプリを利用できるだろう。Amazon Kindleなどの電子書籍もAndroid版のほうが読みやすい。
買いか?
Android+LTE版が流通されれば、即注文します。
NotePC、タブレットにない斬新さと玩具っぽさがこのガジェットにはある。
生産的だとか実用的だとかは視点にいれるガジェットではないでしょう(きっぱり
Lenovo YOGA BOOKをずっとNetでも追っかけしているのだが、実物を見たことがない。
リアルタイム検索などでチェックしていると三宮のYAMADA電気に実物が陳列されているという情報があったので、覗いてみた。
YOGA BOOK with Windowsの実機が展示されていたので、メモ帳で文書作成、付属のペイントソフトでペンの感覚などを試してみた。
・筐体は約690g。薄いので持つとかなり軽く感じる。安っぽさはなく、10.1型ワイドIPSパネル (1920x1200ドット)も見やすい。
ヒンジもかなりしっかりしているので、360度回転に十分耐えられるようだ。
・Halo Keyboard
変態ガジェットと呼ばれる所以であるタッチキーボードも打ってみた。
予想どおりタッチタイピングはかなり困難だ。ホームポジションを定めることができないので、キーボード配列を見ないとうまく打てない。指に即反応するので、パームレスト部分がないに等しい。タイピング時にバイブレーションで打撃感を生じさせることができるが、不快といってよいレベル(爆 このバイブレーションは設定で無効にすることができるが機能としてはいかがなものか。
結局、タブレットモードにして従来のスマホやタブレットと同様に、ソフトウェアキーボードで日本語入力するほうがタイピングは速いでしょうね。
あるいはBluetooth接続でこんなキーボードを使うほうがよいかも(汗


うん、それならこのタブレットを購入するほうが幸せになれるかもしれない・・・

Halo Keyboardはあくまでも短文をちょこっと打つ際に利用するのがベター、まぁオマケみたいなものかな。
・Windows
この機種はCPUがAtom™ x5-Z8550 プロセッサー.省電力重視によるCPU選択なんだろうけど、複数のアプリを立ち上げない限りそれほど重くはないかな。
でもWindowsを走らせるなら、このNotePCのほうがいいかも。キーボードもキチンと打つことができるし、筐体も790gだ。

私はAndroid+LTE版を待っているので、Windows版を選択はしない。Androidのほうがこの筐体に合っているし、カスタマイズしやすい。また今までのAndroidアプリを利用できるだろう。Amazon Kindleなどの電子書籍もAndroid版のほうが読みやすい。
買いか?
Android+LTE版が流通されれば、即注文します。
NotePC、タブレットにない斬新さと玩具っぽさがこのガジェットにはある。
生産的だとか実用的だとかは視点にいれるガジェットではないでしょう(きっぱり

■ポメラ DM200

次に三宮のナガサワ文具店にてポメラ新型をチェック。
ポメラDM100を所有しているが変更点は
・画面が大きくなった。
・DM100よりキーボードの剛性を高めている。
・日本語入力がATOK for pomeraでより賢くなっているらしい。類語辞典が追加されている。
・無線LAN搭載でEvernoteなどの連携がより便利。
・乾電池使用を廃止して、リチウムイオンバッテリー駆動に変更。使用時間約18時間。DM100は約30時間。
・筐体は約580g、DM100が電池込みで430gなので150g重くなっている。
画面が大きくなったのが目につくが、筐体は遠目ではDM100と区別が付かない。
ただキーボードはDM100のペチャペチャした打撃感と比べるとしっかりとタイピングできる。ただし直前にYOGA BOOKのHalo Keyboardをタイピングしているので、より快適に感じられたこともある…
テキストファイル作成専用マシーンとしてはよくできている。でもDM100から移行するかは微妙なところ。筐体が重くなっていること、バッテリー本体の劣化がなくいつでも補充できる乾電池仕様のほうが私は好みかな。
DM100にはSDスロットにFlash Airを装着しているので、Evernote連携もそれほど不便じゃないし。
でもDM100をほとんど使っていない。
なんでもできるタブレットやThinkPadに比べると、持ち歩く意義があまりないんですよね。
ガジェットとしてはYOGA BOOKのほうがかなり魅力的です。
■入門者のLinux

書店でパラパラと読んだが、復習には便利そう。
Ubuntu 16.04 on ThinkPad X220ではGUI中心に使っているので、Linuxの原初に立ち戻るにはよさそう。
ただ紙書籍では読みたくないので、Kindle版を購入予定。UbuntuではWine上でKindle for PC(Windows)を走らせているので、Linux関連書籍はKindle版を参照しながら、ターミナルを起動させてコマンド入力するのが快適だろう。
さて明日はロードバイクで軽く走る予定。
最近のコメント