南丹園部川、大杉、桂川2012-12-05 23:01

月曜夜から悪寒がして風邪気味なので早めに風邪薬を服用したら、悪化しなかったようです。もともと季節の変わり目に弱いし、今年はいきなり冬が来ましたから。

今日は有給をとってロードバイクで走ってきました。最近、Lubunt on ThinkPad T400と本への引き籠もりが多いので、身体も動かさないと偏頗な傾向になります。

今日は最高気温は9度らしいし、北摂を越えるともっと冷え込むだろうから完全防寒態勢でロードバイクに跨る。

午前10時頃発進して一庫ダムから106号線を北上して、ひいらぎ峠を越える。

寒さが厳しくなると北摂・丹波の峠は凍結の恐れがあるけど、ひいらぎ峠は凍結するのはマレなので冬にはこのコースを利用することが多い。

篠山街道を西進。


園部川沿いの旧道を北上。

摩気小横の454線に入り、切り通しを越える。

摩気神社近くの元庄屋屋敷。数多くの時代劇でロケ地として使われている。
先日もTVで映画「隠し剣 鬼の爪」を見ていたら、この民家が使われていた。

摩気橋たもとの銀杏も落葉して、金色の絨毯になっている。

「金色の小さき鳥のかたちして銀杏散るなり夕日の岡に」(与謝野晶子)

走っているといろいろな短歌や歌を思い出す。

54号線を東進し、19号線に入って道の駅新光悦村近くの得々うどんで遅めの昼食。

食後、船岡へ向かう道で「朝倉神社の大杉」の表示に気づく。
何度もここを走っているのにいつもは下り降りていたので気づかなかったみたい。


境内から神社に至り、いつもの願い事をします。


立派な大杉です。


船岡から桂川を南下。

未走の道を走る。

滋賀長浜の相撲庭の集落と似ているなぁ。


疎水の雰囲気がとても似ている。
ロードバイクで走っているとデジャブのように走った道や峠が甦る。

八木から里道を走って、再度ひいらぎ峠を越えて午後5時には暮れてしまう街を抜け帰宅。

今日の走行距離 136km

・冬だ。空気が重い。完全防寒態勢(耐寒性の高い手袋、シューズカバーなど)なので走っているときは寒くないけど停まると寒い。

・園部川、桂川と里道。なかなか楽しゅうございました。


コメント

_ matooooo ― 2012-12-06 17:56

この前コメントさせていただいた中学生の者です。

実は僕も篠山市街付近に住んでおり、周りは綺麗な景色ばかりなのですが・・・今年乗り始めた自転車の積算距離はまだ約600kmです(笑)
asyuuさんのように走りたいものです。

_ asyuu> matooooo さん ― 2012-12-06 22:28

お若いのに「綺麗な景色」とわかるとは渋いですね(笑)

ボクがあなたぐらいの頃は、女の子ばかり追っかけていたような遠い記憶があります。

ボクの走りは力強さはないので、のんびり北摂・丹波を走るスタイルです。
疲れると時折、中学生のママチャリに追い抜かれている・・・

でもいつのまにか走ってしまえるのがロードバイクの魅力ですね。

_ playa_momo ― 2012-12-08 21:14

そうか、ひいらぎ峠を使えばいいのか。
何故か気がつかなかった...

確かに寒い今年です。
もう少しすれば目に入る景色から更に緑が減るんでしょう。
バックパックを用意して(ウロウロ散策用の)防寒着・シャカパンを入れる時期です。
でも寒々とした山川の景色って、夏の(あの圧倒的な)緑と同じくらい良いものですね。
風邪がキツイのがこの時期の難点ですが...

_ asyuu>playa_momoさん ― 2012-12-09 00:17

西峠や小柿渓谷など冬場は凍結の恐れがありますが、ひいらぎ峠コースはあまり凍結しません。

冬場はこのコースで亀岡方面に入るのが多いです。

今年は寒そうですね。
ボクはロードバイクで北摂の里山に入って、雑木林をトレイルランシューズで走るのではなく、散策しようと思っています。

冬のキリッとした気候も慣れればそれなりに快適なんですけどね。

ただおっしゃるように終始向かい風の1日は勘弁して欲しいものです。

_ kitsune9 ― 2012-12-15 22:50

未走の道をいつも走っております。
2週間ほど前はひまわりが咲き誇っていたカオスな風景に出会えたのですが・・・
ひいらぎ峠など走ってますのですれ違ったりしているでしょうねー

_ asyuu>kitsune9さん ― 2012-12-18 00:32

未走の道や峠は私たちをワクワクさせてくれます。
最近は渡来した植物(洋タンポポなど)のためか季節感が狂うことがありますね。

でも冬は凛としてこそ冬、
とはいえすこし寒さにマイッています。
サイクリストはすれ違っていく存在というのも適度な距離感があってよいかもしれません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.