夏だからステムを伸ばしてみた ― 2012-07-15 21:43
今日もぐっすりと熟睡。
ロードバイクを点検していると後輪のタイヤDiamante Pro Radialeがかなりヘタっている。カット傷もあり、一部中身が見えている。走行に問題はなさそうだけど、タイヤは安全走行の肝なので交換することにしました。
備蓄されている定番のContinental GP4000Sに交換。
Diamante Pro Radialeはしなやかで走行感は良だけど、賞味期間は短いのかな?
タイヤ交換などに時間を要して、ロードバイクで発進したのは午後0時半過ぎ。
JR伊丹駅を過ぎて北上していると、後輪がパンク。チューブを交換して走ってるとまたまたパンク。なんかおかしい。
こんなときは困ったときの「伊丹のカンザキ」ということでショップに立ち寄る。
サエキ氏に点検してもらうと典型的なスネークパンク。
ホイールはDuraAce 7900 C24 TLなのでリムテープはない。チューブのバルブ穴のバリ取りを念のためしていただいた。
でサエキ氏から「アルテグラDi2のバッテリー位置を変更しませんか?」と提案を受ける。
Di2のバッテリーはダウンチューブに装着しているが、そのためボトルケージと干渉する。それがサエキ氏の美意識に反するらしい(笑)
Di2のバッテリーをチェーンステーに装着するとすっきりするので、SENSIUM 300CPをショップにいずれお預けしようと思います。
そして今日は突破的にステムを交換。
SENSIUM 300CPのデフォルトのハンドルは交換したけど、90mmのステムはそのまま。
でもなんか窮屈なんですよね。
ボクは絶望的なほど身体が硬いので、極端な前傾姿勢はむつかしい。
ツール・ド・フランスに出るようなアスリートは、小さめのフレームに高いサドル、そして長めのステムで空気抵抗を減らす走行スタイルだけど、あれは一流アスリートの世界の話。
オヤジはサドル高は極端にあげず、ステムもアップ気味なほうが身体の負担は少ない。でも夏になるとたっぷりと汗をかいて、身体も柔らかくなる(ホンマか?)のでステム長を10㎜伸ばすことにした。
伊丹のカンザキにDeda Zero 1の100㎜があったので、サエキ氏に装着していただく。
そして芋生・多田銀山・阿古谷などを走ってみた。
うんうん、90㎜よりは前傾姿勢になるけど、窮屈感がなくなって走りやすい。
今日も走行距離 70km
パンクもしなかったのでバリ取りがよかったのかなぁ。
SENSIUM 300CPをショップに預けたとき
・100㎜のもっとよいステムを装着してもらう
・その他、ちょっとした小改造をしてもらう
そ・し・て 長男坊VIPERもちょっと小改造してもらおうかなと妄想しております。
明日は晴天。もうちょっと走らなあきませんね。
ロードバイクを点検していると後輪のタイヤDiamante Pro Radialeがかなりヘタっている。カット傷もあり、一部中身が見えている。走行に問題はなさそうだけど、タイヤは安全走行の肝なので交換することにしました。
備蓄されている定番のContinental GP4000Sに交換。
Diamante Pro Radialeはしなやかで走行感は良だけど、賞味期間は短いのかな?
タイヤ交換などに時間を要して、ロードバイクで発進したのは午後0時半過ぎ。
JR伊丹駅を過ぎて北上していると、後輪がパンク。チューブを交換して走ってるとまたまたパンク。なんかおかしい。
こんなときは困ったときの「伊丹のカンザキ」ということでショップに立ち寄る。
サエキ氏に点検してもらうと典型的なスネークパンク。
ホイールはDuraAce 7900 C24 TLなのでリムテープはない。チューブのバルブ穴のバリ取りを念のためしていただいた。
でサエキ氏から「アルテグラDi2のバッテリー位置を変更しませんか?」と提案を受ける。
Di2のバッテリーはダウンチューブに装着しているが、そのためボトルケージと干渉する。それがサエキ氏の美意識に反するらしい(笑)
Di2のバッテリーをチェーンステーに装着するとすっきりするので、SENSIUM 300CPをショップにいずれお預けしようと思います。
そして今日は突破的にステムを交換。
SENSIUM 300CPのデフォルトのハンドルは交換したけど、90mmのステムはそのまま。
でもなんか窮屈なんですよね。
ボクは絶望的なほど身体が硬いので、極端な前傾姿勢はむつかしい。
ツール・ド・フランスに出るようなアスリートは、小さめのフレームに高いサドル、そして長めのステムで空気抵抗を減らす走行スタイルだけど、あれは一流アスリートの世界の話。
オヤジはサドル高は極端にあげず、ステムもアップ気味なほうが身体の負担は少ない。でも夏になるとたっぷりと汗をかいて、身体も柔らかくなる(ホンマか?)のでステム長を10㎜伸ばすことにした。
伊丹のカンザキにDeda Zero 1の100㎜があったので、サエキ氏に装着していただく。
そして芋生・多田銀山・阿古谷などを走ってみた。
うんうん、90㎜よりは前傾姿勢になるけど、窮屈感がなくなって走りやすい。
今日も走行距離 70km
パンクもしなかったのでバリ取りがよかったのかなぁ。
SENSIUM 300CPをショップに預けたとき
・100㎜のもっとよいステムを装着してもらう
・その他、ちょっとした小改造をしてもらう
そ・し・て 長男坊VIPERもちょっと小改造してもらおうかなと妄想しております。
明日は晴天。もうちょっと走らなあきませんね。
最近のコメント