盛夏、広河原ー佐々里峠ー美山ー大野ダムを走る ― 2010-08-06 23:20
昨日は有給をとってロードバイクで走ってきました。
夏男を標榜する以上は、ちょっとロング走らねばなりません。
午前4時半に起床し5時半過ぎにロードバイクで発進。
行ったきりにならないようにアタックザックに輪行セットを入れて、猪名川堤防道路ー県道12号線ー106号線と北上。
能勢町の田尻川。
ひいらぎ峠を越えて、亀岡を抜けR477の上りに入る。

R477の上りは楽しく上っていくことができます。

50号線に合流し、神吉の田園地帯を走る。
いつもは日吉橋までR477を一挙に下り降りるけど、今回は363・362号線を走ってみた。

断崖を縫うようにR477が走っている。
細野川沿いに363号線を走る。

再度、R477に合流し東進。

途中、峠があり暑くなってきてしんどい。
ウッディ京北で「赤地鶏親子丼」を食べてエネルギー補充。
桂川沿いを走る。


夏男を標榜する以上は、ちょっとロング走らねばなりません。
午前4時半に起床し5時半過ぎにロードバイクで発進。
行ったきりにならないようにアタックザックに輪行セットを入れて、猪名川堤防道路ー県道12号線ー106号線と北上。

能勢町の田尻川。
ひいらぎ峠を越えて、亀岡を抜けR477の上りに入る。

R477の上りは楽しく上っていくことができます。

50号線に合流し、神吉の田園地帯を走る。

いつもは日吉橋までR477を一挙に下り降りるけど、今回は363・362号線を走ってみた。

断崖を縫うようにR477が走っている。
細野川沿いに363号線を走る。

再度、R477に合流し東進。

途中、峠があり暑くなってきてしんどい。
ウッディ京北で「赤地鶏親子丼」を食べてエネルギー補充。
桂川沿いを走る。


途中、芹生峠への分岐点を通過。まだまだR477を走ります。

38号線に入り、美山方面を目指す。

花脊の集落を越えて

上桂川沿いを走る。

広河原の集落。

広河原から佐々里峠(720m)までウネウネした坂道を上っていく。

峠の途中の桜並木でひと休止。
佐々里峠と道標。


今日は雲も多く厳しい暑さじゃない。そして佐々里峠からは下り基調の道。

それでも汗と身体に籠もる熱を発散するため、水場があれば頭から水をかぶる。
田歌の集落。ここから五波峠に行けるがさすがにエネルギーの余力はない。

38号線を快走。

茅葺きの里で

蕎麦とノンアルコールビールをいただく。

美山牛乳でアイスクリームとトマトのジェラートを食べる。

19号線を南下するといつものコースなので大野ダム方面に走ることにした。九鬼ケ坂を越えず308号線を迂回し、「神田の名水」を飲んで

島の集落を走り抜けます。



気持ちいいー!
九鬼ケ坂迂回コースとしてはいいな。ヒルクライマーじゃないし。
橋を渡って府道12号線に合流し

大野ダムまでひた走る。


27号線の新道を南下し

蒲生から旧道ー702号線とつないで走ろうとすると、夏祭りのため「自転車乗り入れ禁止」となっている。仕方ないので車の多い27号線を続いて南下。

時間があれば夏祭りにも立ち寄りたかったなぁ。
702号線から中山峠を越えていると峠手前で、「もののけ姫」の乙事主(おっことぬし)のような猪が峠を横断して山を駆け上っていった。
峠を下り園部の親水公園のベンチで30分ほど身体を休める。日も落ち始め、涼しい。
元気回復したので、すっかり暗くなった亀岡本梅・ひいらぎ峠とひた走って午後9時前に帰宅。
走行距離236Km
・昨日は雲が多く直射日光が避けられたこと、川沿いの道を走ることが多かったのでヘロヘロにならずに走ることができた。
・かやぶきの里ではしっかりと蕎麦のツユまで全部飲み干しました。塩分補給です(笑
・暗くなった亀岡・ひいらぎ峠・能勢、街灯が少なく暗闇の中を走っている感じ。後から車のライトが照らされるとホッとするし、一庫ダムから川西の中心地に下りてくるとなんか安心した気分になった。不思議なもんだ。
・ウッディ京北からふらっと美山まで信号のない道が何十キロと続く。
すばらしい。ふらっと美山から27号線の下山交差点までも信号は一切無い。
・今日は普通通りに仕事。昨夜しっかり寝たのでそんなに疲れてないけど、書類を書いているときにときおり指が攣りそうになった・・・・
・ほんまは針畑川に走り、比良の峠を越えて琵琶湖に下り自走する予定だったけどそれだと300Kmは越えていたんじゃないかな。夏男でもやっぱりムリですわ。
最近のコメント