酷道(国道)R477を経て琵琶湖へ走る(ロードバイク編) ― 2008-08-21 23:59
先日の琵琶湖ツーリングライドを備忘録として書いておきましょう。
8月17日(日曜)自宅を出発する。猪名川堤防ー池田ー川西ー能勢へと大槌峠・ひいらき峠を越えて走っていく。この道は北摂周回で何十回と走った道だ。
正式なR477の道は園部を経由するが、R372(デカンショ街道)を経て亀岡市内にはいる。
亀岡市内のR25は神社が多く、美しい田んぼを眺めながら走ることができる。
R477に合流するとさっそく狭い道がお出迎え。これでも立派な国道です。
徐々に上り始め、断崖の道を走っていく。
それほど急坂ではないがウネウネした上りをマイペースで登っていく。
登り切るとR50と合流する地点に廻り田池がある。ダム湖のような不思議な池だ。
しばらく広い道を走るが、ほどなく山深い杉林の中をひた走る。
林道ではありません、国道です。
杉林を下り降りると広い2車線の道となり、桂川上流、里山を眺めながら走る。
黒田地区の100年桜の前で休憩。
しばらく2車線の山間の道を走るが、いよいよ花背峠(770m)、百井峠(730m)の上りに入る。ほとんど向かい風の中すでに100Km近く走っているので、「うおー、今から本格的な峠越えだ!」と気合いを入れる。
花背峠への途中で無人販売所のトマトを購入して、栄養補給。
花背峠を通過すると気温22度。風が吹き、晩夏の気配が漂っている。
百井峠に入るといきなりの激坂、コンクリートの悪路。本日初めて上りで足を着く。ムリをしないのがオヤジ自転車乗りの鉄則ということで、トボトボと激坂を歩いて登る。
ひび割れた路面、荒れたコンクリートの悪路。でも、暗峠よりずーっとマシです(苦笑
たどり着いた百井峠は標識もなく、誰かがつけた手書きの表示があるだけの素っ気ない峠だ。
峠をしばらく下ると、眼前に琵琶湖を見下ろすことができる。
疲れが吹き飛ぶような光景だ。
R477から鯖街道に合流するが車が多く、側道にはゴミが散乱しており走りにくい。今回、唯一の不快な走りを強いられる。さっさと走り抜けて再度R477に入り、R311のすばらしい道を下り降りる。
堅田の街を抜け琵琶湖大橋を渡る。
比良山系、湖面を眺める。
138.2Kmを走ってきたViper。力強い相棒だ。
・R477=酷道(国道)で有名だが、自動車にとっては1車線しかない、ガードレールがなく脱輪したらそのままという意味で酷道なんだろう。だが自転車にとっては気持ちのよい道だ。
・ただ百井峠の道は悪路であり、これが国道?という気はする。
・亀岡市内でコンビニ弁当、花背の喫茶店で野菜カレー、走行中は一口羊羹数本、そしてトマト2個を食す。食べてばかりじゃん。
・向かい風のコースが多く、まぁのんびりライドでした。平均時速20Kmにはとても及ばず。
・守山のホテルへ到着後、フロントに相談するとロードバイクを気持ち良く預かってくれた。よいホテルだ。
・夜、ホテルのバイキングで生ビールを7ー8杯、バイキング料理を数人前いただく。ロードバイク乗りは栄養補給が大切だ(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。